スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「磊磊落落」の読み方と意味は?

磊磊落落」は何と読むでしょう?

答え・・・

「らいらいらくらく」 です。

意味:」は「らい」と読み、石が石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない
磊落」は細かなことにこだわらない、心が広い様
「磊磊落落」は「磊落」を強調した四字熟語なんですね。

使い方・例文:「うちの社長は磊磊落落で、社員からも話しかけやすいです」

類語:豪放磊落闊達自在

では、「魑魅魍魎」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「形振り」は何と読む?

形振り」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「なりふり」です。

意味:身なりや服装、態度のこと。

使い方・例文:「形振り構わず」

」の読み方は「けい、ぎょう、かた、かたち」そして「なり」です。
「なり」は表外読みで「形振り」のほかに
身形を整える」「道形に真っ直ぐ行く」などと使います。

「形振り」を英語にすると「look」や「appearance」 です。

ちなみに「身形」は「dress」、「道形」は「along the road」です。

では「屯する」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「弁える」は何と読むでしょう?

「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?

答え・・・

「わきまえる」です。

「弁える」は「辨える」という漢字もあります。

意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。

類義語:区別、識別

弁えるを英語にすると、「discriminate」です。

ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。

では、「雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「設える」の読み方は?意味

設える」は何と読むでしょう?

答え・・・「しつらえる」です。

意味:整え飾り付ける

使い方・例文:「和風に設えたホテルの一室」

「ステンドグラスを設えた窓」

類義語:誂える」「拵える」「整備」「備える」

「設える」を英語にすると「provide」や「arrange

「設える」は、古語の「しつらふ」が語源ですが、雅な雰囲気の言葉ですね。

では、「態々」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

「集」は集合、集金、集団、画集、詩集など「集める」意味で使う漢字です。では「集く・集る・集う」と送り仮名を付けると、何と読むでしょうか?

集く」とは?

読み方:「すだく」

意味:群れを成して集まる様、虫などが集まって賑やかに鳴くこと

使い方・例文:「原っぱに集く虫を聞く」

集る」とは?

読み方:「たかる」

意味:群がる、せびる、奪い取ること

使い方・例文:「黒山の人集り」「人に金品を集る」

集う」とは?

読み方:つどう

意味:人々が集まること

使い方・例文:「学校の代表者が集う」

では、「楽む」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「希う」の読み方は?意味

希う」は何と読むでしょう?

答え・・・

「こいねがう」です。

意味:強く願う、切望すること

使い方・例文:ご成功を希っております

「希う」の他にも「こいねがう」と読む漢字があります。
冀う
庶幾う
乞い願う

「こいねがう」を英語にすると「implore」や「hope」です。

ちなみに、「希む」と送り仮名を変えると「のぞむ」と読みます。

では、「微か」と「幽か」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悉く」「尽く」は何と読むでしょうか?

悉く」「尽く」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ことごとく」です。

意味:全て、残らず全部

」は「しつ」とも読みます。
「悉」はの爪で心臓を全てえぐり取る様子を表しています。
意味:「つくす」「極める」など

」は「じん」とも読みます。
「尽」意味:「つくす、つきる」という意味

「悉く」と「尽く」の使い方の違いは?
どちらも使い方は同じで良く、問題はないようです。

悉く、尽くを英語にすると「all」「entirely」です。

ちなみに「悉」と「禿」は似ていますが違います。
「禿」と間違えないように注意しましょう。

では、「終う」「了う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「総総」は何と読むでしょうか?

総総」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「ふさふさ」です。

房房」とも書きます。

総々房々」の意味:たくさん集まって垂れ下がっている様子
使い方:「あの猫は総総の毛をしている」「房房」

「総」は「そう」とも読みますが、「ふさ」とも読みます。
意味:束ねた糸や紐を垂らしたもの
「帽子の総」「カーテンの総(タッセル「tassel」と同意)」

ちなみに英語では「bushy」です。

では、「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「温温」は何と読むでしょうか?

「布団に温温と包まり起きられない」
「裕福な家庭で温温と育った」
「コタツで温々して幸せ」などと使う「温温」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「ぬくぬく」です。

意味:気持よい、温かい様子、苦労せず満ち足りた様子
類義語:温もり、温い、生温かい、手緩い、心地よい

「ぬくぬく」はオノマトペ(擬態語)の一種ですが「仄仄」もオノマトペです。
さて「仄々」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「縫い包み」の読み方は?「ぬい」の意味

縫い包み」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬいぐるみ」です

「縫い包み」の「包」は「包む(つつむ)」と「包み(くるみ)」と読みます。

ちなみにオタク界隈では「ぬいぐるみ」を「ぬい」と略し
「ぬい撮り」「ぬいママ」などという言葉も使われているとか。

「ぬい撮り」の意味:デフォルメされたアニメなどのキャラーなどの縫い包みの写真を撮ったりすること。

では、「楽む」は何と読む?

スポンサーリンク