カテゴリー
ことば

マッチを漢字で表すと?由来

キャンプの火起こしや、蝋燭煙草に火をつける時に使うマッチ、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

燐寸」です。

英語では「match

燐寸とは:マッチは赤燐などを使った薬剤を、棒の先端に少し付け摩擦させて発火させる道具です。
燐寸の由来:赤燐の「」と、一寸(ちょっと)という意味の「寸」を当てた当て字です。
日本では明治の頃に製造されるようになり、当時は「早付木」や「摺付木」とも訳されていましたが、次第に「燐寸」が使われるようになったとか。

では、一寸(ちょっと)とはどれくらいでしょうか?

カテゴリー
ことば 植物

「そばかす」を漢字で表すと?語源・由来

肌にできる小さな斑点「そばかす」
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

雀斑
雀卵斑
夏日斑
蕎麦滓

どれも「そばかす」のことですが
「雀斑」の由来:スズメの羽の斑点に似ていることから
「雀卵斑」の由来:スズメの卵の模様の斑点に似ていることから
「夏日斑」の由来:日光が強い夏に増えることから
「蕎麦滓」の由来:ソバの実をひいて粉をとったかす、そば殻に似ていることから

英語では「freckles」

ではニキビを漢字で表すと?

カテゴリー
ことば

「のどか」を漢字にすると?類語

「のどかな景色」「のどかな暮らし」など静かでのんびりした様を表す
「のどか」を漢字にすると何でしょう?

答え・・・

長閑」です。

長閑の類語:牧歌的静か温和しやか

英語では「tranquil

ちなみに長閑の「」は「ひま」「かん」と読みますが
閑か」と送り仮名がくると、「しずか」と読みます。
「閑か」の意味は「静か」と似ていますが、「ひっそりしている」という意味があります。

では「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「&」の正式名称とは?語源

」は英語で「and(アンド)」の意味で使われいますが
実は正式名称はandではありません。
さて何でしょうか?

答え・・・

ampersand」です。

&(アンパサンド)は記号で、その語源はラテン語での「and」 を意味する 「ET(et)」 の合字で
and per se andが変化したものといわれています。

では、アボカドを漢字で表すと?

カテゴリー
ことば ことわざ

「まめな人」の「まめ」を漢字にすると?

「まめな人」の「まめ」を漢字で書くと?

答え・・・

忠実」「」です。

意味:誠実、まじめ、勤勉で苦労を避けずよく働く様

使い方・例文:「忠実な人」「筆忠実」「忠実に暮らす」
忠実忠実しい(まめまめしい)」
「こまめに連絡をとる」の「こまめ」は「小忠実
「まめ」の漢字は「忠実」「実」で書くことができますが、一般的には平仮名です。
ちなみに英語では「diligent

では、「身の毛がよだつ」の「よだつ」を漢字で書くと?

カテゴリー
ことば 数字

「九十九髪」とはどんな髪?読み方・意味・由来

九十九髪」は何と読むでしょうか?

読み方:つくもかみ、つくもがみ
意味:老女の白髪、老女
由来:」から一画引いて「」になり
「百」から一を引くと「九十九」になるため。

「伊勢物語」には「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくもかみ我を恋ふらし面影に見ゆ」という老女の恋の歌もあります。

「九十九髪」は「江浦草髪」とも書きます。
「江浦草髪」は水草のツクモに似ていることが由来

ちなみに英語では白髪は「gray hair」ですが、こちらは白髪交じりのというニュアンスもあります。

では、名字や名前になる日付があります。「八月一日」は何さんでしょうか?

カテゴリー
ことば

ニキビを漢字にすると?

顔に出来る吹き出物「にきび」漢字にするとなんででしょうか?

答え・・・

面皰」です。

読み方:にきび、めんぽう

英語では「acne

面皰の「皰」だけでも「にきび」と読みます。

ちなみに「おでき」は「御出来」で俗語、「(せつ)」や「(ちょう)」という。

では「うなじ」を漢字にすると何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「夫夫」「夫々」の読み方は?

「受け取り方は人夫夫」「ルールは地域によって夫々異なる」など使う
夫夫」「夫々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「それぞれ」です。

意味:おのおの、めいめい

「それぞれ」は「夫夫」の他「其其」「其々」とも書きます。
其れ其れ」を使う方が一般的です。

英語では「individual

では、「兀兀」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

推奨、奨励、推賞の違いとは?

推奨奨励推賞の違いとは?

推奨とは
読み方:すいしょう
意味:ほめて人にすすめること
使い方・例文:「推奨銘柄」「文部科学省の推奨する本」
英語では「recommendation

奨励とは
読み方:しょうれい
意味:ある物事をよいものとして、それを行うよう人に強くすすめること
使い方・例文:「企業支援奨励金」「奨励研究」
英語では「encourage

つまり、「推奨」はいいものをお勧めする程度のニュアンス
「奨励」は上の立場の人から強く後押しするというニュアンス

「推賞」とは
読み方:すいしょう
意味:すぐれた物事をほめること
「推賞」は「推称」とも書きます。
使い方・例文:「推賞に値する作品」
英語では「admiration

ちなみに将棋界には「奨励会」というものがありますが、こちらは「新進棋士奨励会」の略称です。

カテゴリー
ことば 使い分け

「件の件」の「件の」とは?読み方・意味・使い方

件の」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「くだんの」です。

意味:例の、いつもの、あの、あれ
使い方・例文:「件の話は、くれぐれも内密に」
「くだり」が変化し「くだん」と言うようになりました。

」は「くだり」「けん」とも読みます。
「くだり」の意味:文章の一部分、前に述べた事柄
使い方・例文:「冒頭のくだりが印象的な物語」
「けん」の意味:事柄、事柄を数える助数詞
使い方・例文:案件」「物件」「6千件のデータ」

英語では「passage」「matter」など

ちなみに、「件(くだん)」という妖怪がいます。
半人半牛の姿で、災害や疫病などを予言するといわれます。

では「要件」「用件」の違いは?