スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「益荒男」と「丈夫」は何と読むでしょうか?

益荒男」と「丈夫」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ますらお」です

「益荒男」の読み方:ますらお、ますらたけお
「丈夫」の読み方:ますらお、じょうふ、じょうぶ

「益荒男」の意味:立派な男、勇気のある強い男、兵士、狩人のこと
「丈夫」は「夫」の読みで意味が少し異なります。

じょうふ」の意味:「ますらお」と同じ
じょうぶ」の意味:健康に恵まれている、壊れにくいこと

「丈夫」つながりの言葉
「大丈夫(だいじょうふ)」と「偉丈夫(いじょうふ)」
という言葉もあります。
大丈夫」と「偉丈夫」の意味:「体がおおきく、たくましい立派な男」
「益荒男」「丈夫」「大丈夫」「偉丈夫」は、どれも男子に使う誉め言葉です。

ちなみに元大相撲力士の「ますらお」は「益荒雄

では、「うなじ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「雪ぐ」は何と読むでしょうか?

雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「すすぐ」と「そそぐ」です

意味:水で汚れを洗い落とすこと
   恥や汚名を新たな名誉を得ることで消すこと
使い方・例文:「恥を雪ぐ(そそぐ)」
       「会稽の恥を雪ぐ(すすぐ)」
       「汚名を雪ぐ(すすぐ)」

英語では 「recover」や「wipe out」です

では、「一入」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ミイラを漢字で表すと?

ミイラを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

木乃伊👻です。

「木乃伊」は中国から伝わった漢字で、「ミイラ」はポルトガル語の「mirra」が語源です。
ポルトガル語由来の「ミイラ」は、中国語の漢字「木乃伊」を当てた日本語なんですね。
ちなみに英語では「mummy」で、母親を表す「mommy」と発音は同じです。
また日本でも、奥州藤原氏「藤原清衡」「藤原基衡」「藤原秀衡」が最古の木乃伊🧟として有名です。こちらは岩手県平泉町の中尊寺金色堂に安置されているそうです。

では、モグラを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「サムネイル」とは?意味・語源

「サムネイルが気になってつい見てしまう」とYouTubeなど動画をよく見る人が話をしていました。
この「サムネイル」とは何でしょうか?

サムネイルとは?
英語:thumbnail
由来・語源:thumb:親指、nail:ネイルの意味で、それくらい小さいということ
「サムネイル」は画像を縮小表示したもで、画像見本やインデックスに使われます。
日本語訳:縮小画像

使い方・例文:「サムネイル表示」
       「サムネイル作成次第で視聴回数が変わる」

ちなみに「サムネイル」を略して「サムネ」ともいいます。

では、トイレの「WC」は何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「終う」「了う」とは何と読むでしょうか?

「その店はもう終った」
「使ったおもちゃを終いなさい」などと使う「終う
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しまう」です。
「終う」の他に「仕舞う」「了う」も同じ意味の漢字です。

意味:そこで終わりにする。終業すること。元の場所へ戻す納めること。

ちなみに英語では「finish」「stop」「put away」です。

では、「閃く」は何と読むでしょうか

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「彼方此方」の読み方は?

「彼方此方歩き回って足が痛い」
「斜面の彼方此方に花が咲いている」などと使う「彼方此方
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あちらこちら」「あちこち」「あっちこっち」です。

意味:指示代名詞、あちらこちら、いろいろな場所や方向のこと
類語:あちらこちら、津々浦々

ちなみに英語では「 all over」や「everywhere」です。

では、時期尚早とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「魑魅魍魎」の読み方は?

魑魅魍魎」をよく見ると、とても似ていますが、異なる漢字です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ちみもうりょう」

意味:「妖怪・怪物・化物」など様々な妖怪変化のことをいう。
「魑魅」は「山の怪」、「魍魎」は「川の怪」のことを指し
それらが転じ、人知を超えた人間離れの怪物の様な人や事柄に対して使います。

使い方・例文:「私利私欲にまみれ魑魅魍魎の世界」

類語:百鬼夜行伏魔殿

ちなみに英語では「monster」や「evil」です。

では、已己巳己の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齷齪」は何と読むでしょうか?

齷齪」の読み方は?
「毎日、齷齪働く」
「つまらないことに齷齪しても時間の無駄」などと使う
この「齷齪」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あくせく」

意味:小さいことにこだわる、気持が落ち着かない様、せかせかしている様子
類語:慌ただしく、せっせと、なりふり構わず
由来:齷齪のそれぞれの漢字右側「屋」を「あく」
「足」を「そく」と読み、「あくそく」という読みですが、
これが転じて「あくせく」と読むようになったとか。
またこの字は単独では使われることはないのだとか。

ちなみに英語で「齷齪」は「busily

では、「労る・労わる」と書くと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「鬨の声」ってどんな声?

の声」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ときのこえ」です。

「鬨」は「とき」と読み、「勝ち鬨」という使い方もあります。
「鬨の声」の意味:合戦などで士気を奮い立たせるために、多くの人が一緒に叫ぶ声
例えば、「エイエイオー」という掛け声

「鬨の声」を英語にすると「war cry」や
ラグビーのニュージーランド選手の「ハカ」も鬨の声の一つです。

では、「御利益」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「閃く」とは何と読むでしょうか?

閃光が走る」
電閃
「鬼滅の刃」の善逸の放つ刀の技「雷の呼吸壱の型霹靂一閃」」の「閃」は「せん」と読みます。
では閃く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「閃く」の読み方:「ひらめく」です。

「閃」の意味:ぴかりとする、瞬間的に光ること
「電閃」の意味:稲妻がひらめく
「一閃」の意味:ピカッと光ること

「閃く」は、瞬間的に光ることの他、旗などがひらひら揺れる意味もあります。
ちなみに「閃く」を英語にすると「flash」です。

では、「閂」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク