「各戸一部ずつお取りください」や「各戸二枚ずつ配布される」などで目にする「各戸」の読み方は?
「かくと」ではありません。
各戸とは
読み方:かっこ、かくこ
意味:それぞれの家
同じように「戸」を「こ」と読む例:
戸建て
一戸建て住宅
門戸(もんこ)
戸籍
では、「戸」つながりで難読漢字を一つご紹介します。
「破落戸」は何と読むでしょうか?
「各戸一部ずつお取りください」や「各戸二枚ずつ配布される」などで目にする「各戸」の読み方は?
「かくと」ではありません。
各戸とは
読み方:かっこ、かくこ
意味:それぞれの家
同じように「戸」を「こ」と読む例:
戸建て
一戸建て住宅
門戸(もんこ)
戸籍
では、「戸」つながりで難読漢字を一つご紹介します。
「破落戸」は何と読むでしょうか?
「トイレ」はどういう語源、由来なのでしょうか?
「トイレ」呼び方の語源、由来:
英語のトイレットルーム(toilet room)
「トイレ」は和製英語
ちなみに「トイレット」の語源:
フランス語のトワレット(toilette)
トワレットの意味:身支度、化粧
英語圏ではトイレットルームより、
バスルーム(bath room)、レストルーム(rest room)の方が一般的。
日本では、トイレを化粧室とも呼びますが、フランス語のトワレットと共通するところがあるのは興味深いですね。
ではトイレを漢字で表すと?
もう一つのトイレ表示「WC」は何のことでしょう?
トイレの表示「WC」とは?
意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。
なぜクローゼット?
「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。
つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」
しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。
ではトイレを漢字で表すと?
「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。
中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと
中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。