カテゴリー
ことば 使い分け

「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

「集」は集合、集金、集団、画集、詩集など「集める」意味で使う漢字です。では「集く・集る・集う」と送り仮名を付けると、何と読むでしょうか?

集く」とは?

読み方:「すだく」

意味:群れを成して集まる様、虫などが集まって賑やかに鳴くこと

使い方・例文:「原っぱに集く虫を聞く」

集る」とは?

読み方:「たかる」

意味:群がる、せびる、奪い取ること

使い方・例文:「黒山の人集り」「人に金品を集る」

集う」とは?

読み方:つどう

意味:人々が集まること

使い方・例文:「学校の代表者が集う」

では、「楽む」は何と読むでしょう?

カテゴリー
ことば

「希う」の読み方は?意味

希う」は何と読むでしょう?

答え・・・

「こいねがう」です。

意味:強く願う、切望すること

使い方・例文:ご成功を希っております

「希う」の他にも「こいねがう」と読む漢字があります。
冀う
庶幾う
乞い願う

「こいねがう」を英語にすると「implore」や「hope」です。

ちなみに、「希む」と送り仮名を変えると「のぞむ」と読みます。

では、「微か」と「幽か」は何と読むでしょう?

カテゴリー
ことば

「悉く」「尽く」は何と読むでしょうか?

悉く」「尽く」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ことごとく」です。

意味:全て、残らず全部

」は「しつ」とも読みます。
「悉」はの爪で心臓を全てえぐり取る様子を表しています。
意味:「つくす」「極める」など

」は「じん」とも読みます。
「尽」意味:「つくす、つきる」という意味

「悉く」と「尽く」の使い方の違いは?
どちらも使い方は同じで良く、問題はないようです。

悉く、尽くを英語にすると「all」「entirely」です。

ちなみに「悉」と「禿」は似ていますが違います。
「禿」と間違えないように注意しましょう。

では、「終う」「了う」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「総総」は何と読むでしょうか?

総総」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「ふさふさ」です。

房房」とも書きます。

総々房々」の意味:たくさん集まって垂れ下がっている様子
使い方:「あの猫は総総の毛をしている」「房房」

「総」は「そう」とも読みますが、「ふさ」とも読みます。
意味:束ねた糸や紐を垂らしたもの
「帽子の総」「カーテンの総(タッセル「tassel」と同意)」

ちなみに英語では「bushy」です。

では、「毳毳」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「温温」は何と読むでしょうか?

「布団に温温と包まり起きられない」
「裕福な家庭で温温と育った」
「コタツで温々して幸せ」などと使う「温温」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「ぬくぬく」です。

意味:気持よい、温かい様子、苦労せず満ち足りた様子
類義語:温もり、温い、生温かい、手緩い、心地よい

「ぬくぬく」はオノマトペ(擬態語)の一種ですが「仄仄」もオノマトペです。
さて「仄々」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「縫い包み」の読み方は?「ぬい」の意味

縫い包み」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬいぐるみ」です

「縫い包み」の「包」は「包む(つつむ)」と「包み(くるみ)」と読みます。

ちなみにオタク界隈では「ぬいぐるみ」を「ぬい」と略し
「ぬい撮り」「ぬいママ」などという言葉も使われているとか。

「ぬい撮り」の意味:デフォルメされたアニメなどのキャラーなどの縫い包みの写真を撮ったりすること。

では、「楽む」は何と読む?

カテゴリー
ことば

「益荒男」と「丈夫」は何と読むでしょうか?

益荒男」と「丈夫」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ますらお」です

「益荒男」の読み方:ますらお、ますらたけお
「丈夫」の読み方:ますらお、じょうふ、じょうぶ

「益荒男」の意味:立派な男、勇気のある強い男、兵士、狩人のこと
「丈夫」は「夫」の読みで意味が少し異なります。

じょうふ」の意味:「ますらお」と同じ
じょうぶ」の意味:健康に恵まれている、壊れにくいこと

「丈夫」つながりの言葉
「大丈夫(だいじょうふ)」と「偉丈夫(いじょうふ)」
という言葉もあります。
大丈夫」と「偉丈夫」の意味:「体がおおきく、たくましい立派な男」
「益荒男」「丈夫」「大丈夫」「偉丈夫」は、どれも男子に使う誉め言葉です。

ちなみに元大相撲力士の「ますらお」は「益荒雄

では、「うなじ」を漢字で書くと?

カテゴリー
ことば

「雪ぐ」は何と読むでしょうか?

雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「すすぐ」と「そそぐ」です

意味:水で汚れを洗い落とすこと
   恥や汚名を新たな名誉を得ることで消すこと
使い方・例文:「恥を雪ぐ(そそぐ)」
       「会稽の恥を雪ぐ(すすぐ)」
       「汚名を雪ぐ(すすぐ)」

英語では 「recover」や「wipe out」です

では、「一入」は何でしょうか?

カテゴリー
ことば

ミイラを漢字で表すと?

ミイラを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

木乃伊👻です。

「木乃伊」は中国から伝わった漢字で、「ミイラ」はポルトガル語の「mirra」が語源です。
ポルトガル語由来の「ミイラ」は、中国語の漢字「木乃伊」を当てた日本語なんですね。
ちなみに英語では「mummy」で、母親を表す「mommy」と発音は同じです。
また日本でも、奥州藤原氏「藤原清衡」「藤原基衡」「藤原秀衡」が最古の木乃伊🧟として有名です。こちらは岩手県平泉町の中尊寺金色堂に安置されているそうです。

では、モグラを漢字で表すと?

カテゴリー
ことば

「サムネイル」とは?意味・語源

「サムネイルが気になってつい見てしまう」とYouTubeなど動画をよく見る人が話をしていました。
この「サムネイル」とは何でしょうか?

サムネイルとは?
英語:thumbnail
由来・語源:thumb:親指、nail:ネイルの意味で、それくらい小さいということ
「サムネイル」は画像を縮小表示したもで、画像見本やインデックスに使われます。
日本語訳:縮小画像

使い方・例文:「サムネイル表示」
       「サムネイル作成次第で視聴回数が変わる」

ちなみに「サムネイル」を略して「サムネ」ともいいます。

では、トイレの「WC」は何のこと?