「諄諄と説く」「諄々と諭す」などと使う「諄諄」は何と読むでしょう?
答え・・・
「くどくど」「じゅんじゅん」です。
「諄」の読み方:「じゅん」「あつ(い)」「ねんごろ」
「諄」の意味:じっくり、丁寧
「諄諄」の意味:繰り返し何度も教えようとする様
「くどくど」と読む場合、しつこいという意味合い
「じゅんじゅん」と読む場合、丁寧に教え諭す様子、印象となります。同じ漢字ですが、面白いですね。
名前の場合「いたる、まこと」などとも読みます。
ちなみに「諄」がつく有名人は?
「諄諄と説く」「諄々と諭す」などと使う「諄諄」は何と読むでしょう?
答え・・・
「くどくど」「じゅんじゅん」です。
「諄」の読み方:「じゅん」「あつ(い)」「ねんごろ」
「諄」の意味:じっくり、丁寧
「諄諄」の意味:繰り返し何度も教えようとする様
「くどくど」と読む場合、しつこいという意味合い
「じゅんじゅん」と読む場合、丁寧に教え諭す様子、印象となります。同じ漢字ですが、面白いですね。
名前の場合「いたる、まこと」などとも読みます。
ちなみに「諄」がつく有名人は?
「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?
答え・・・
「わきまえる」です。
「弁える」は「辨える」という漢字もあります。
意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。
類義語:区別、識別
弁えるを英語にすると、「discriminate」です。
ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。