カテゴリー
ことば

「罰金」「科料」「過料」「反則金」の違いとは?

国会で新型コロナウイルスに関連する、特別措置法と感染症法の改正案が成立した。というニュースがありました。
この法案協議中「罰金」と「過料」という言葉を耳にしましたが、その違いは何でしょうか?

まず「罰則」とは、ある法令に違反した際のペナルティのことで、「刑事罰」と「行政罰」があります。

「刑事罰(刑罰)」は「罰金」と「科料」があり
1万円以上は「罰金」
1000円以上1万円未満は「科料」といいます。
「財産刑」ともいい、財産を強制的に徴収できる刑罰です。

「行政罰」は「過料」と交通違反の「反則金」があります。

つまり「罰金」と「過料」の違いとは?
「罰金」とは刑事罰で、前科がつきます。
「過料」とは行政罰で、前科は付かない、また弁明の機会も与えられます。

ちなみに科料と過料はどちらも「かりょう」と読みますが、「科料」は「とがりょう」、「過料」は「あやまちりょう」ともいいます。

では、俯瞰的(ふかんてき)とは?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「サブスク」とは?

「サブスク」「サブスクサービス」など新聞やニュースで耳にしますが、この「サブスク」って何?

「サブスク」とは?
意味:サブスクリプション方式の略(英語:subscription

サブスクリプション方式とは?
ビジネスモデルの一種
一定期間の利用権として定期的に代金を支払う継続的課金のこと。一般的には、会員になって受ける「定額制のサービス」のことをいいます。
例:雑誌の予約購読、年間購読
  動画や音楽配信サービス
  ゲームアプリやウイルス対策アプリなど
最近では、子供の年齢に合わせた玩具や絵本のサブスクも話題を集めているとか。
コロナ禍で様々なサービスを利用し、楽しい時間を過ごすアイディアですね。

ちなみに、レンタルとリースの違いは?

カテゴリー
ことば

「母衣馬車」の読み方は?

母衣馬車」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ほろばしゃ」です。

「ほろばしゃ」は「幌馬車」もあります。

母衣」とは日差しや雨風、砂埃などを避ける覆いのことで、その覆いがついた馬車が「母衣馬車」です。西部劇でよく見かける、屋根付の荷台がある馬車などがそれです。

「母衣」とは?

武具の一種で、背面からの流れ矢や、石を防御するため身に着けるもの。また防寒のためとも。

ちなみに絶滅危惧種の「クマガイソウ」は、源平合戦の源氏の熊谷直実の母衣に見立てたことが由来です。

では、矍鑠とは?

カテゴリー
ことば

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

牛頭」の読み方は?

答え・・・

「ごず」と「ぎゅうとう」です。

「牛頭(ごず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭が牛で、体は人間の姿をした地獄の獄卒
「牛頭(ぎゅうとう)」の意味:牛の頭

馬頭」は何と読むでしょう?

答え・・・

「めず」と「ばとう」です。

「馬頭(めず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭は馬で体は人間の姿をした地獄の獄卒
「馬頭(ばとう)」の意味:馬の頭

ちなみに「獄卒」とは?
読み方:ごくそつ
意味:地獄の番人、地獄で死者を責めるという鬼

では、鬼といえば節分、豆まきですが、2021年の節分は2月3日ではありません。そのわけは?

カテゴリー
ことば

ワクチン・ナショナリズムとは?意味・使い方

新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)の収束が見えない中、「ワクチンナショナリズム」が問題となってきていると報道ニュースで耳にしました。
この「ワクチン・ナショナリズム」の意味は何でしょう?

「ワクチンナショナリズム」とは?
英語:vaccine nationalism
意味:「nationalism」は国民主義という意味
限られた供給量を一部の国が囲い込むという意味であり
ワクチンナショナリズムの訳は「ワクチンの自国民優先主義」
使い方・例文:「自国優先のワクチンナショナリズムが問題だ」

他にも「医療ナショナリズム(英語:medical nationalism)」など、限られた検査キット、人工呼吸器や防護服などについても使われています。

「ナショナリズム(nationalism)」の反対語:インターナショナリズム(英語:internationalism)国際主義

では、ポストコロナのポストとは?

カテゴリー
ことば

「諄諄」は何と読むでしょう?

「諄諄と説く」「諄々と諭す」などと使う「諄諄」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどくど」「じゅんじゅん」です。

」の読み方:「じゅん」「あつ(い)」「ねんごろ」
「諄」の意味:じっくり、丁寧

「諄諄」の意味:繰り返し何度も教えようとする様

「くどくど」と読む場合、しつこいという意味合い
「じゅんじゅん」と読む場合、丁寧に教え諭す様子、印象となります。同じ漢字ですが、面白いですね。

名前の場合「いたる、まこと」などとも読みます。
ちなみに「諄」がつく有名人は?

カテゴリー
ことば

「磊磊落落」の読み方と意味は?

磊磊落落」は何と読むでしょう?

答え・・・

「らいらいらくらく」 です。

意味:」は「らい」と読み、石が石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない
磊落」は細かなことにこだわらない、心が広い様
「磊磊落落」は「磊落」を強調した四字熟語なんですね。

使い方・例文:「うちの社長は磊磊落落で、社員からも話しかけやすいです」

類語:豪放磊落闊達自在

では、「魑魅魍魎」は何と読むでしょう?

カテゴリー
ことば

「形振り」は何と読む?

形振り」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「なりふり」です。

意味:身なりや服装、態度のこと。

使い方・例文:「形振り構わず」

」の読み方は「けい、ぎょう、かた、かたち」そして「なり」です。
「なり」は表外読みで「形振り」のほかに
身形を整える」「道形に真っ直ぐ行く」などと使います。

「形振り」を英語にすると「look」や「appearance」 です。

ちなみに「身形」は「dress」、「道形」は「along the road」です。

では「屯する」の読み方は?

カテゴリー
ことば

「弁える」は何と読むでしょう?

「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?

答え・・・

「わきまえる」です。

「弁える」は「辨える」という漢字もあります。

意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。

類義語:区別、識別

弁えるを英語にすると、「discriminate」です。

ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。

では、「雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「設える」の読み方は?意味

設える」は何と読むでしょう?

答え・・・「しつらえる」です。

意味:整え飾り付ける

使い方・例文:「和風に設えたホテルの一室」

「ステンドグラスを設えた窓」

類義語:誂える」「拵える」「整備」「備える」

「設える」を英語にすると「provide」や「arrange

「設える」は、古語の「しつらふ」が語源ですが、雅な雰囲気の言葉ですね。

では、「態々」は何と読むでしょう?