「磊磊落落」は何と読むでしょう?
答え・・・
「らいらいらくらく」 です。
意味:「磊」は「らい」と読み、石が石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない
「磊落」は細かなことにこだわらない、心が広い様
「磊磊落落」は「磊落」を強調した四字熟語なんですね。
使い方・例文:「うちの社長は磊磊落落で、社員からも話しかけやすいです」
「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?
答え・・・
「わきまえる」です。
「弁える」は「辨える」という漢字もあります。
意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。
類義語:区別、識別
弁えるを英語にすると、「discriminate」です。
ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。
「縫い包み」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ぬいぐるみ」です
「縫い包み」の「包」は「包む(つつむ)」と「包み(くるみ)」と読みます。
ちなみにオタク界隈では「ぬいぐるみ」を「ぬい」と略し
「ぬい撮り」「ぬいママ」などという言葉も使われているとか。
「ぬい撮り」の意味:デフォルメされたアニメなどのキャラーなどの縫い包みの写真を撮ったりすること。
では、「楽む」は何と読む?