「項垂れる」は何と読むでしょうか?
答え…
うなだれる
意味:(失望や恥ずかしさから)首を前に垂れる、うつむく
由来・語源:室町時代末期まで使われた「うなたる」という言葉が変化
「うな」は「項」と書きますが、「項」は「うなじ」とも読みます。
類語:「首を垂れる」
ちなみに「うなじ」を英語では「nape」
では「誰何」とは何と読むでしょうか?「だれなに」ではありません。
「項垂れる」は何と読むでしょうか?
答え…
うなだれる
意味:(失望や恥ずかしさから)首を前に垂れる、うつむく
由来・語源:室町時代末期まで使われた「うなたる」という言葉が変化
「うな」は「項」と書きますが、「項」は「うなじ」とも読みます。
類語:「首を垂れる」
ちなみに「うなじ」を英語では「nape」
では「誰何」とは何と読むでしょうか?「だれなに」ではありません。
「凸凹」と「凹凸」は同じ漢字を入れ替えたものです。
これらの読み方と書き順とは?
「凸凹」とは
読み方:でこぼこ、とつおう、だくぼこ
意味:平でない状態、高低差がある状態や形状のこと
「凹凸」とは
読み方:おうとつ
意味:「凸凹」の漢語的表現で意味は同じ
凸凹は常用漢字ではないため、新聞などでは「でこぼこ」と表記されます。
ちなみに「凸凹」の英語で「unevenness」です。
では、凸凹の正しい書き順はご存知でしょうか?
「小聡明い」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:あざとい
意味:抜け目な貪欲、思慮が浅い
英語では「あざとい」は見当たりませんが近い言葉として、unscrupulous(意味:あくどい)、crafty(意味:ずる賢い)があります。
最近の「あざとい」使われ方とは?
最近は、本来の意味ではない使い方も目にするようになりました。
例えば、女性が男うけするような行動、
自分の可愛いさをアピールする際、相手の心をくすぐるような行動、仕草の意味
相手の下心を利用して、自分の思惑通りに物事をすすめようとする様など。
また「あざとい男子」という使われ方もあります。
あえて自分の弱みをみせ母性本能をくすぐる、甘え上手、
年上の女性に食事をおごってもらう様な行動
損得で人によって態度を変え行動するなど。
本来の「抜け目がない、ずる賢い」という意味も含まれますが
最近の使い方は、少し違うような感じですね。