スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不束」は何と読むでしょうか?

不束者ですが」
不束ではありますが」という使い方の
「不束」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふつつか」

不束の意味:気の利かない、行き届かない

不束の語源・由来:
太くて丈夫な様を意味する「太束(ふとつか)」が転じ、「不束」は当て字。
古くは非難する意味の言葉ではありませんでした。平安時代に細いことが美しいという優美繊細の美意識が広がり、太いという「ふつつか」が野暮ったいという意味を含むようになり「しっかりした」という意味と「不格好」という意味が混在していたとか。
現在の「ふつつか者」という使い方は近世になってから。

ちなみに英語では「impolite

では、「湯湯婆」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「微か」と「幽か」の読み方は?

「微かな光が差す」「幽かに香りがする」「幽かな記憶」など使う「微か」と「幽か」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「かすか」です。

「微か」「幽か」の意味:わずか、ひっそりとして人目につかない様、貧弱な様
英語では「faint

ちなみに「幽か」の「幽」は「ゆう」と読みますが、奥ゆかしい幽かな香のことを「幽香(ゆうこう)」というのだとか。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「愈愈」は何と読むでしょうか?

愈々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「いよいよ」です

」だけでも「いよいよ」と読みます。

意味:より一層、ますます、とうとう、差し迫った状態のこと

使い方・例文:「愈々雨が降ってきた」「愈愈決戦の時がきた」

英語では「finally」また、お決まりのフレーズとして「The day came at last.」その日がいよいよやってきた。という意味もあります。

ちなみに「愈る」は「まさる」と読みます。勝る、優れている、他より秀でているという意味があります。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「仄仄」は何と読むでしょうか?

仄仄と立ちのぼる竈門の煙」
「仄仄とした面持ち」など使う「仄々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほのぼの」です。

意味:かすかに明るくなる様
心がほんのり温かく感じる様
わずかに聞いたり知ったりする様
夜明け方

語源:仄仄は「ほのか」が語源とされ「仄か」という漢字を当てるため
また「仄暗い水の底から」という映画のタイトルでも「」が使われています。

英語にすると、多くは「心あたたまる」という意味で「heartwarming
かすかに明るい(薄暗い)という意味で「dimly」でしょうか。

では、「寸寸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

「一入」は何と読むでしょうか?

「喜びも一入」
「寒さが一入」
感慨も一入」という使い方の
一入」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ひとしお」

「一入」の意味:他よりも程度が一段と増すこと
「一入」を英語にすると「especially」「specially」など
ちなみに、料理で塩を振る時の「一塩」という言葉とは全く意味が違います。
また、江戸時代に活躍した陶工の「楽一入」は「らくいちにゅう」と読みます。

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「抑抑」は何と読むでしょうか?

「抑々あなたは何故この場にいるのですか?」
「抑抑、予算オーバーです」など使う「抑々」の読み方は?

答え・・・

「そもそも」です。
「そもそも」意味:最初、発端

「よくよく」とも読みます。
「よくよく」意味:控えめにする様

英語で「抑々」は「anyway」「in the first place」

ちなみに「抑々」に似た漢字で「仰々しい」は何と読むでしょうか?
「仰々しい」読み方:「ぎょうぎょうしい」
「仰々しい」意味:「大げさ」です。

では「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おみくじ」の漢字と由来・吉凶の順位とは?

吉凶を占うといえば「おみくじ」ですが、漢字で書くと?
御御籤
御神籤
御仏籤」です。

御御籤の語源:諸説ありますが、
」はかつて棒状の「」のようなものを使ったものが多かったためという説。
箱に入ったものを引き当てる様子の、えぐって取り出すという意味「抉る(くじる)」が転じたという説。
神仏により審判されるという考えから、審理や裁判を意味する「公事(くじ)」が転じた説。

また「御神籤」は「お神酒」の様に「み」を「神」とした当て字。
「御仏籤」はお寺のものを指すのだとか。

吉凶の順位:一般的には

大吉

中吉
小吉
末吉

の順ですが、御神籤は全国統一ではありません。
神社によって多少異なるため、わからなければ御神籤を引いた神社の方へ聞くのが一番ですね。

では、元日と元旦の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「区区」は何と読むでしょうか?

区々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「まちまち」です

区区」読み方:まちまち
     意味:まとまりがない様

「区区」は「くく」とも読みます。
「くく」と読む場合、意味:
「まちまち」の意味に加え、取るに足らない様、
小さなことにこだわってこせこせすること。

使い方・例文:
「それぞれの意見が区々で、会議がまとまらない」
「来場者の服装は区区であった」

「まちまち」の類語:ちぐはぐ、不揃い、ばらばら、
ちなみに「まちまち」の英語は「variousdiversedifferent」です。

では「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「予予」「予め」は何と読むでしょうか?

予予」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かねがね」です

「予予」読み方:かねがね
     意味:以前から、前々から、かねて
     「兼ね兼ね」とも書きます。

使い方・例文:
「お噂は予予承っておりました」
「予予こう申しておりました」

予め」は何と読むでしょうか?

「予め」の読み方:「あらかじめ」です。

では「予て」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「寸寸」は何と読むでしょうか?

「寸寸に引き裂く」
「失恋で身も心も寸寸」という使い方の
寸寸」は何と読むでしょうか?

答え・・

「ずたずた」です

「寸寸」の由来:
古くは「つだつだ」と言っていたのが「ずたずた」に変化したとされます。
「寸」は「わずか」「少し」という意味があり、尺貫法の単位でもあります。
ちなみに「一寸」は約3センチほど。「一寸」は「ちょっと」とも読みます。
英語で「ずたずた」は「shred

では兀兀」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク