スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

汚い爆弾とは?核兵器との違い・意味・英語

最近ロシアが「汚い爆弾」に言及したニュースを耳にしました。この汚い爆弾とは何でしょうか?

「汚い爆弾」とは?

英語dirty bomb(ダーティーボム)

意味:「放射性物質飛散装置」(RDDRadiological Dispersion Device)の一種。

簡単にいうと「ダイナマイトなどに、放射性物質を組み合わせたもの」

放射能物質の標識
放射能物質の標識

「核爆弾」と「汚い爆弾」の違い

「核爆弾」は、核分裂で生じる膨大なエネルギーにより強力な爆発を引き起こします。
例えば、広島や長崎に投下された原爆で「キノコ雲」など。

「汚い爆弾」は、炸薬などの爆発や非爆発手法によって汚染物質を拡散させます。
そのため爆風や熱衝撃を発生せず、静かに爆発します。
「炸薬」とは、ダイナマイトや、砲弾魚雷などに詰めて、破裂させるために用いる爆薬のことです。

放射能マーク
バイオハザード(感染性廃棄物)マーク

「汚い爆弾」は、放射能性物質を利用した兵器ですが、爆発で殺傷させるのではなく、放射性物質を広範囲に拡散させ汚染させる兵器です。
大量破壊兵器」というより、汚染物質をばらまき不安を抱かせる「大量混乱兵器」とも言われます。
世界では、まだ使用された前例はありません。

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「マミートラック」の「トラック」とは?意味・語源

子育てをしながら働く女性(ワーキングママ)の話題で「マミートラック」という言葉を目にしました。このマミートラックとは何でしょうか?

マミートラックとは

英語mommy track
mommy :「お母さん」「ママ」の意味
track:陸上競技場などの競技用トラックのこと

意味:子どもを持つ女性が、子育てと仕事の両立はできるが、昇進や昇格からはほど遠いキャリアコースに乗るという意味。

マミートラック
マミートラック

語源:1988年にアメリカで生まれた言葉。
当時は女性の職場復帰のため、育児休暇など制度を推進するため使われた言葉でした。しかし現在は、子育てしながら働く女性(ワーキング・マザー)が、個人の意思とは関係なく、出世コースから外されるというネガティブな意味で使われています。

反対語ファストトラック(ファーストトラック)

ファストトラックとは

英語fast track

意味:入社後の早い段階で、幹部候補者を選抜抜擢)し、経営人材を早期育成する制度、出世コースのこと。

ミーティング
ミーティング

ちなみに「マミートラック」の「トラック」は、競技用トラックのほかに、レコードに刻まれた溝や、CDの曲と曲の区切り、痕跡などを意味します。
自動車のトラックは英語で「truck」、綴りが異なります。

track
トラック(track)

今さら聞けないゲームの「コンボ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「時間があく」は「開く」「空く」「明く」?違いと使い分け

「あく」「あける」は「開く(開ける)」「空く(空ける)」「明く(明ける)」がありますが、それらの違いはなんでしょうか?

「開く」とは

意味:閉じていたものがひらくこと。

部首は「門(もんがまえ)」で出入口を指します。

使い方・例文:「箱を開ける」「幕が開く」「店を開ける」「開いた口が塞がらない」

プレゼントを開ける

「空く」とは

意味:そこにあったものがなくなる、除かれるということ。すきまができること。

部首は「穴(あなかんむり)」で中身があいている部分を指します。

使い方・例文:「手が空く」「胃に穴が空く」「席が空く」「出張で家を空ける」「中身を空ける」

席が空く

「明く」とは

意味:ある期間が終わり、新しい期間が始まること。見えるようになること。

使い方・例文:「夜が明ける」「が明かない」「雛鳥の目が明く」「梅雨が明ける」「連休明け」「打ち明ける」

夜が明ける

では次の場合は「開・空・明」どれでしょうか。

「穴をあける」は?

開通させるという意味で使う場合は「(耳にピアスの)穴を開ける」です。

「間隔があく」は?

時間や空間に余白や隙間ができるという意味なので「間隔が空く」です。

「あけましておめでとう」は?

新しい年が始まるという意味なので「明けましておめでとう」です。

「開かる」とは?読み方と意味

「閂」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

心を合わせる・団結の四字熟語一覧

何かを成し遂げる時、仲間と協力する、助け合う意味の四字熟語をご紹介します。

一致団結

意味:「一致」は心を合わせ一つになること、「団結」は複数名が力を合わせること。

目的達成のため、志を同じくする者が協力すること

一心一徳 

意味:「一心」は心を一つにする、「一徳」の「」は利益の意味。

複数名が共通の目的や利益のために心を合わせ団結すること

一心同体

意味:同じ目的に向かった複数名が、一人の人間であるかのように団結すること

同心協力

意味:心を一つにして、皆と力を合わせて物事に取り組むこと

団結

同心戮力

戮力同心ともいいます。

意味:「同心」は心を同じくする、心を合わせるという意味。
戮力」の「」は合わせるという意味があり「戮力」は力を合わせるという意味。

心を同じくして力を合わせ協力すること

協心戮力

意味:「協心」は調和を図るという意味。

全員の力を合わせ、協力して物事を行うこと

和衷協同

意味:「和衷」の「」は心の意味で、心が和らぐこと、心を合わせるという意味。「共同」は力を合わせて行動を共にする意味。

心をともに力を合わせ物事をすること

挙国一致

意味:「挙国」は国全体、国中を挙げて、全国民の意味。

国全体で一つになり力を合わせること

戦争中に全国民が協力するという意味で使われます。

出会えてよかった四字熟語一覧

がっかりする四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

ウェブトゥーンとは?漫画・ウェブコミックとの違いは?

漫画コミックは世界中で楽しまれ、最近はウェブでも簡単に読むことができるようになりました。
そんな中「ウェブトゥーン」という言葉を目にしました。この「ウェブトゥーン」とは何でしょうか?

ウェブトゥーン(Webtoon)とは

意味:韓国発祥のデジタルコミック、ウェブコミックの一種。
簡単にいうと、スマホで読める縦読み漫画

ウェブトゥーンと漫画の違いは?

読むコマの順番
漫画は、日本は右上から左下、アメリカは左上から右下へ読み進みます。
ウェブトゥーンは、縦長の帯(ストリップ)状、縦にスクロースする縦読みです。

媒体
漫画は紙、雑誌や本。
ウェブトゥーンはスマホやPC。

その他ウェブトゥーンの特徴
多くはフルカラーで、アニメーションのものもあります。
セリフの量が漫画に比べて少なめ。
コマに書かれたセリフなど、全てがスマホやPCで読みやすく配置されたコンテンツです。

ちなみにウェブコミックは、紙媒体の漫画をそのままデジタル化したものです。
「ウェブコミック(ウェブ漫画)」=「ウェブトゥーン」ではありません。

コミック

日本でもウェブトゥーンを配信しているサイトは複数あり、ドラマ化された作品も多くあります。
例えば、「六本木クラス〜信念を貫いた一発逆転物語〜」(ドラマのタイトルは「梨泰院クラス」)
女神降臨」など

漫画は、読むスピードや目線を、特有のコマ割りで読者を誘導しますが、ウェブトゥーンは、縦読みで複雑なコマ割りはありません。
しかしその表現方法、技術はどんどん進化し、新しいデジタルコンテンツとなり得えそうですね。

今さら聞けない「推し」とは?

NFTアートの「NFT」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

ABWとは?フリーアドレスの別名と違い

ABWを導入する企業が増えてきたというニュースを目にしました。このABWとは何でしょうか?

ABWとは
アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)の略

意味:1990年代オランダの企業が広めた働き方。
最も効率よく仕事を進めるための場所、時間を個人が自ら選ぶ働き方。

場所の例:カフェやレストラン、サテライトオフィスや自宅など会社以外も可能

会社側のメリット:オフィスコストの削減
社員側のメリット:通勤時間の削減、生産性の向上など

カフェ

ABWと同様に使われている「フリーアドレス」という言葉もあります、このフリーアドレスとは何でしょうか?

フリーアドレスとは

意味:社内に自分専用の固定のデスク(席)はなく、好きな席について仕事ができる形態。
あくまでオフィス内に限ります。
ちなみに、フリーアドレスは和製英語です。
別名:クリーンデスク(クリアデスク)とも言われます。

クリーンデスク(クリアデスク)とは

離席する際に、机の上に個人情報や機密情報などの書類やUSBなど記憶媒体を放置しない、情報漏洩対策のひとつ。

オフィス

ASWとフリーアドレスの違いとは?
働く場所が、オフィス内外問わず自由に選べるスタイルがASW。オフィスでのみ席を選べるのがフリーアドレスです。

働き方のスタイルはどんどん変わり選択できるようになってきましたね。

では、「ワーケーション」とは?「リモートワーク」と「テレワーク」の違い

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「元気がない様子を表す四字熟語一覧」

「元気がない」といわれる様子を表現した四字熟語をご紹介します。

萎靡沈滞(いびちんたい)

意味:人、文化、社会に活気がなく衰退していること
萎靡」植物がしなびていること
沈滞」そこに沈み、滞り動かないこと

戦意喪失 (せんいそうしつ)

意味:戦う気力がなくなること。物事に対しての意気込みがなくなること。
戦意」戦おうという気持ち
喪失」なくなること

士気阻喪(しきそそう)

意味:意気込みがない、気落ちする様子。
士気」は集団の兵士の意気込み、気力
阻喪」は気持ちが萎えること

垂頭喪気(すいとうそうき)

意味:元気がない、がっかりすること
垂頭」は頭が低くうなだれること
喪気」は気が抜けること

寂れた風景
寂れた風景

気息奄奄(きそくえんえん)
意味:息も絶え絶え、今にも死にそうな様子。物事が苦しい状態のこと。
気息」は息遣い、呼吸のこと
奄奄」は息が絶え絶えであること

槁木死灰(こうぼくしかい)

意味:からだも心も衰え、生気がない、実も心も活気がない様子、無欲無心のこと。
槁木」は枯れ木
死灰」は燃え尽きた灰、冷めきった心

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

がっかりする四字熟語一覧

がっかり、落胆し、失望している感情を表す四字熟語をご紹介します。

意気消沈(いきしょうちん)
意味: 元気がなく、がっかりしている様子。しょげていること。

意気銷沈」とも書きます。

意気阻喪(いきそそう)

意味:元気をなくすこと。意気込みがくじけること。

陰陰滅滅(いんいんめつめつ)

意味:気分が暗く、気が滅入いる様子。暗く陰気で物さびしい雰囲気。
「陰陰」は物さびしく陰気な様子。
「滅滅」は生気がなく暗い様子。

失望落胆(しつぼうらくたん)

意味:望みを失ってがっかりすること。

薄暗い景色

切歯扼腕(せっしやくわん)

意味:憤慨、激しく怒り、非常に悔しいと思うこと。
「切歯」は歯をくいしばること。歯ぎしり。
「扼腕」は自分の腕を握ること。

灰心喪気(かいしんそうき)

意味:元気なくがっかりすること。
「灰心」は、火の消えた冷たい灰のような気持ち。
「喪気」は、元気を失うこと。 

拓落失路(たくらくしつろ)

意味:落ちぶれて失意の底である様子。出世の道を断たれること。
拓落」は役人などが落ちぶれる、不遇な扱いを受けること。
失路」は出世の道を断たれること。

複雑な心境・どうしたらいいかわからない四字熟語一覧

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

デマ・ホラ・ガセの違いと由来・意味・英語

デマってどういう意味?デマに似た言葉「ホラ」「ガセ」についても調べてみました。

デマとは

意味:根拠のない事実と反する流言、うさわのこと。
多くは、批判的な内容でと分かって発信された情報。

語源:ドイツ語の「demagogy(デマゴギー)」を略した言葉。
本来は政治的な目的で虚偽の情報で民衆を操作する手法ことです。

英語では、「false rumor

類語:流言飛語流説風説空言

使い方・例文:「SNSでデマが飛び交う」
       「デマに惑わされる」「根も葉もないデマ」

デマ

ホラとは

意味:大げさに言うこと、でたらめな嘘
その嘘に悪意はない場合が多く、発言する人は嘘と分かって話します。
時に人を楽しませるために用いることもあります。

漢字では「法螺」と書きます。

語源:ほら貝に穴をあけ吹き鳴らす仏具。山岳修行で野獣を追い払うためや、合図、吹奏に用いられ大きな音が出ます。
そこから、予想外に儲けたことを「ほら」といい、また大きな嘘も「法螺を吹く」というようになったのだとか。

英語では「boasting」「bragging

類語:大言、大嘘

使い方・例文:「ほら吹き」「ほら話」

噂話

ガセとは

意味:偽物、まがい物

語源:お騒がせの「がせ」で、本物ではない人騒がせな物ということから。元は的屋(テキヤ)の隠語

英語では「disinformation

類語:偽造品、偽物、ばったもん、まやかし、偽証

使い方・例文:「ガセネタ」

デマ、ホラ、ガセの違いとは

デマは政治的な印象操作が元の言葉で、嘘と分かって発信される悪意ある情報。
ホラは嘘とわかっていても悪意があるとは限らず、発信されるもの。
ガセは嘘か本当はわからないことを発信しているということです。

デマはドイツ語由来、ホラは仏具、ガセは隠語が語源というのも面白いですね。
それぞれ違いを分かって使いたいですね。

では、プロパガンダと洗脳の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「スキャンダル」の日本語と意味・使い方「ゴシップ」との違い

「スキャンダル」を日本語でいうと、漢字は何でしょうか?

スキャンダルとは

英語:scandal

日本語:醜聞

意味:社会的に著名である人の名声を汚す、名誉、人格を傷つける評判のこと

類語:醜名陰口物議悪評不埒無道

使い方・例文:「俳優の醜聞を週刊誌が暴露した」「大臣の醜聞を報道」

「醜聞」は「しゅうぶん」と読み、
」は、姿が悪く、見苦しい、みにくいという意味
「醜聞」の「」は、評判、うわさの意味

マガジン雑誌

ちなみに、「醜名」の読み方は、「しゅうめい」と「しこな」
「しゅうめい」は「よくないうわさ」の意味。
「しこな」は相撲力士の呼び名のことで、「四股名」とも書きます。

ゴシップとは

英語:gossip

日本語:噂話

意味:雑談、世間話、興味本位の噂話、流言

類語:下世話、浮世話、俗話、外聞、怪聞、風評

使い方・例文:「ゴシップ記事に踊らされる」「芸能ゴシップ」

新聞記事

スキャンダルとゴシップの違いは?

日本ではスキャンダルとゴシップを明確に使い分けていないことが多いですが、英語ではその違いははっきりしています。

まず、対象が異なります。スキャンダルは著名人、有名人、ゴシップは全ての人が対象となります。
また、スキャンダルは名誉が傷つけられることがありますが、ゴシップは本来は私生活の噂話なので、著しく名誉が傷つけられることはないことが多いといえます。

では、「追記」と「加筆」の違いは?

ゲームの「コンボ」とは?

スポンサーリンク