スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ドンマイはドンマイじゃない?意味・由来

スポーツなど失敗したとき、仲間に「気にしないで」と
励ましの言葉をかけるとき使う言葉に「ドンマイ」があります。
この「ドンマイ」の語源は何でしょうか?

英語:「Don’t mind」の略?
don’t:否定する意味
mind:~を気にする
一般的に「気にしないで」と使われていますが
英語の「Don’t mind」は、励ましの「気にしなしで」という意味ではないのだとか。

実は「ドンマイ」は和製英語なのです。
励ましの意味で使う「ドンマイ」を英語で表現する際は、
Don’t worry
It’s OK! 
Never mind!
などが意味として近いのだとか。

では、英語の「Don’t mind」の本当の意味は?
許可を求められた場合の返答で
「構わない」「気にしない」という意味で使われるのだとか。
例えば、「ここでたばこを吸ってもいいですか?(私がたばこを吸うことを気にしますか?)」の答えとして
「はい、構いませんよ(私は気にしませんよ)」という場面など。

和製英語の「ドンマイ」これからも上手に使いたいですね。

では、トイレの由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

キメハラと逆キメハラとは?意味・例え

【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編】が社会現象と言われる中
また新しい言葉を耳にするようになりました。
「キメハラ」と「逆キメハラ」です。
今回はこの言葉についてご紹介します。

どちらの言葉もメディアが作り上げた造語です。
「鬼滅の刃」と「ハラスメント」をくっつけた言葉ですが
まずは「キメハラ」とは?
「鬼滅の刃ハラスメント」の略
意味:まだ鬼滅の刃の作品を見ていない人へ、
熱烈なファンが、それを見ることを押し付けてくる行為
見てない人を蔑む行為など

例:「鬼滅まだ見ていないの?ありえないわ」

「逆キメハラ」とは?
「逆の鬼滅の刃ハラスメント」の略
意味:鬼滅の刃のファンに対し、辛辣な言葉などの嫌がらせを行うこと
例:鬼滅の刃のことを勧めてもいない相手が、自分の持っている原作本を勝手に読み、内容を批判してくる。
「なんで感動できるの?泣く意味が分からない」と感動している人へ批判してくる。

先に悪気はなくとも押し付けるような行為をしていたファンの言動「キメハラ」が取り上げられました。
その後、キメハラ行為とされるファンの言動は落ち着いてきましたが、次は「逆キメハラ」というわけです。

「鬼滅の刃」に限らず、過去に大ヒットした「君の名は。」「アナと雪の女王」などの時も、このような現象はあったとか。わざわざハラスメントと繋げて造語を取り上げるというのも、社会現象だからこそなのでしょうか。

ファンもそうでない人も、お互い気持ちよく尊重しあっていきたいですね。

他にもあるある「鬼滅の刃」の登場人物の名前は難しい?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齢」読み方・類義語・使い方・意味

年齢を表す「」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「よわい」です。

「齢」の意味:年齢、生まれ重ねてきた年数、年の頃、年配

「齢」の由来:
「齢」の食べ物をとどめておく「歯」「等間隔に並ぶ」という意味があります。
歯は、人が年齢を重ねるごとに変化し、歯をみると年齢がおおよそ分かるとか。
そのため、「齢」は年齢をを指します。

「齢」使い方・例文:「齢を重ねる」「齢70にして孫ができる」

「齢」の類語
年頃年歯年算年輩年配)、馬齢

ちなみに「馬齢」は、自分の年齢を謙遜する時に使う言葉です。
馬は歯の摩耗具合で推定年齢がわかることから「馬」が使われるとか。

では、「歳」と「才」「齢」と「令」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「FOMO」と「MOMO」とは?意味・読み方

「FOMO」と「MOMO」という言葉をご存知でしょうか?

FOMOとは
英語:「Fear Of Missing Out」の略
読み方:フォーモ
日本語訳:取り残される不安や恐怖
意味:情報から取り残されたくないという恐怖を感じ、
SNSをチェックしないと不安になる、SNSに依存してしまうこと。

:家族や友人との食事の最中にSNSをチェックしてしまうなど。

MOMOとは
英語:「Mystery of Missing Out」の略
読み方:モーモ
日本語訳:取り残される謎
意味:他の人がSNSに投稿していないことに対して
「なぜポストしていない?」「なぜ情報がはいらない?」と
何も投稿されないときに感じる不安のこと。
FOMOの進行形のこと。

例:友達がSNSに投稿しないとき、
「投稿しない理由は自分に隠し事があるから?知られたくないことをしているから?」などと妄想したり、不安になることです。

FOMOやFOMOは、現代病のように思われますが、昔からあった人の抱く感情の一つです。
SNSの登場で、この様な感情を多く感じる機会が増え表面化したのかもしれません。
スマホをついつい触ってチェックしてしまうなと気づいたら、少しSNSと距離を置くのもいいかもしれませんね。

では、トイレの「WC」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気障」とは?読み方・意味・由来

気障は何と読むでしょうか?

読み方:きざ
意味:相手へ言動や服装などで嫌な感じを与えること
由来:心配する、気がかりという意味の「気障り(きざわり)」が語源
使い方・例文:「彼の話し方は気障だ」
類語・類義語:ナルシスト、伊達

ちなみに、「気障」を分解した言葉「気に障る」の読み方は?
「きにさわる」です。意味は「感情を害する」です。

では、「魂消る」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誂える」とは?読み方・意味・使い方

誂える」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:あつらえる
意味:自分の思い通りにしてもらう。注文し作らせる
類語:特注、注文、オーダーメイド、発注、新調
使い方:「洋服を誂える」

ちなみに「おあつらえ向き」は慣用句ですが、「お誂え向き」と書きます。
誂えたかのようにぴったりという意味ですね。

では、「耽溺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

俯瞰的(ふかんてき)とは?意味・使い方

「総合的、俯瞰的に判断」という発言を耳にしました。この「ふかんてき」とはどういう意味でしょうか?

「俯瞰的」とは
読み方:ふかんてき

俯瞰の「俯」は俯(うつむ)くと読み、うつむく意味
「瞰」は「みる」と読み、見下ろすという意味

俯瞰の意味:
高いところから下を眺めるという意味
広い視野、客観的な視点で物事を見るという意味

使い方・例文:「俯瞰的に判断する」「俯瞰的視点」
類語:鳥瞰

では、「前見」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「只管」の読み方・意味・由来

只管」とは?「ただかん」?さて何と読むでしょうか?

答え・・・

読み方:ひたすら

意味:いちずに、もっぱらそれだけを行う様子
語源・由来:仏教の「只管打坐」という言葉から。
「只管」はひたすら、「打坐」は座禅を意味し、ただひたすら座禅することが由来。
使い方・例文:「学生時代は只管、勉強よりバイトばかりしていた」

では、「齟齬」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「予て」とは?読み方・意味・類語

予ては何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:かねて

意味:以前から、前もって

類語:従来、元来、かねがね

「予てより」と「予てから」は間違い?
「予て」と「より」はどちらも「以前」という意味で重語に当たります。
一般的には重語は避けますが、「予てより」は一般的に使われる表現で口頭であれば間違いではありません。しかし文章では「以前より」と言い換えて使われる方が無難でしょう。

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「掻穿」の読み方と意味・使い方

「掻穿」は「掻っ穿る」と同じ読み方です。さて、何と読むでしょう?

「掻穿」とは?
「掻」は「か(く)」と読み
「穿」は「ほじ(る)」と読みます。
読み方:かっぽじる
意味:つつして穴をあける。穴をつつき、中に詰ったものを取り出すこと。
使い方・例文:「耳の穴をよくかっぽじって聞け」

では、「かくかくしかじか」の意味と漢字は?

スポンサーリンク