答え・・・
「さいころ」です。
双六や算数の教材にも用いられたりもします。
賽子の語源・由来:古くは采(さい)と呼ばれていました。
「賽」は競技の意味をもち、サイコロの「コロ」はコロコロ転がるという意味です。
つまりコロコロ転がる競技(ゲーム)ということなのですが
「賽子」自体には「さいころ」の意味はなく、当て字です。
中国ではサイコロは「骰子(とうつ)」や「色子(しゃいつ)」で表すのだとか。
「返戻」は何と読むでしょう?
答え・・・
「へんれい」です。
意味:返却、返還、返したり戻したりすること
使い方:
「返戻」は医療や保険の分野でよく使われる言葉です。
専門用語は普段の生活では耳にする機会が少ないですが、医療分野の「返戻処理」など。医療機関が診療代を請求する手続きで、ミスなどある場合に差し戻される時の用語。
保険分野では「解約返戻金」や「満期返戻金」など、保険料が戻る時の用語。
同じ読み方で「返礼」があります。
こちらは馴染みがあるのではないでしょうか?
「返礼」の意味:頂いた贈り物や受けた礼を、相手に返すことです。
使い方:ふるさと納税の「返礼品」や、弔事の返礼品など。
「返戻」と「返礼」の意味は全く違うので注意しましょう。
では、推進・促進・進展の違いは?