カテゴリー
ことば ことわざ

「中る」とは?読み方・意味

中る」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「あたる」です。

意味:予想が的中すること、適合すること、体に害を受けること
当たる」と同じほぼ意味ですが、弓道では「的に中る」というように「中る」が使われます。

熱中症は正に「熱」に「中る」という意味ですね。

ちなみに肯綮に中る」ということわざがあります。
読み方:こうけいにあたる
意味:急所をつくこと、要点を抑えていること。
肯綮の「肯」は骨を包んだ肉、「綮」は筋が絡み合った所で
肉の最も切りにくい所。「中る」は当たる意味から。

ではことわざの「鴛鴦の契り」の意味は何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「弥立つ」とは?読み方・意味・由来

弥立つ」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「よだつ」です。

意味:寒さや恐怖でぞっとして体の毛が立つこと

使い方・例文:「身の毛が弥立つ」

語源・由来:「いよだつ」の音変化
「弥立つ」は「いよだつ」「いやたつ」とも読みます。
「いよ」は「ますます」という意味で「立つ」を強調した語です。

ちなみに「弥立つ」は「平家物語」でも使われている古くからある言葉ですが、現在では「身の毛もよだつ」以外の使い方はほぼありません。

では「約める」とは何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「娑婆」とは?読み方・意味・由来

「娑婆の空気」「娑婆に出る」などと使う
娑婆」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃば、さば」です。

意味:刑務所や軍隊など自由のない場所から見た「外の自由な世界」をさす。
仏教の語では、現世俗世、娑婆世界、娑界ともいい、煩悩に苦しみ耐え忍ぶこの世界のことを言います。

語源・由来:仏語(仏教の言葉)で、「忍耐」を表すサンスクリット語の「サハー」の音写から。

もともとは仏教用語で、江戸時代には遊郭吉原を「極楽浄土」と見立て、吉原の外の世界を「娑婆」と言っていたとか。
しかし花魁・女郎・遊女たちの立場では、遊郭は地獄で、外の世界「娑婆」こそが自由な世界という意味になり、現在はこの遊女視点の意味合いが一般的。

娑婆の反対語:涅槃此岸

ちなみに娑婆が由来とも言われるかつて流行った言葉(死語)に「シャバい」があります。どういう意味でしょうか?

カテゴリー
ことば

尿壺とは?読み方・意味

尿壺」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆばりつぼ」です。

意味:膀胱のこと

類語:尿袋
意味:膀胱のこと
「尿袋」読み方と由来:
「ゆばり」が「いばり」に変化し「いばりぶくろ」と読みます。

ちなみに英語で膀胱は「bladder」です。

では、「蟀谷」とは何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「五月蠅い」「五月蝿い」の読み方は?語源

5月ゴールデンウィークの「五月」がついた
五月蠅い」「五月蝿い」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「うるさい」です。

意味:やかましい、煩わしい

語源・由来:「五月蠅い」「五月蝿い」は当て字で、五月の蠅(ハエ)がうるさいことから。
」は「」の俗字(異体文字)です。
五月蠅」は「さばえ」とも読み、陰暦五月の頃に群がりさわぐ蠅のことです。

また「うるさい」は「煩い」とも書きます。こちらは「わずらわしい」の「煩」の表外読みです。

英語では「noisy

ちなみに、漫画の『宇宙兄弟』「五月蝿 静」というキャラクターで「さばえ」さんがいます。

では「文る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「滑滑」は何と読むでしょうか?意味・類語

「滑々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「すべすべ」です。
他にも「ぬめぬめ」「つらつら」「ぬらぬら」とも読みます。

意味:なめらかな様

使い方・例文:「赤ちゃんの様な滑々の肌」

類語:潤滑坦々肌理細

英語では「smooth

では「総総」は何と読むでしょうか?
  「毳毳」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「熱り」とは?読み方・意味・使い方

熱り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほとぼり」です。

意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと

使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」

また「いきり」とも読みます。

では「約める」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「ひょうきん」を漢字で書くと?

「オレたちひょうきん族」ビートたけし、明石家さんまが出演していたお笑いバラエティ番組名にもある「ひょうきん」漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

剽軽」です。

意味:気軽でおどける様子、滑稽、軽率なこと

語源・由来:元は身軽ですばやいという意味の「剽軽(ひょうけい)」という漢語から

対義語・反対語:謹厳真面目

では、「よた公」とは何でしょう?

カテゴリー
ことば

「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来

漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?
意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。

「ハイカラ」を漢字で表すと・・・

高襟」「灰殻」です。

明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が作った言葉で、もともとは西洋かぶれの人に皮肉を込めた言葉でした。
後に「洒落た」という意味を表す言葉として流行語となり定着しました。

「ハイカラ」の語源・由来:
当時欧米で流行っていたシャツの着こなしを真似する人に対して言った言葉で、それは「高い襟」のシャツで英語では「high collar」ということから「ハイカラ」「高襟」というのだとか。「灰殻」は、もっと皮肉を込め表した漢字。

ちなみに、ハイカラの反対語は、「バンカラ」「蛮殻」「蛮カラ」です。

では、「パン」を漢字で表すと何でしょうか?