御託とは
読み方:ごたく
使い方:「御託をならべる」「御託ばかり言う」
意味:自分勝手な言い分をくどくど言う。
ではこの「御託」は何の略でしょうか?
答え…
「御託宣」です。
御託宣とは、
意味:ありがたい仰せ、神のお告げ、もったいぶりくどくどいうこと
ちなみに英語で御託は「tedious」
「而も」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「しかも」です。
意味:それに加えて
使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」
英語では「moreover」「furthermore」
「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。
「灼たか」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「あらたか」です。
意味:神仏の利益が際立ってある様
使い方・例文:「霊験灼たかな山」「霊験灼たかなお守り」
英語では「clearly miraculous」
ちなみに「霊験」は「れいけん」とも読みますが、一般的には「れいげん」と読みます。
またちなみに、この意味の「利益」は、「りえき」とは読みません。「りやく」です。「りえき」と読まないのはなぜでしょう?
SIAとは何の略でしょうか?
最近設立された団体名です。
答え・・・
セーファーインターネット協会です。
正式名称:一般社団法人セーファーインターネット協会
英語:Safer Internet Association
その活動は、より良いインターネット社会の実現を目指したもので、
インターネット、SNSなどでの誹謗中傷に対するホットラインなどを設けています。
国内、国外を問わず起こる問題に対応する民間主導の団体。
警察の委託で運営されているのはインターネットホットラインセンター(IHC)です。
また、そのほかのSIAと略されるものはこちら
ちなみに誹謗中傷の「誹謗」の意味は?「中傷」の意味とは?