スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

うだるような暑さとは?茹だる(ゆだる)?

梅雨が明けて、うだるような暑さが続いております。
この「うだる」とは何でしょう?

「うだる」とは?
漢字:茹だる
意味:湯で十分に熱せられる、煮ること。
暑さで体がぐったりすること。

「茹だる」は「ゆだる」とも読めます。
「卵が茹だる(ゆだる)」「銭湯で茹だる(ゆだる)」など。

では「うだるような暑さ」の「うだる」は?
「ゆだる」が転じたものです。あまりの暑さで頭が茹で上がってしまうような様。
ぐったりするほど不快な暑さを言っているのですね。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

姑息とは?卑怯ではない意味

「姑息な奴」「姑息な手段」などと使われる
姑息」とは?

読み方:こそく
意味:一時の間に合わせ。その場しのぎ。

本来の意味は、卑怯や、ずるいという意味ではありません。
近年、本来誤りである意味で使うほうが多くなってきたました。
辞書には「その場しのぎ」の他、卑怯という意味を加えているものもあります。
言葉は毎日変化していきます。他にも変化した言葉「憮然」について

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

憮然とした顔とは?本来の意味

憮然とした顔」は、どんな顔(表情)を思い浮かべますか?
腹を立てている顔?むすっとした顔でしょうか?
今回は、本来とは違う意味で使われてきている言葉の一つ
「憮然」についてご紹介します。

「憮然とした顔」「憮然たる面持ち」の
「憮然」とは?
読み方:ぶぜん
意味:失望し、どうすることもできない、ぼんやりしている様。
意外なことに驚きあきれている様子のこと

「腹を立てる」「怒っている」という意味で使っている人が多くみられますが、実は、本来の意味ではありません。
しかし近年、本来誤りである「不機嫌な様」「不満な様」という意味で使う方が多くなってきました。そのためこちらの意味を加えている辞書もあります。
言葉は変化していきます。
「忖度」もまた本来とは違う意味へ変化した言葉です。
では本来の「忖度」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「相違ない」とは?意味と使い方・例文

ビジネスでも日常でも「相違ない」という言葉、きちんと使っていますか?今回は「相違ない」についてご紹介します。

まず、「相違」から確認しましょう。
「相違」とは?
読み方:そうい
意味:二つの間に明らかな違いがあること
使い方・例文:「見解の相違」「証言に相違がある」
なんとなく違う、不確かな場合の「違い」とは異なります。

「相違ない」とは?
意味:きっと○○である。○○に違いないという意味
使い方・例文:「彼が犯人に相違ない」「合格するに相違ない」

「相違ない」は「違いない」という意味ですが、確信や証拠が確実にある場合に用います。

では、「等閑」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齟齬(そご)」とは?意味と使い方

日常生活では使う機会は少ないのですが、ビジネスや政治の世界で、たまに耳にする言葉「齟齬」があります。
なんとなく分かるようでわからない「齟齬」についてご紹介します。

齟齬」とは?
読み方:そご
意味:
齟齬の「齟」は上下の歯が嚙み合わないという意味、「齬」は「食い違う」という意味から、「物事が嚙み合わず、食い違う」という意味
使い方・例文:「齟齬が生じる」

そもそも論点がずれているため、何度やっても食い違う
少々マイナスなニュアンスがあります。
ビジネスで使う場合は注意が必要ですね。

では、「慚愧の念」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「かくかくしかじか」の意味と漢字・語源

「かくかくしかじか」とは何でしょう?今回はこの言葉についてご紹介します。

「かくかくしかじか」とは?
意味:内容を具体的に話さず、その代用として用いる表現。話を省略したいときに使います。
漢字:斯々然々」「斯斯然然
同義語:「こうこうこういうわけで」「あれこれ」
語源・由来:「かくかく」と「しかじか」は「このように」という意味の古文のひとつ

「かくかくしかじか」は日本書紀や万葉集の中でも使われ、昔から使われ続けている言葉の一つなんですね。

では、古文書の読み方は「こぶんしょ」?「こもんじょ」?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「各戸一部ずつ」の「各戸」は「かくと」?読み方と意味

「各戸一部ずつお取りください」や「各戸二枚ずつ配布される」などで目にする「各戸」の読み方は?
「かくと」ではありません。

各戸とは
読み方:かっこ、かくこ
意味:それぞれの家

同じように「戸」を「こ」と読む例:
戸建て
一戸建て住宅
門戸(もんこ)
戸籍

では、「戸」つながりで難読漢字を一つご紹介します。
「破落戸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの語源・由来は?

「トイレ」はどういう語源、由来なのでしょうか?

「トイレ」呼び方の語源、由来:
英語のトイレットルーム(toilet room)
「トイレ」は和製英語

ちなみに「トイレット」の語源:
フランス語のトワレット(toilette)
トワレットの意味:身支度、化粧

英語圏ではトイレットルームより、
バスルーム(bath room)、レストルーム(rest room)の方が一般的。

日本では、トイレを化粧室とも呼びますが、フランス語のトワレットと共通するところがあるのは興味深いですね。

ではトイレを漢字で表すと

もう一つのトイレ表示「WC」は何のことでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの表示「WC」は何のことでしょう?意味・由来

トイレの表示「WC」とは?

意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。

なぜクローゼット?

「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。

つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」

しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。

ではトイレを漢字で表すと

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「誹謗」の意味とは?

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

誹謗とは?
読み方:ひぼう
意味:他人を悪く言い、おとしめること
「誹」と「謗」の読み方は、「そしる」
意味:悪口を言う。そしる。

「そしる」とは?
「そしる」の意味:他人を悪くいう、非難すること
「そしる」の漢字:誹る」「謗る」「譏る

では、「中傷」の意味は?

スポンサーリンク