カテゴリー
ことば

「泥む」の読み方は?意味・例文

泥むは何と読むでしょうか?

答え・・・

「なずむ」です。

「泥む」の意味:とどこおる、物事がはかばかしく進まないこと
「なずむ」の使い方・例文:
「暮れなずむ町の光と影の中」
3年B組金八先生の主題歌「贈る言葉」の歌詞にもありますが、この意味は?
「日が暮れかかっているが、なかなか暮れない(真っ暗になるには時間が長い)」です。

では、挙って」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「そよぐ」を漢字で表すと?

「風にそよぐ」の「そよぐ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

戦ぐ」です。

「戦」の意味・由来:「たたかう」という意味があります。また
「ふるえる」という意味の「(せん)」の当て字として使われており、このことから「ふるえる、振動する」という意味となったとか。

ちなみに「戦く」と送り仮名を変えると、「おののく」と読みます。
「戦く」の意味:恐怖や不安で体が震えること。

英語で「風にそよぐ」の「戦ぐ」は「rustle

では、「わざわざ」を漢字で書くと?

カテゴリー
ことば

「閂」の読み方は?

」とは何と読むでしょうか?
あまり目にする機会がない漢字のようですが・・・

答え・・・

「閂」読み方:かんぬき
意味:門の扉が開かないようにする横木のこと。
左右の扉の内側についた金具に差し込み扉が開かないようにする。

貫木」とも書き、「関木」ともいいます。

ちなみに英語では、boltbarです。

では、「艸」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「点袋」とは?読み方・由来

点袋」何と読むでしょうか?
答え・・・
「ぽちぶくろ」です。

「点袋」とは?
お正月のお年玉や祝儀、チップなどを入れる小さな袋

「点袋」の由来:
「これっぽっち」や、「ほんの僅か」という意味の方言「ぽちっと」が由来という説など諸説あるようです。

ちなみにポチ袋は、明治の頃、花街の芸妓さん舞妓さんへのチップ、心づけを渡すために使われたとか。ポチ袋が使われる前は半紙にお金を包んで渡し、お金をむき出しにして渡すことは失礼だとされていました。

では、福袋の由来は?

カテゴリー
ことば

「怠げ」の読み方・例文

怠げ」とは何と読むでしょうか?

答え…
読み方:だるげ

怠げの意味は?
体を動かすことが億劫であること。
気怠い怠いと同じ意味で使われます。

また「懈げ」も表記できますが、「怠」が一般的に使われます。

「懈」「怠」を合わせた言葉に「懈怠」があります。仏教用語でもあり、なまけおこたることを言います。

類義語: 懶い物憂い億劫

ちなみに英語では「lazy

では、「ひたすら」を漢字にすると何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「うなじ」を漢字にすると?

「うなじ」とは首の後ろの部分ですが
漢字で書くと何でしょうか?

答え…

」と「」です。

「項」の「頁」は頭(かしら)、「工」は真っ直ぐ貫くという意味があり、「項」は頭と背中を真っ直ぐ貫く「首」という意味になります。

うなじの類義語:
解剖学用語では「後頚部後頸部
首根っこ、首筋、襟首、うなぜ

ちなみに英語で「項」は「nape」です。

では、「こめかみ」を漢字にすると?

カテゴリー
ことば

「項垂れる」とは?読み方・由来

項垂れる」は何と読むでしょうか?
答え…

うなだれる

意味:(失望や恥ずかしさから)首を前に垂れる、うつむく

由来・語源:室町時代末期まで使われた「うなたる」という言葉が変化
「うな」は「項」と書きますが、「」は「うなじ」とも読みます。
類語:「首を垂れる」

ちなみに「うなじ」を英語では「nape

では「誰何」とは何と読むでしょうか?「だれなに」ではありません。

カテゴリー
ことば

「おでこ」と「たんこぶ」を漢字にすると?

「おでこ」をぶつけて腫れると「たんこぶ」と言いますが、
この二つを漢字で書くとなんでしょうか?

「おでこ」とは
のことですが、漢字で書くと…

御凸

「たんこぶ」とは
の俗っぽい言い方ですが、漢字で書くと…

頭出腫
痰瘤
「たん

ちなみにタンコブは衝撃等で現れる腫れのことですが、要は内出血です。
頭部であれば「たんこぶ」、頭より下の身体であれば「」といいます。

では、凸凹と凹凸の読み方と書き順は?

カテゴリー
ことば

「こめかみ」を漢字にすると?

「こめかみ」を漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・

蟀谷
顳顬
米噛み
古米賀美

「こめかみ」の由来:
日本人の主食「米」に関係し、
噛むとよく動く箇所を「こめかみ(米噛み)」という。

蟀谷の「蟀」は、「蟋蟀」を表す漢字くらいでしか使われておらず、なぜ「蟀谷」なのかは不明です。

ちなみに「こめかみ」を英語にすると「temple」です。この「temple」は「蟀谷」以外に「寺」の意味もありますが、たまたま現代では同じ綴りとなったのだとか。

では「体・身体・體」の使い方の違いとは?

カテゴリー
ことば

努努とは?読み方・意味・由来

努努」は何と読むでしょうか?
「努努」とは
読み方:ゆめゆめ

意味:
(後に禁止の語を伴って)決して、断じて
(後に打消しの語を伴って)少しも、まったく
つとめて、心して

語源・由来:
「努」は「ゆゆし」に由来し、神聖なもの、触れてはいけないものを恐れ敬う意味がありそこから程度ははなはだしい意味を持つようになったとか。

使い方・例文:
「努努、忘れてはいけない」
「努努、記憶がない」

「努努」は「努めて○○しない」という意味なので
「夢」とは関係ないので、努努気を付けましょう!

ちなみに「努努鶏」という冷やして食べる唐揚げが福岡県にあるそうです。

では、「魂消る」は何と読むでしょうか?