カテゴリー
ことば 使い分け

「濃やか」と「細やか」とは?意味・使い方・例文

濃やか」と「細やか」は同じ読み方です。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「こまやか」です。

意味:細々(こまごま)としている様子、心がこもった様子、色が濃い様子
使い方・例文:「緑濃やかな松」「細やかな模様」
「濃やか」は常用外(表外文字)なので、「細やか」や「こまやか」が新聞などでは使われます。
英語では「delicate」など

「細やか」の他の読み方:「ささやか」
意味:控えめな様子、粗末な様子
使い方・例文:「細やかなパーティ」「余生は細やかに暮らす」

「濃やかや、細やか」を英語にすると?

では、「せき」ではない「席」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「恣・縦・擅」の読み方・意味

」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほしいまま」です。

意味:自分のしたいようにする様子、思いのまま

「ほしいまま」以外の読み方

「恣」は「恣意」の「し」

「縦」は「縦断」の「じゅう」、「縦軸」の「たて」

「擅」は「独擅場」の「せん」

ちなみに「独壇場」は「独擅場」と同じ意味ですが、もとは「独擅場」といい、「擅」と「」を誤って使われ、現在の使い方になったとか。

では、「既存」は「きぞん」?「きそん」?

カテゴリー
ことば 使い分け

「小計・合計・総計・累計」の違い、意味と使い方

小計、合計、総計、累計は身近なところで目にしますが
その違いは何でしょうか?

小計」とは?
意味:一部について合算した数値
英語:「subtotal
使い方・例文:
「輸送にかかわる費用の小計」
「小計は税抜き価格です」

合計」とは?
意味:二つ以上の数値を計算した数値、小計同士を合算した数値
英語:「total」
使い方・例文:
「運動会では全種目の合計点数で勝敗が決まる」
「お土産代は合計1000円まで」

総計」とは?
意味:全体を計算したその結果
英語:「grand total」
使い方・例文:
「2か月の宿泊者総計」
「総計予算」

累計とは?
意味:小計を順番に加え合計を出すこと
英:「cumulative total」
使い方・例文:
「今年度の売上累計」
「シリーズ累計500万部突破」

数値の大きさ順は「小計< 合計 < 総計」となります。
また「累計」は合計と似ていますが、単なる合算した数値の「合計」と異なり途中経過の数値(これまでの累積)を表します。

では、一より小さい数、万 億 兆 京の逆は?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「G7」とは?何の略?漢字で表すと?

G7(ジーセブン)」や「G7サミット」とは何の略でしょうか?

答え・・・

英語:「Group of Seven」
「The Conference of Ministers and Governors of the Group of Seven」

日本語:「先進7カ国首脳会議」「先進7か国財務相・中央銀行総裁会議」
参加国:日本、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ

ちなみに「G20(ジートゥエンティ) 」は?
G7の7か国と、EU、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチン
を加えた計20か国です。

では、EUの正式名称は?

カテゴリー
ことば

「怺える」とは?読み方・意味

怺える」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「こらえる」です。

意味:辛抱する、耐えて我慢する、感情を抑え表に出さない

ちなみに「怺える」は国字(日本でつくられた漢字)です。

では、「こらえる」じゃない「堪える」の読み方は?

カテゴリー
ことば

「凭れる」とは?読み方・意味

凭れる」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「もたれる」です。

意味:寄りかかること。食べ物が消化できず胃に残って重苦しく感じること。

使い方・例文:椅子に凭れる」「飲みすぎで胃凭れがする」

「凭れる」は「靠れる」とも書きます。

「凭」と「靠」は頼るという意味で使われる漢字です。
普段は平仮名でしか目にする機会は少ないですが、胃もたれも、背もたれも同じ「凭れ」「靠れ」を使います。

英語では「lean on」です。

では、「他人事」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

「凡例」とは?ぼんれい?はんれい?正しい読み方・意味・使い方

凡例」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「はんれい」です。

意味:書物など巻頭にある、編述の方針や目的、約束事のこと。
使い方・例文:「凡例に記されています」「地図凡例」
類語:例言

「凡例」の「凡」は「凡人」「平凡」の「ぼん」と読み「ぼんれい」と読みたくなりますが、これは間違いです。
正しくは「はんれい」と読みます。

ちなみに英語では「explanatory note」などです。

では「重複」の正しい読み方は「じゅうふく」?「ちょうふく」?

カテゴリー
ことば

「塗す」とは?読み方・意味・例文

「片栗粉を塗す」と使う「塗す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「まぶす」です。

意味:粉などを表面全体につけること

使い方・例文:「餅にきな粉を塗す」

他の読み方と使い方:
塗る」(ぬる)
血塗」の「塗」(みどろ、まみれ)
「汗塗れ」の「塗れ」(まみれ)など

ちなみに英語で塗すは「coat」「sprinkle」など。

では「予予」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「筵・莚・蓆・席」の読み方と意味

」「」「」「」は同じ意味で、同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「むしろ」です。

意味:やイ草などで編んだ簡単な敷物

また、「むしろ」で物を巻くことを「簀巻き」といいます。

ちなみに英語では「straw mat」です。

では、カステラを漢字にするとなんでしょうか?


カテゴリー
ことば

「忽ち」の読み方・意味

忽然と消える」と使う「忽」ですが、「忽ち」とすると何と読むでしょうか?

答え・・・

「たちまち」です。

意味:すぐさま、即刻瞬く間

使い方・例文:「話題の本は忽ち売り切れてしまった」
「噂は忽ち広がった」「忽ち雨が降り出した」

英語では「immediately」や「moment」など。

では、「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?