スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「大凡」とは?読み方・意味・使い方

「凡例」や「平凡」の「凡」ですが
大凡」だと何と読むでしょうか?

答え・・・

「おおよそ」です。

意味:だいたい、ひととおり、一般に

英語では「about」「generally

使い方・例文:「大凡の見当はつく」「大凡の金額」

ちなみに「およそ」は「おおよそ」が転じた言葉で、漢字で書くと「凡そ」「大約

では、粉をまぶすの「まぶす」を漢字でかくと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「些か」とは?読み方・意味・使い方

些細」は「ささい」と読みますが、「些か」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:わずか、ほんの少し
使い方・例文:「些か面倒な案件」「些か心配だ」
対義語:甚だ」「大層
英語では「somewhat」や「slightly」など
「いささか」は「些か」以外に「聊か」とも書きます。この漢字の違いはさほどありませんが一般的には「いささか」と平仮名で表記されることが多いです。

では、「労る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「戒める・誡める・警める・縛める」とは?読み方・意味

戒める誡める警める縛める」はどれも同じ読み方をします。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「いましめる」です

意味:
前もって注意すること。
禁止すること。
同じ過ちを犯さないようにしかること。
警戒すること。
自由がきかないようしばること。
忌み嫌うこと。

類語:厳戒留意警戒忠告訓戒

英語では「caution」「prohibition」「warning」など。

では、煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「激る」とは?読み方・意味

「川瀬が激る」「煮え激る」などで使う「激る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たぎる」です。

「激る」は「滾る」とも書きます。
」「」は水が激しく流れる意味があり、
「激る」は一般的には「滾る」を使います。
使い方・例文:「滾り流れる川」「闘志を滾らせ」

英語では「roil」や「seethe」など。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

マッチを漢字で表すと?由来

キャンプの火起こしや、蝋燭煙草に火をつける時に使うマッチ、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

燐寸」です。

英語では「match

燐寸とは:マッチは赤燐などを使った薬剤を、棒の先端に少し付け摩擦させて発火させる道具です。
燐寸の由来:赤燐の「」と、一寸(ちょっと)という意味の「寸」を当てた当て字です。
日本では明治の頃に製造されるようになり、当時は「早付木」や「摺付木」とも訳されていましたが、次第に「燐寸」が使われるようになったとか。

では、一寸(ちょっと)とはどれくらいでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物

「そばかす」を漢字で表すと?語源・由来

肌にできる小さな斑点「そばかす」
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

雀斑
雀卵斑
夏日斑
蕎麦滓

どれも「そばかす」のことですが
「雀斑」の由来:スズメの羽の斑点に似ていることから
「雀卵斑」の由来:スズメの卵の模様の斑点に似ていることから
「夏日斑」の由来:日光が強い夏に増えることから
「蕎麦滓」の由来:ソバの実をひいて粉をとったかす、そば殻に似ていることから

英語では「freckles」

ではニキビを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「のどか」を漢字にすると?類語

「のどかな景色」「のどかな暮らし」など静かでのんびりした様を表す
「のどか」を漢字にすると何でしょう?

答え・・・

長閑」です。

長閑の類語:牧歌的静か温和しやか

英語では「tranquil

ちなみに長閑の「」は「ひま」「かん」と読みますが
閑か」と送り仮名がくると、「しずか」と読みます。
「閑か」の意味は「静か」と似ていますが、「ひっそりしている」という意味があります。

では「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「&」の正式名称とは?語源

」は英語で「and(アンド)」の意味で使われいますが
実は正式名称はandではありません。
さて何でしょうか?

答え・・・

ampersand」です。

&(アンパサンド)は記号で、その語源はラテン語での「and」 を意味する 「ET(et)」 の合字で
and per se andが変化したものといわれています。

では、アボカドを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「まめな人」の「まめ」を漢字にすると?

「まめな人」の「まめ」を漢字で書くと?

答え・・・

忠実」「」です。

意味:誠実、まじめ、勤勉で苦労を避けずよく働く様

使い方・例文:「忠実な人」「筆忠実」「忠実に暮らす」
忠実忠実しい(まめまめしい)」
「こまめに連絡をとる」の「こまめ」は「小忠実
「まめ」の漢字は「忠実」「実」で書くことができますが、一般的には平仮名です。
ちなみに英語では「diligent

では、「身の毛がよだつ」の「よだつ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 数字

「九十九髪」とはどんな髪?読み方・意味・由来

九十九髪」は何と読むでしょうか?

読み方:つくもかみ、つくもがみ
意味:老女の白髪、老女
由来:」から一画引いて「」になり
「百」から一を引くと「九十九」になるため。

「伊勢物語」には「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくもかみ我を恋ふらし面影に見ゆ」という老女の恋の歌もあります。

「九十九髪」は「江浦草髪」とも書きます。
「江浦草髪」は水草のツクモに似ていることが由来

ちなみに英語では白髪は「gray hair」ですが、こちらは白髪交じりのというニュアンスもあります。

では、名字や名前になる日付があります。「八月一日」は何さんでしょうか?

スポンサーリンク