スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「河川敷」の読み方は「かせんじき」?「かせんしき」?

河川敷」とは?

意味:川の水が流れる区域の川幅「河道(かどう)」と「堤防」を合わせた区域

語源・由来:河原が緑地、運動グラウンドなどに使われ始め、「河川の敷地」が「河川敷」になったとか。

読み方:「かせんしき」「かせんじき」
本来は「かせんしき」と読みますが、「かせんじき」も同程度に使われているため、どちらの読み方でも間違いではありません。

ちなみに「河川敷」は川なのか?川ではないのか?
答え・・・
河川敷は「川の一部」です。

河川敷は水害対策の一つなので、雨の日は川の増水など特に気を付ける必要があります。

では「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「建立」の読み方は「けんりつ」?「けんりゅう」?「こんりゅう」?意味と違い

建立」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「けんりつ」「こんりゅう」

「建立(けんりつ)」の意味:築き上げること
使い方・例文:「国家を建立する」

「建立(こんりゅう)」の意味:寺院や堂などを建てること
使い方・例文:「塔の建立にご寄進お願いします」

「建立」を英語で表すと「building」「erection​

では、暫時と漸次の読み方と意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「客員」の読み方は「きゃくいん」?「かくいん」?

読み間違えやすい漢字「客員」は何と読むでしょうか?

客員とは?
読み方:かくいん
意味:会社や組織の正式の会員、社員などではく客分として優遇される人
英語では「guest member

では、客員教授とは?
読み方:かくいんきょうじゅ、きゃくいんきょうじゅ
意味:大学や研究室の非常勤の外部の教員で、教授に相当する待遇を受ける人
英語では「guest lecturer」「guest teacher

本来「客員」は「かくいん」と読みますが、
「きゃくいん」という読み方も一般化しています。(慣用読み)

では、「依存心」の読み方は「いぞんしん」ではない?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「更迭」の読み方は?「こうそう」?「こうてつ」?

読み間違えやすい漢字「更迭」は何と読むでしょうか?

更迭とは?

読み方:こうてつ
意味:ある地位(役職)の人を他の人に代えること、いれかわり
英語では「reshuffle」「change
使い方・例文:「大臣を更迭する」「事実上の更迭」

更迭を「こうそう」と読むのは間違いです。
正しくは「こうてつ」

では、代替機の「代替」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「漸次」の読み方は「ざんじ」?「ぜんじ」?

読み間違えやすい漢字「漸次」は何と読むでしょうか?
「ざんじ」「ぜんじ」どちらでしょうか?

漸次とは?
読み方:ぜんじ
意味:次第に、だんだん
英語では「gradually「slowly
使い方・例文:「高齢者の割合が漸次増加している」

では「ざんじ」とは?
漢字:「暫時
読み方:ざんじ
意味:少しの間、しばらくの間
英語では「for a while」「awhile
使い方・例文:「暫時お待ちください」

他にも間違えやすい漢字「依存心」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「月極」とは?読み方・意味

「月極駐車場」はよく目にしますがこの「月極」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つきぎめ」です。

意味:月単位で決めること
月極駐車場」の場合は、月ごとに契約をする駐車場という意味です。英語では:Monthly parking

では、「月ぎめ」は「月決め」と表記しない?
」は「きわめる」という意味で使われていますが、
古くは「とりきめる、きめる」という意味で使っていました。
しかし、常用漢字表には「極」は「きめる」の読み方は含まれていません。
そのため、かつての「きめる、約束」といういう意味の「月極」は、学校ではなく道端で目にする知らないと読めない漢字なのかもしれません。

では、「円ら」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

NBDとは?スケートボード(スケボー)の大切な精神とは?

東京オリンピックから新しく追加された競技「スケードボード」
堀米雄斗選手でも注目され、「NBD」という言葉も耳にしますが、この「NBD」とはどういう意味でしょうか?

「NBD」とは?
英語:Never Been Done
日本語訳:誰もやったことがない
この「NBD」はスケーターにとって最も大切な精神といわれています。

また、スケートボードの発祥は、諸説あるようですが1940年代のアメリカのカリフォルニアと言われています。
ではスケートボードを漢字で表すと何でしょう?

ちなみに「堀米斗」選手と一字違いの「堀米」さんはサッカー選手です。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

今さら聞けない「バブル方式」のバブルとは?意味

東京オリンピック開会を前に、海外選手団が続々と入国、到着するというニュースで賑わっていますが「バブル方式」という言葉もよく出てきます。
この「バブル方式」とは何でしょうか?

バブルとは?
英語:bubble
意味:

「バブル方式」とは?
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策のひとつで
バブル(泡)で取り囲む様に、選手や大会関係者を外部から隔離する方法。

このバブル方式の採用は、東京五輪が初めてではありません。
2020年7月アメリカのNBAで初めて採用されました。
そして日本では2020年11月に体操の国際大会での採用が初めてです。
その他、テニス全米オープン、フィギュアスケート世界選手権などでも新型コロナ対策として導入されました。

ちなみに「バブル崩壊」の「バブル」とは?
経済が「泡のように」実体以上に膨張したこと。

では、ポストコロナの「ポスト」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

「御御御付け」とは?読み方・意味

御御御付け」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おみおつけ」です。

意味:お味噌汁のこと
「御御御付」は御汁の意味の「御付」を丁寧にし表現した言葉「美化語」です。
「お味噌」の「味」から「御味御付け」とも書きます。
また「御汁」は「おしる」ではなく「おつゆ」「おつけ」と読み、汁物を丁寧にした美化語です。

御御(おみ)の使い方は「御神酒」や「御御足」などがあります。

では、「御利益」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「捏造」の本当の読み方は「ねつぞう」ではない?

実際にはないものを事実のように偽り作り上げる意味の「捏造」「ねつぞう」と言っていますが、実は本来の読み方ではありません。

本来の読み方は「でつぞう」です。
「捏」の読み方は「捏ち上げ(でっちあげ)」の語源で「でつ」と読みます。

「ねつぞう」は間違い?
いいえ。現在は「でつぞう」が一般化したものです。

本来とは違う誤読みが、定着した読み方を「慣用読み」といい、 「捏造」もその一例といえます。

ちなみに英語では「forgery 」「lying」です。

では「貼付」の読み方は「ちょうふ?てんぷ?」どっちでしょうか?

スポンサーリンク