「気障」は何と読むでしょうか?
読み方:きざ
意味:相手へ言動や服装などで嫌な感じを与えること
由来:心配する、気がかりという意味の「気障り(きざわり)」が語源
使い方・例文:「彼の話し方は気障だ」
類語・類義語:ナルシスト、伊達
ちなみに、「気障」を分解した言葉「気に障る」の読み方は?
「きにさわる」です。意味は「感情を害する」です。
では、「魂消る」の読み方は?
「気障」は何と読むでしょうか?
読み方:きざ
意味:相手へ言動や服装などで嫌な感じを与えること
由来:心配する、気がかりという意味の「気障り(きざわり)」が語源
使い方・例文:「彼の話し方は気障だ」
類語・類義語:ナルシスト、伊達
ちなみに、「気障」を分解した言葉「気に障る」の読み方は?
「きにさわる」です。意味は「感情を害する」です。
では、「魂消る」の読み方は?
「総合的、俯瞰的に判断」という発言を耳にしました。この「ふかんてき」とはどういう意味でしょうか?
「俯瞰的」とは
読み方:ふかんてき
俯瞰の「俯」は俯(うつむ)くと読み、うつむく意味
「瞰」は「みる」と読み、見下ろすという意味
俯瞰の意味:
高いところから下を眺めるという意味
広い視野、客観的な視点で物事を見るという意味
使い方・例文:「俯瞰的に判断する」「俯瞰的視点」
類語:鳥瞰
「只管」とは?「ただかん」?さて何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:ひたすら
意味:いちずに、もっぱらそれだけを行う様子
語源・由来:仏教の「只管打坐」という言葉から。
「只管」はひたすら、「打坐」は座禅を意味し、ただひたすら座禅することが由来。
使い方・例文:「学生時代は只管、勉強よりバイトばかりしていた」
「予て」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:かねて
意味:以前から、前もって
類語:従来、元来、かねがね
「予てより」と「予てから」は間違い?
「予て」と「より」はどちらも「以前」という意味で重語に当たります。
一般的には重語は避けますが、「予てより」は一般的に使われる表現で口頭であれば間違いではありません。しかし文章では「以前より」と言い換えて使われる方が無難でしょう。
「掻穿」は「掻っ穿る」と同じ読み方です。さて、何と読むでしょう?
「掻穿」とは?
「掻」は「か(く)」と読み
「穿」は「ほじ(る)」と読みます。
読み方:かっぽじる
意味:つつして穴をあける。穴をつつき、中に詰ったものを取り出すこと。
使い方・例文:「耳の穴をよくかっぽじって聞け」
「出会う」は「であう」と読みますが、
「出会す」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:でくわす
意味:偶然に出会うこと
類語:居合わせる、鉢合わせ、遭遇、奇遇
使い方・例文:「山中で熊に出会す」「街で友人に出会す」
では、鎖鬚はと読むでしょうか。
「螻蛄になる」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:「おけらになる」
意味:お金がなくなる。無一文になる。
使い方・例文:「賭け事で負けて螻蛄になった」
「今月は出費が多くて螻蛄だ」
「螻蛄」の語源・由来:オケラとは昆虫の「ケラ(飛蝗の仲間)」のこと。
ケラは前から見ると万歳をしているように見えます。
その姿が、無一文になってお手上げという風に見立てたことが由来という説。
またもう一つには、オケラという薬草があります。根の皮を剥ぎ使うのですが、その皮を剥ぐが、ばくちに負けて無一文、丸裸にされる者を連想されることから「オケラ」という説もあります。
では、ケラは飛蝗の仲間なのですが、飛蝗とは何でしょう?
「魂消る」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:たまげる
意味:非常に驚く、びっくりする。
語源・由来:魂が消えそうなほどの驚きから
魂消るの「消る」は、消える(きえる)が縮まったもの。
江戸時代から「魂消る」は使われています。
そして似た言葉に、「魂切る(たまきる)」という言葉があります。
これは鎌倉時代「怯える」という意味で使われていました。
しかし室町時代、魂消る(たまきる)と変化し、魂消る(たまげる)と同じように「驚く」という意味で使われるように変化した言葉です。