ばねとは、スプリングのことですが、行動を起こす原動力という意味もあります。
その「ばね」を漢字で表すと?
発軌、弾機、発弾、発条、撥條
どれも「ばね」と読みます。
また、鎖鬚(さしゅ)もバネを表します。
ばねの由来・語源:「跳ねる(はねる)」が変化したという説がありますが、なぜ「発条」などの漢字が使われるようになったのかは不明です。
では、「ねじ」を漢字で表すと?
コロナ禍で、働き方は様々変化しています。そして現在リカレント教育が広がっているというニュースを耳にしました。
このレカント教育とはなんでしょう?今回は「リカレント」についてご紹介します。
「リカレント」とは?
英語:recurrent
意味:再び現れたり生じたりする、繰り返し、循環の意味
「リカレント教育」とは?
英語:recurrent education
意味:回帰教育、学び直し
1970年代にスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが提唱した
生涯教育の形態の一つ。社会へ出てからも、学校などで学べる再教育システムのこと。
日本では、働きながら学ぶこと、学校以外の学びのことも含めて用いられます。
では、ワーケーションとは?
「齟齬」と「相違」の違いについてご紹介します。
「齟齬」は食い違って、話がかみ合わないこと
「相違」は二つの間に、明らかな違いがあること
もっと詳しく「齟齬」とは?「相違」とは?
「齟齬」と「相違」の使い方・例文と意味
「両者の認識に齟齬があります」:
両者の認識が食い違いっているという意味。
「両者の意見には明らかな相違があります」:
両者それぞれが違う意見を持っているという意味。
「齟齬」と「相違」の違いとは
つまり「齟齬」はそれぞれが食い違い、論点がずれているという意味で、「相違」は意見や状況が異なる、一致しないという意味です。
ちなみに、言い換え・類義語は?
「齟齬」の言い換え:「行き違い」「平行線」「不協和音」
「相違」の言い換え:「違い」「差異」
安倍首相の辞任で、「安倍政権のレガシー」など「レガシー」という言葉を耳にします。この「レガシー」の意味は何でしょうか?
レガシーとは
英語:legacy
意味:遺産、受け継ぐもの、従来型の、時代遅れ
使い方・例文:レガシーを残す、レガシー創出、政権のレガシー作り
その他のレガシー使い方と意味
オリンピックレガシー:
長期的に残る有益性の高い影響全般(競技施設や知名度など)のこと
レガシーシステム(英語:legacy system):
コンピューター分野で、新しい技術が登場し、古くなった情報システムのこと
レガシーコスト(英語:legacy cost):負の遺産
ちなみに、自動車のスバルが発売した「レガシィ」も有名ですね。
与太話とは何でしょうか?
読み方:よたばなし
意味:つまらない話、馬鹿話
「与太話」の「与太」の語源とは?
浄瑠璃での隠語で、「うそつき、でたらめを言う者」
また、古典落語では、
「与太郎」はいつも失敗ばかりする「愚か者」という設定で登場します。この「与太」が由来です。
与太話の類語は?
与太を飛ばす
ホラを吹く
冗談
戯言
虚言
ちなみに、「与太者」というと
ならず者、不良の意味で、
昔は「よたもん、よた公(こう)」とも言われてうました。
では、蠱惑的の「蠱」の由来は?
ワーケーションとは
英語:Workations
意味:「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」からなる造語
観光地、リゾート地などで休暇をとりながらリモートワーク(遠隔勤務)で働くことを言います。
もともとは有給休暇の取得率が低かったアメリカで広がった働き方で、日本では、IT産業のような出社しなくても仕事ができる環境の業態が、サテライトオフィスとして利用し広まりました。
最近は新型コロナウィルス感染症予防の対策として、新しい働き方の一つとして注目されています。
休暇をとりながらリモートワークで働く、
単なるリモートワークではなく、休暇中に好きな場所で過ごしながら働くということです。
アメリカなどは長期休暇をとりながら働くという形ですが、
日本では長期休暇というよりは、単なる休日にリモートワークで仕事をすることを言います。
テレワークとワーケーションの違いとは?
テレワークは、自宅やレンタルオフィスなど特定の場所、時間などを定めて仕事をすることをいい、ワーケーションはその枠組みをなくし、長期休暇の旅行先でのテレワークも、勤務として認める働き方のことをいいます。
梅雨が明けて、うだるような暑さが続いております。
この「うだる」とは何でしょう?
「うだる」とは?
漢字:茹だる
意味:湯で十分に熱せられる、煮ること。
暑さで体がぐったりすること。
「茹だる」は「ゆだる」とも読めます。
「卵が茹だる(ゆだる)」「銭湯で茹だる(ゆだる)」など。
では「うだるような暑さ」の「うだる」は?
「ゆだる」が転じたものです。あまりの暑さで頭が茹で上がってしまうような様。
ぐったりするほど不快な暑さを言っているのですね。
「姑息な奴」「姑息な手段」などと使われる
「姑息」とは?
読み方:こそく
意味:一時の間に合わせ。その場しのぎ。
本来の意味は、卑怯や、ずるいという意味ではありません。
近年、本来誤りである意味で使うほうが多くなってきたました。
辞書には「その場しのぎ」の他、卑怯という意味を加えているものもあります。
言葉は毎日変化していきます。他にも変化した言葉「憮然」について