「直向き」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:「ひたむき」です。
「直」は直す(なおす)直ち(ただち)直(じか、すぐ)とも読みますが
「ひた」とも読みます。
意味:一つのことに打ち込む様、忍耐強く取り組む様
類語:一途、真面目、きまじめ
使い方・例文:「直向きな努力」「直向きな努力」
カテゴリー: ことば
「耽溺」とは?読み方・意味・類語・使い方
「施し票」とは?意味・読み方
インカレとは?略称・意味
「インカレ」という言葉をニュースなどで耳にしますが、「インカレ」とは何でしょう?
インカレとは
英語:intercollegiate (インターカレッジ)の略
意味:「全日本学生(大学)選手権の略称」と「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味があります。
「全日本学生(大学)選手権」は、高校であればインターハイのように、インカレは大学の各スポーツの全国大会です。
インカレは、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカー、卓球、ラグビー、テニス、バドミントン、馬術、空手など様々あります。
最近は「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味でインカレを使うことが多くなっているようです。
「けじめ」を漢字一文字で書くと?語源
「けじめ」とは、区切りや、区別、境目の意味ですが
これを漢字一字で表すと、何でしょうか?
「けじめ」にはいくつかの漢字が当てられています。
「区別」
「差別」
「別目」などです。
これらは由来は、「けじめ」の意味を当て字にしていたようです。
では、漢字一文字で「けじめ」を意味する漢字は?
答え:「数」です。
「数」の由来:中国の古典に「数は、等差を謂ふなり」という一文があり、「数は、違いをはっきりさせること」という意味。
そのことから違いはけじめをつける意味であり、「数」が「けじめ」と読むようになったとか。
では、「そろばん」を漢字にすると?
矍鑠とは?語源と使い方
「矍鑠」は書くのも読むのも難しそうな漢字ですね。今回はこの言葉についてご紹介いたします。
矍鑠とは?
読み方:かくしゃく
意味:年をとっても元気なこと
使い方・例文:「矍鑠たる老人」「矍鑠としている」
「矍鑠是翁」
由来・語源:紀元48年、中国の後漢という王朝時代、
馬援という将軍が62歳という年を理由に、時の皇帝「光武帝」から出陣を許されませんでした。
馬援は「まだ鎧も着れるし、馬にも乗れる」といって実際にして見せ、それを見た皇帝が笑い「矍鑠たるかなこの翁」と言い感嘆したといいます。
これが「矍鑠是翁」の語源ですが、「矍鑠」には深い意味はなく、ピンピンしているという意味の擬態語と考えられます。
現代であれば「矍鑠たる老人」を62歳に言うのは、まだ早いとも感じるかもしれませんね。
「ばね」を漢字にすると?由来・語源
リカレント教育とは?意味
コロナ禍で、働き方は様々変化しています。そして現在リカレント教育が広がっているというニュースを耳にしました。
このレカント教育とはなんでしょう?今回は「リカレント」についてご紹介します。
「リカレント」とは?
英語:recurrent
意味:再び現れたり生じたりする、繰り返し、循環の意味
「リカレント教育」とは?
英語:recurrent education
意味:回帰教育、学び直し
1970年代にスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが提唱した
生涯教育の形態の一つ。社会へ出てからも、学校などで学べる再教育システムのこと。
日本では、働きながら学ぶこと、学校以外の学びのことも含めて用いられます。
では、ワーケーションとは?
「乖離(かいり)」とは?意味と使い方
「齟齬」と「相違」の違いについてご紹介します。
「齟齬」は食い違って、話がかみ合わないこと
「相違」は二つの間に、明らかな違いがあること
もっと詳しく「齟齬」とは?「相違」とは?
「齟齬」と「相違」の使い方・例文と意味
「両者の認識に齟齬があります」:
両者の認識が食い違いっているという意味。
「両者の意見には明らかな相違があります」:
両者それぞれが違う意見を持っているという意味。
「齟齬」と「相違」の違いとは
つまり「齟齬」はそれぞれが食い違い、論点がずれているという意味で、「相違」は意見や状況が異なる、一致しないという意味です。
ちなみに、言い換え・類義語は?
「齟齬」の言い換え:「行き違い」「平行線」「不協和音」
「相違」の言い換え:「違い」「差異」