カテゴリー
ことば

「御託」とは?何の略?意味

御託とは
読み方:ごたく
使い方:「御託をならべる」「御託ばかり言う」
意味:自分勝手な言い分をくどくど言う。

ではこの「御託」は何の略でしょうか?

答え…

御託宣」です。

御託宣とは、
意味:ありがたい仰せ、神のお告げ、もったいぶりくどくどいうこと

ちなみに英語で御託は「tedious

カテゴリー
ことば

「而も」は何と読むでしょうか?意味・由来

而も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかも」です。

意味:それに加えて

使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」

英語では「moreover」「furthermore

「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。

では「只管」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「とんずら」とは?何の略?漢字・意味

「とんずら」とは
意味:逃げることを言う俗語で、実は略語です。
さて何の略でしょうか?

答え・・・

「とん」は「
「ずら」は「ずらかる」

遁は「遁走」「隠遁」「水遁」など「のがれる、隠れる」の意味
ずらかるは、逃げる、高跳びする意味

「とんずら」の類語:逃亡、逃走、逃れる、
英語にすると「escape」「flee

では、「チドク」とは何の略でしょうか?

カテゴリー
ことば

「些か・聊か」とは?読み方・意味・使い方

些か」と「聊か」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:ほんのちょっり、少しばかり

使い方・例文:「聊か難しい問題」「些かなりともお役にたちたい」

英語では「somewhat」「slightly

ちなみに「」は「りょう」とも読み、「安らぐ、楽しむ」という意味もあります。

では、「詳らか」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「灼たか」とは?読み方・意味

灼たか」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あらたか」です。

意味:神仏の利益が際立ってある様

使い方・例文:「霊験灼たかな山」「霊験灼たかなお守り」

英語では「clearly miraculous

ちなみに「霊験」は「れいけん」とも読みますが、一般的には「れいげん」と読みます。
またちなみに、この意味の「利益」は、「りえき」とは読みません。「りやく」です。「りえき」と読まないのはなぜでしょう?

カテゴリー
ことば

「荒び」「進び」「遊び」とは?読み方・意味

荒び進び遊び」は同じ読み方をします。何と読むでしょうか?

答え・・・

「すさび」です。

意味:気まぐれ、興、勢いに任せること、慰み、もてあそび、気晴らし

類語:手慰み

使い方・例文:「筆の遊び」「在りの遊び」

英語では「pastime」「amusement」

では、「けじめ」を漢字一文字で書くと何?

カテゴリー
ことば

「忽せ」は何と読むでしょうか?読み方・意味

忽然」や「粗忽」の「こつ」と読む「」ですが
忽せ」だと何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆるがせ」です。

意味:いい加減にしておく様、おろそか

使い方・例文:「師の教えを忽せにはできない」

英語では「negligent」「careless

では、「忽ち」だと何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「幼気」の読み方は「ようき?」意味・語源

幼気」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「いたいけ」です。

意味:幼く可愛らしい、子供のいじらしい様、小さくて可愛らしい

由来・語源:「痛(いた)き」と「気(け)」が音変化した語
諸説ありますが、見ると心が痛むほど愛らしく思える様を表し言った言葉だったとか。
現在では幼いこどもに対して使うことが多いですが、古くは小さく可愛らしい物に対して使われていたとか。

使い方・例文:「幼気な子ども」

類語:天真爛漫無邪気初々しい純真無垢、愛らしい、おぼこい

英語では「young and sweet」「cute

では、「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違いとは?

カテゴリー
ことば

「詳らか」と「審らか」は何と読むでしょうか?意味

詳らか」と「審らか」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「つまびらか」です。

意味:くわしい、物事の細かいところまで知っていること

使い方・例文:「内容を詳らかにする」「審らかな」

類語:つぶさ、事細か、精細

英語では「detailed」「clear​

では、「辱い」「忝い」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

SIAとは?何の略でしょうか?

SIAとは何の略でしょうか?
最近設立された団体名です。

答え・・・

セーファーインターネット協会です。

正式名称:一般社団法人セーファーインターネット協会
英語:Safer Internet Association
その活動は、より良いインターネット社会の実現を目指したもので、
インターネット、SNSなどでの誹謗中傷に対するホットラインなどを設けています。
国内、国外を問わず起こる問題に対応する民間主導の団体。

警察の委託で運営されているのはインターネットホットラインセンター(IHC)です。

また、そのほかのSIAと略されるものはこちら

ちなみに誹謗中傷の「誹謗」の意味は?「中傷」の意味とは?