スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「トイレ」を漢字にすると?

日本にはトイレを意味する呼び方が、昔から多数存在します。
現在では使われていない呼び方もありますが
いくつかご紹介いたします。

トイレを漢字で表すと?

(はばかり)
雪隠(せっちん)
(かわや)
手水場(ちょうずば)
ご不浄(ごふじょう)
閑所閑処(かんじょ) 
思案所(しあんじょ、しあんどころ)
樋殿(ひどの)
装物所(よそものどころ)

どれも直接的な呼び方ではないところが
日本人の奥ゆかしさの様な、そんな雰囲気を感じますね。

では、「楽む」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「中傷」の意味と由来

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと

中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。

では、「さしがね」の意味とは?

スポンサーリンク