カテゴリー
ことば

「抓る」とは?読み方・意味・類語

抓る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つねる」

意味:指先やで皮膚を強くはさみひねること

類語:摘む挟む

英語では「pinch」

また「抓」の「爪」は、数学で使われる「」のように「」と間違わないよう注意が必要です。

では、「かくかくしかじか」を漢字にすると何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「交交」「交々」とは?読み方・意味・類語

交交」「交々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「こもごも」です。

意味:多くのものが入り混じっている様
類語:相互複雑相克万感
使い方・例文:「悲喜交交
英語では「in succession​」「alternately

「交交」は「交」だけで「こも」とは読まない熟字訓の一つです。また、同じ言葉を重ねた畳語でもあります。

では、熟字訓の一つ「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

また、畳語の一つ「滑々」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「萎萎」とは?読み方・意味

萎萎」は何と読むでしょう?

答え・・・

「しおしお」です

意味:しょんぼり、元気がない様、悄然

使い方・例文:「試合に負けて萎萎と帰ってきた」

「萎」は「萎縮」のように「い」とも読みます。
また、萎える、萎れる、萎むのようにも読みます。

英語で「to be depressed

同じ言葉を重ね、意味を強める言葉を「畳語(じょうご)」といいます。
「知らず知らず」「総総」「隅々」など
では、「兀兀」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「旗艦店」の読み方・意味・語源

「旗艦店リニューアルオープン」とアパレル関連のニュースでよく目にします。
この「旗艦店」の意味はなんでしょうか?

旗艦店とは?

読み方:きかんてん

意味:ある企業がブランドの販売戦略上、中心的となる店舗のこと

英語:flagship shop(フラッグシップ・ショップ)

語源・由来:もとは海軍用語で、司令官が乗る船に旗を掲げ「旗艦」といい、
最も重要な代表的な店を旗艦に見立て「旗艦店」と呼ぶようになりました。

使い方・例文:「ユニクロ旗艦店リニューアル」
「アジア初旗艦店オープン」

「フラッグシップ・ショップ」は「フラッグシップ・ストア」ともいいます。

では、「推し」とは?

カテゴリー
ことば

「にっちもさっちも」を漢字で書くと?意味・語源

「にっちもさっちも」とは?

意味:どうにもこうにも、行き詰った様

使い方・例文:「にっちもさっちもいかない」

類語:泥沼、のっぴきならない、八方塞がり

英語では「in no way」

では、漢字で書くと何でしょう?

答え・・・

二進も三進も」です。

語源・由来:算盤の割り算の言い方「二進三進」が変化した言葉です。
算盤で「二進」とは「2÷2」、「三進」とは「3÷3」のことで、
2でも3でも割り切れない数は「二進も三進も行かない」といい、
「計算が合わない」という意味へ転じたのだとか。
そして商売がうまくいかないという意味へ変化し、
それが行き詰ってしまい身動きがとれないという現在の使い方へ変化しました。

ちなみに「にっちもさっちもどうにもブルドック」というメロディーは
昭和のアイドル「フォーリーブス」の「ブルドック」という1977年リリースされた曲です。

では、十露盤はなんでしょうか?

カテゴリー
ことば

「ちちんぷいぷい」とは?意味・語源

「ちちんぷいぷい痛いの痛いの飛んでいけ」という言葉、一度は聞いたことがあるかもしれません。この「ちちんぷいぷい」はどういう意味でしょうか?

実は「ちちんぷいぷい」の後には「御代の御宝」という続きがあります。
読み方:「ちちんぷいぷい ごよのおんたから」
語源・由来:「知仁武勇御代の御宝(ちじんぶゆう ごよのおたから)」が変化したという説があり、
江戸幕府三代将軍徳川家光公の乳母の春日局が、幼少の頃泣き虫だった家光公に言ったのだとか。
「知仁武勇御代の御宝」の意味:「武士の頭領となる徳のある(武勇、知力に優れた)徳川の宝」

おまじないの言葉「ちちんぷいぷい」、徳川将軍につながっていたかもしれないとは興味深いですね。

ちなみに英語で表現すると、おまじないという意味合いでは
Abracadabra (アブラカタブラ)」でしょうか。

では、「立春大吉日 喼急如律令」とは?

カテゴリー
ことば

三和土とは?読み方・意味・由来

三和土とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「たたき」です

意味:叩き土のことで、コンクリートなどで固めた土間のこと

三和土の由来:土や砂利、石灰と苦汁の、三つの材料で作るため「三和土」を当てたという説も。

三和土(たたき)と土間の違いは?
もともと三和土は、土間を仕上げる素材のことです
土間は家屋の中にある、床板を張らない地面、三和土、コンクリートやタイルなど固めた床部分のこと
現在は「玄関の土間」「玄関のたたき」という使い方をし、同じ意味で使われています。

英語では「concrete floor​」「dirt floor」

ちなみに鰹のたたきの「たたき」を漢字にすると?

カテゴリー
ことば

「寝穢い・寝汚い」とは?読み方・意味・対義語

寝穢い寝汚い」は何と読むでしょうか?
「ねぎたない」ではありません。

答え・・・

読み方:いぎたない

意味:なかなか起きない、寝坊である、寝相が悪い

」は「ね、しん」と読みますが「い」とも読みます。

英語では「sound asleep」「untidy

対義語:寝聡い
意味:目を覚ますのが早い、目覚めがいい

あなたな寝穢いですか?寝聡いですか?

では、「小聡明い」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

「溜飲を下げる」と「留飲を下げる」の違いは?意味・使い方

溜飲を下げる」の「溜飲」
読み方は「りゅういん」ですが「留飲」と表記するものも見ることがあります。
違いはなんでしょうか?

「溜飲を下げる」とは?

意味:気を晴らす、胸のつかえが無くなりすっきりさせること

使い方・例文:「悪徳社長が謝罪する姿を見て溜飲が下がった」

英語では「to satisfy oneself」「to find relief

」は常用漢字外のため、新聞などでは常用漢字の「」に置き換えて表記されるためです。
この置き換えを「代用漢字」といいます。

「溜」は「ためる、たまる」という意味があり、「留」は「とどまる」という意味
そのため、本来の「溜飲」と「留飲」ではニュアンスが少し違うように感じますが
みなさんは溜飲を下げられたでしょうか?
ちなみに「溜飲を晴らす」という使い方は間違いです。

では、「歳と才」「齢と令」の違いは何でしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain