スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「予て」とは?読み方・意味・類語

予ては何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:かねて

意味:以前から、前もって

類語:従来、元来、かねがね

「予てより」と「予てから」は間違い?
「予て」と「より」はどちらも「以前」という意味で重語に当たります。
一般的には重語は避けますが、「予てより」は一般的に使われる表現で口頭であれば間違いではありません。しかし文章では「以前より」と言い換えて使われる方が無難でしょう。

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「掻穿」の読み方と意味・使い方

「掻穿」は「掻っ穿る」と同じ読み方です。さて、何と読むでしょう?

「掻穿」とは?
「掻」は「か(く)」と読み
「穿」は「ほじ(る)」と読みます。
読み方:かっぽじる
意味:つつして穴をあける。穴をつつき、中に詰ったものを取り出すこと。
使い方・例文:「耳の穴をよくかっぽじって聞け」

では、「かくかくしかじか」の意味と漢字は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「出会す」とは?読み方・意味

「出会う」は「であう」と読みますが、
出会す」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:でくわす
意味:偶然に出会うこと
類語:居合わせる、鉢合わせ、遭遇、奇遇

使い方・例文:「山中で熊に出会す」「街で友人に出会す」

では、鎖鬚はと読むでしょうか。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「螻蛄になる」とは?読み方・意味・語源

螻蛄になる」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:「おけらになる」
意味:お金がなくなる。無一文になる。
使い方・例文:「賭け事で負けて螻蛄になった」
「今月は出費が多くて螻蛄だ」
「螻蛄」の語源・由来:オケラとは昆虫の「ケラ(飛蝗の仲間)」のこと。
ケラは前から見ると万歳をしているように見えます。
その姿が、無一文になってお手上げという風に見立てたことが由来という説。
またもう一つには、オケラという薬草があります。根の皮を剥ぎ使うのですが、その皮を剥ぐが、ばくちに負けて無一文、丸裸にされる者を連想されることから「オケラ」という説もあります。

では、ケラは飛蝗の仲間なのですが、飛蝗とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「挙って」とは?読み方・意味・類語

挙って」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:こぞって

意味:一人残らず、全員で
語源・由来:挙りて(こぞりて)が変化したもの
「挙」は「挙げる(あげる)」や選挙の「きょ」とも読みます。
類語:満場一致、全部

ちなみに「」は「」と形がとても似ているので注意が必要です。

では、「数」は「かず」以外に何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「魂消る」とは?読み方・意味・語源

「魂消る」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:たまげる

意味:非常に驚く、びっくりする。
語源・由来:魂が消えそうなほどの驚きから
魂消るの「消る」は、消える(きえる)が縮まったもの。

江戸時代から「魂消る」は使われています。
そして似た言葉に、「魂切る(たまきる)」という言葉があります。
これは鎌倉時代「怯える」という意味で使われていました。
しかし室町時代、魂消る(たまきる)と変化し、魂消る(たまげる)と同じように「驚く」という意味で使われるように変化した言葉です。

では、「蠱惑」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「直向き」とは?じかむき?ちょくむき?読み方・意味・使い方

直向き」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:「ひたむき」です。
「直」は直す(なおす)直ち(ただち)直(じか、すぐ)とも読みますが
「ひた」とも読みます。
意味:一つのことに打ち込む様、忍耐強く取り組む様
類語:一途、真面目、きまじめ
使い方・例文:「直向きな努力」「直向きな努力」

では、「前広に」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「耽溺」とは?読み方・意味・類語・使い方

耽溺とは?
読み方:たんでき

耽溺の「耽」は、耽る(ふける)とも読みます。
「瞑想に耽る、読書に耽る」など、一つのことに夢中になる意味で使います。「溺」はおぼれるという意味です。
意味:一つのことに夢中になり、ほかを顧みないこと。
酒やギャンブルなど、よくない事に熱中すること。
使い方・例文:
酒や女に耽溺する類語:没頭、熱中、入れ込む

ドラッグ、大麻、薬物、酒、ギャンブル、女色、快楽するすべてが耽溺する対象になります。

では、矍鑠とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「施し票」とは?意味・読み方

自民党総裁選のニュースで「施し票」という言葉を耳にしました。この「施し票」とは何でしょうか?

「施し票」とは
読み方:ほどこしひょう
意味:特定の候補が圧勝しそうなとき、あえて弱い候補に票が流れることをいいます。

自民党総裁選の歴史では、この施し票により、強い候補がいる場合、弱い候補に票が流れることがあるとか。

施し」の意味は?
「施し」の意味:恵み与えること、布施(ふせ)、施与(せよ)
使い方・例文:施しを受ける

では、「労う」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

インカレとは?略称・意味

「インカレ」という言葉をニュースなどで耳にしますが、「インカレ」とは何でしょう?

インカレとは
英語:intercollegiate (インターカレッジ)の略
意味:「全日本学生(大学)選手権の略称」「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味があります。
「全日本学生(大学)選手権」は、高校であればインターハイのように、インカレは大学の各スポーツの全国大会です。

インカレは、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカー、卓球、ラグビー、テニス、バドミントン、馬術、空手など様々あります。

最近は「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味でインカレを使うことが多くなっているようです。

では、リカレント教育とはなんでしょう?

スポンサーリンク