スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

FEMAとは?何の略?意味

FEMAとは何でしょうか?

答え・・・

英語:Federal Emergency Management Agencyの略

読み方:フィーマ

日本語:連邦緊急事態管理庁

意味:アメリカの政府機関の一つで、大規模災害が発生した際の支援活動を総括する機関。
以下の6つの機関を統合したものです。
①連邦保険局(Federal Insurance Administration
② 国家消防庁(National Fire Prevention and Control Administration)
③ 国家気象サービス・コミュニティ準備プログラム(National Weather Service Community Preparedness Program)
④ 連邦準備庁(Federal Preparedness Agency of the General Services Administration)
⑤住宅・都市開発省-連邦災害支援庁(Federal Disaster Assistance Administration activities from HUD)
⑥国防省-国内事前防衛庁(Defense Department’s Defense Civil Preparedness Agency)

ちなみに、日本版FEMAの様な機関は今現在はなく、都道府県で対応できない緊急事態に対しては内閣府の防災担当が所管となっています。

では、JAXAとNASAとESAの正式名称は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

MCIARSとは?何の略?

MCIARSとは何の略でしょうか?

MCIARSなどでTwitterでも使われている「MCIARS」は何でしょうか?

答え・・・
「マンチェスター・シティ対アーセナル」

MCIとは、Manchester City Football Club
ARSとは、Arsenal Football Club
MCIARSとは、イングランドプロサッカーリーグ「プレミアリーグ」の試合の略でした。

では、トイレの「WC」は何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「素見す」とは?読み方・意味

素見す」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ひやかす」です

意味:買う気もないのに値段をきいたり、見て回ること。遊郭で登楼する気もないのに遊女を見て回ること。

「ひやかす」は「冷やかす」とも書きます。

英語では「window-shop

「素見す」は熟字訓といい、「素」だけで「ひや」、「見」だけで「か」とは読みません。
二字以上の漢字の組み合わせで訓読みをする読み方です。

では、「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「宛も」は何と読む?意味

宛も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あたかも」です

意味:まるで、まさしく

使い方・例文:「宛もその場にいたかの様に」「宛も自分の手柄の様に」「時あたかも」
「あたかも」は他に「恰も」とも書きます。

英語では「as if」「right then

また「宛」は、「宛ら」で「さながら」とも読みます。
意味:非常に似ている、そのまま

では、「熱る」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悴む」とは?読み方・意味

悴む」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かじかむ」です。

意味:寒さのために手足が冷たくなり、思うように動かなくなること

」は「憔悴」などに使い、「すい」とも読みます。
また、「やつれる、せがれ」とも読み、心労、病気でやせ衰えるという意味です。

使い方・例文:「寒さで手が悴む」

英語では「to grow numb with cold」

では、「しっかり者」の「しっかり」を漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「フィジカルディスタンス」とは?「ソーシャルディスタンス」との違いは?

新型コロナウイルス感染症の感染予防で日常的に耳にする言葉の一つに「ソーシャルディスタンス」があります。
ソーシャルディスタンスとは「社会的距離」という意味で、「社会的距離をとる」という意味では「ソーシャルディスタンシング」といいます。

最近では「フィジカルディスタンシング」という言葉も耳にするようになりました。
この「フィジカル・ディスタンシング」とは何でしょうか?

フィジカル・ディスタンシングとは?

英語:physical distancing

日本語訳:身体的、物理的距離をとる

意味:身体的距離の確保

ソーシャルディスタンスは、家族や身近な関係の人と社会的に距離をとる、社会的に関係を断つ、孤立するという印象が少なからずあります。
「フィジカルディスタンシング」は、あくまで物理的な距離であることを示し、WHO(世界保健機関)が推奨する言葉でもあります。
withコロナと言われる今、「フィジカルディスタント、フィジカルディスタンシング」は必要な言葉なのかもしれませんね。

では、今さら聞けないポストコロナの「ポスト」とは?

「ソーシャル・ディスタンス」と「ソーシャル・ディスタンシング」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「乖離」とは?読み方・意味「解離」との違い

「国民の実感と乖離」などニュースの見出しなどで目にする「乖離」は何と読むのでしょう?

「乖離」とは
読み方:かいり
意味:背き離れること、
使い方・例文:「国民の意思と乖離した政治」
英語では「separation

「乖離」と「解離」の違いとは?
どちらも読み方は「かいり」同音異義語です。「乖離」の「」は背く、逆らうの意味をもち、「離」ははれるという意味です。「解離」は「解き離れる」という意味。
つまり、「乖離」は結びつきの強い物事が離れてしまうこと、
「解離」はもともと一つだったものがバラバラに解け離れるという違いがあります。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「竹箆返し」とは?読み方・意味・由来

竹箆返し」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しっぺがえし」です。

意味:すぐに仕返しをすること

使い方・例文:「竹箆返しを食らう」

語源・由来
竹箆」は禅宗で座禅の際に戒めとして用いる法具で、割った竹でできた細長い板状のもの。
竹箆を打つ側の修行僧が、打たれる側にもなることから、同じことをやり返されるということから「竹箆返し」となったとか。
もとは「竹箆返し」は「しっぺいがえし」といい、「しっぺがえし」はその音変化から。

英語では「retaliating​

では、「如雨露」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「強ち」は何と読む?意味

」は「強(つよ)い」や「強弱」の「きょう」と読みますが、
強ち」と書くと何と読むでしょうか?

強ちとは?

読み方:あながち

意味:「必ずしも○○ではない」という否定

類語:「必ずしも」「まんざら」「一概に」

使い方・例文:「彼の言うことは強ち間違ってはいない」
「この対策は穴だらけのようでいて強ち無駄ではなかった」

英語では「not necessarily」「not entirely

ちなみに「強ち」のほかに「強い」と書くと
「つよい」以外に「こわい」とも読みます。
では、「強か」と書くと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「壊死」の読み方は?「かいし」?意味

壊死」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「えし」

意味:生き物の局部的な組織が死んでいること

英語では「Necrosis

「壊死」の「壊」は、崩壊のように「かい」と読みますが、「壊劫(えこう)」の様に「え」と読みます(呉音)。

また「壊」がつく他の言葉は?

では「月極」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク