スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

三和土とは?読み方・意味・由来

三和土とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「たたき」です

意味:叩き土のことで、コンクリートなどで固めた土間のこと

三和土の由来:土や砂利、石灰と苦汁の、三つの材料で作るため「三和土」を当てたという説も。

三和土(たたき)と土間の違いは?
もともと三和土は、土間を仕上げる素材のことです
土間は家屋の中にある、床板を張らない地面、三和土、コンクリートやタイルなど固めた床部分のこと
現在は「玄関の土間」「玄関のたたき」という使い方をし、同じ意味で使われています。

英語では「concrete floor​」「dirt floor」

ちなみに鰹のたたきの「たたき」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「寝穢い・寝汚い」とは?読み方・意味・対義語

寝穢い寝汚い」は何と読むでしょうか?
「ねぎたない」ではありません。

答え・・・

読み方:いぎたない

意味:なかなか起きない、寝坊である、寝相が悪い

」は「ね、しん」と読みますが「い」とも読みます。

英語では「sound asleep」「untidy

対義語:寝聡い
意味:目を覚ますのが早い、目覚めがいい

あなたな寝穢いですか?寝聡いですか?

では、「小聡明い」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「溜飲を下げる」と「留飲を下げる」の違いは?意味・使い方

溜飲を下げる」の「溜飲」
読み方は「りゅういん」ですが「留飲」と表記するものも見ることがあります。
違いはなんでしょうか?

「溜飲を下げる」とは?

意味:気を晴らす、胸のつかえが無くなりすっきりさせること

使い方・例文:「悪徳社長が謝罪する姿を見て溜飲が下がった」

英語では「to satisfy oneself」「to find relief

」は常用漢字外のため、新聞などでは常用漢字の「」に置き換えて表記されるためです。
この置き換えを「代用漢字」といいます。

「溜」は「ためる、たまる」という意味があり、「留」は「とどまる」という意味
そのため、本来の「溜飲」と「留飲」ではニュアンスが少し違うように感じますが
みなさんは溜飲を下げられたでしょうか?
ちなみに「溜飲を晴らす」という使い方は間違いです。

では、「歳と才」「齢と令」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「つるはし」の由来と「ピッケル」との違いは?

「つるはし」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鶴嘴」「十字鍬」です。

「つるはし」とは、硬い地面やアスファルトを砕くために用いられる道具
左右に長く張り出した頭部の先端は尖っており、ハンドル部分に直角に連結された形状。
「鶴嘴」の由来:とがった頭部が鶴の(くちばし)に似ているため
頭部の片方が平刃のものは三味線(バチ)に似ているため「バチツル」とも呼ばれます。

英語では「Pickaxe

ちなみに登山に使う鶴嘴に似た道具は、ピッケルです。
実はドイツ語で「Pickel」
英語では「Ice axe​
日本語で表すと「氷斧(ひょうふ)」「砕氷斧(さいひょうふ)」「斧頭氷杖(ふとうひょうじょう)」「氷鉞(ひょうえつ)」など。

では「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

醍醐味の「だいご」はどんな味?語源・意味・使い方

醍醐味とは?
意味:物事の本当の面白さ、真髄
使い方・例文:「醍醐味を味わう」「仕事の醍醐味」
英語では「the real pleasure」「experience the best part of」

醍醐味の由来:仏教用語の「醍醐」に由来
醍醐とは、羊や牛の乳を精製した濃厚な甘みの汁で、いわば発酵ヨーグルト。
その精製過程は「乳、酪、生酥熟蘇、醍醐」の順で、「醍醐」は最上の味とされ、薬用にもなりとても貴重な食べ物だったとか。
その最高の味が「醍醐のような最上の教え」という仏語の「醍醐味」を意味し、「本当の面白さ、真髄」を意味へ転じました。

では五味とは何味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「VOC」と「VOI」とは?新型コロナ変異株と意味

VOC」と「VOI」とは?

『新型コロナウイルスの変異ウイルス(変異株)のニュースで「ミュー株」を「VOI」に位置づけました。』とニュースを目にしました。この「VOI」とは何の略でしょうか?

「VOC」とは?

英語:Variant of Concern
日本語では:「懸念される変異株」
意味:感染力や重篤度(重症度)が増す、ワクチンの効果が下がるなど性質が変化した変異ウイルスのこと

「VOI」とは?

英語:Variant of Interest
日本語では「注意すべき変異株」
意味:感染力や重篤度、ワクチンの効果に影響を与える性質の変異ウイルスのこと

「VOC」と「VOI」のどちらに分類されるかは、各国の実情に合わせそれぞれの国で指定されます。

ではミュー株とは?デルタ株に続くウィルスの名前の由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ミュー株とは?デルタ株に続く変異株(変異ウィルス)の名前の意味

新型コロナウイルスの変異株(変異ウイルス)の名前の由来はなんでしょうか?

変異株は「アルファ株」「デルタ株」「ミュー株」など呼ばれています。
これらは特定の国や地域への差別を防ぐために、
WHOが新型コロナウイルスの変異株(変異ウイルス)をギリシャ文字で呼ぶと提唱したためです。
世界各国で見つかった変異株に「B.1.1.7」「B.1.617.2」など専門家が使う名称がありますが、
「アルファ(α)」「ベータ(β)」「ガンマ(γ)」「デルタ(δ)」「ミュー(μ)」と呼ぶのはそのためです。

ちなみにギリシャ文字の一覧、読み方はこちらで確認できます。

では、ポストコロナの「ポスト」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

TRPGとは?簡単に説明すると

TRPGって何でしょうか?

読み方:テーブルトークアールピージー
意味:ゲーム機など使わず、紙やサイコロなどを用いて遊ぶテーブルゲームのこと
テーブルトークRPGは和製英語
英語圏では「Tabletop role-playing game(テーブルトップロールプレイングゲーム)」といいます

TRPGは、「TTRPG」や「会話型RPG(会話型アールピージー)」とも呼ばれます。
テーブルトークRPGと反対に、ゲーム機などで操作するRPGは「コンピューターRPG」といい区別されます。

ちなみにRPGとは、ロールプレイングゲーム(role-playing game)のことで、想像上の誰かの役を演じる遊びのことです。

では、本来の「ドンマイ」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

RISPとは何の略でしょうか?意味・野球用語

RISPとは何でしょうか?

答え・・・

英語:runners in scoring positionの略
意味:得点圏のこと

BA/RISPとは?
英語:Batting Average with Runners in Scoring Positionの略
意味:得点圏打率のことで、野球で二塁か三塁に走者がいる場合の打率のことをいいます。

ちなみに、日本野球でのタイムリーヒット(適時打)を英語にすると「clutch hit」「RBI hit」といいます。

RBIとは、Runs Batted inの略、打点という意味

では、リクエスト、ホークアイ、チャレンジシステムとは何でしょうか?

スポンサーリンク