カテゴリー
ことば

「焼べる」の読み方・使い方

焼べる」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「くべる」です。

意味:燃やすために火の中に入れること

使い方・例文:を焼べる」「に豆を焼べる」
類語:「燃焼」「燃やす」「焚く

英語では「put wood on the fire

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「悪心」は何と読む?

悪心」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おしん」と「あくしん」です。

この二つの読みは、意味が全く違います。

「悪心(おしん)」
意味:医学用語で吐き気のこと
使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることがあります」
類語:嘔気、むかつき、吐き気

「悪心(あくしん)」
意味:恨みを抱いて悪事をする悪い心
使い方・例文:「悪心を抱く」
類語:悪気、邪念、邪心、悪意

病院で処方される薬の説明に「悪心」とあったら
「おしん」です。間違えないように読みたいですね。

では、腐った心ではい?「腐心」の意味は?

カテゴリー
ことば

「緒」一字では何と読む?意味

一緒」や「下駄の鼻緒」で使う「緒」
一文字で「しょ」「お」以外の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「いとぐち」です。

「いとぐち」は「」の他に「糸口」とも表記されます。

意味:きっかけ、手掛かり、束ねた糸の端

使い方・例文:「話の緒がつかめない」「問題解決の緒がみつかった」

類語:端緒
端緒」は「たんしょ」と読みます。
ちなみに「たんちょ」と読むこともありますが本来は誤りですが、慣用的に使われた読み方です。

では、「依存心」の読み方は「いぞんしん」?

カテゴリー
ことば

「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方

渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あだな」です。

意味:本名とは異なるニックネームのこと

「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。

「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記

「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。

「あだな」の類語:
愛称雅号尊名忌み名四股名戒名源氏名

では、別名「山のうなぎ、海の牛肉、畑の納豆」とは何のこと?

カテゴリー
ことば

「頓に」の読み方・意味・使い方

頓に」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とみに」です。

」は「頓珍漢」や「頓死」など「とん」と読みますが
「頓に」と送り仮名「に」がつくと「とみに」と読みます。

意味:にわかに、急に、一段と、しきりに

使い方・例文:
「最近、頓に体力がなくなってきた」
「頓に考える」

類語:突然急激不意

英語では「suddenly」です

「とみに」は平仮名で表記されると「に」と間違えやすいので
「頓に」と覚えておきたいですね。

では、「出会す」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか?

賽子」「骰子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さいころ」です。

双六や算数の教材にも用いられたりもします。

賽子の語源・由来:古くは(さい)と呼ばれていました。
」は競技の意味をもち、サイコロの「コロ」はコロコロ転がるという意味です。
つまりコロコロ転がる競技(ゲーム)ということなのですが
「賽子」自体には「さいころ」の意味はなく、当て字です。
中国ではサイコロは「骰子(とうつ)」や「色子(しゃいつ)」で表すのだとか。

では、「物差し・定規・線引き」の違いは?

カテゴリー
ことば

「配う」読み方は?意味・使い方

配う」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あしらう」です。

遇う」も「あしらう」と読みます。

「配う」「遇う」の意味:
「配」は組み合わせる、「遇」はもてなすという意味があります。
相手をする、相手を見下した態度で接すること、添えるという意味

使い方・例文:
「鼻先で配う」
「ビーズを配ったデザイン」

ちなみに「であしらう」は間違いです。
顎は「顎で使う」で、高慢な態度で人を使う場合の言葉です。
鼻と顎、混同しないように注意ですね。

では、図々しいのは「厚顔無恥」?「厚顔無知」?

カテゴリー
ことば

「扱く」の読み方は?意味・例文

扱く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しごく」と「こく」です。

意味:

細長いものを手や指で挟みながらこすり落とす(動かす)こと。
人を厳しく訓練すること、ひどくいじめること、人を酷使すること

使い方・例文

扱(しご):「帯を扱く」「扱きに耐える」

扱(こ):「扱き使う」「稲扱き(脱穀の意味)」「扱き下ろす」

では、「弁える」は何と読むでしょう?

カテゴリー
ことば

「巫山戯る」の読み方・由来・意味

巫山戯る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふざける」です。

意味:人を笑わす言動のこと、騒ぎまわること、
人を馬鹿にするような言動、男女がじゃれつくこと

由来・語源:中国の「巫山」という山に由来、
神聖なその山で戯れる(たわむれる)とは、
なんと戯け(たわけ)かという意味から。

ちなみに「悪」をつけると「悪巫山戯」:「わるふざけ」と読み
質の悪い冗談やいたずら、度が過ぎてふざけるという意味です。

では「だれなに」ではない「誰何」は何と読む?

カテゴリー
ことば

「謹呈」は何と読むでしょうか?意味・使い方

謹呈」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「きんてい」です。

意味:つつしんで差し上げること
使い方:「謹呈本」「新商品を取引先の会長へ謹呈する」
また、「謹呈」と書いた熨斗や封筒に入れる、または、しおりを挟み渡します。
謹呈の類語:進呈贈呈献上
謹呈の対義語:恵贈
「恵贈」意味:他の人が自分にものを贈ることを表す敬語表現です。
「恵贈」の使い方:「ご恵贈に与る」「恵贈賜りまして」

では、江戸時代、徳川将軍へ献上していたことが名前の由来になった魚「公魚」とは何でしょう?