スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「忽せ」は何と読むでしょうか?読み方・意味

忽然」や「粗忽」の「こつ」と読む「」ですが
忽せ」だと何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆるがせ」です。

意味:いい加減にしておく様、おろそか

使い方・例文:「師の教えを忽せにはできない」

英語では「negligent」「careless

では、「忽ち」だと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「幼気」の読み方は「ようき?」意味・語源

幼気」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「いたいけ」です。

意味:幼く可愛らしい、子供のいじらしい様、小さくて可愛らしい

由来・語源:「痛(いた)き」と「気(け)」が音変化した語
諸説ありますが、見ると心が痛むほど愛らしく思える様を表し言った言葉だったとか。
現在では幼いこどもに対して使うことが多いですが、古くは小さく可愛らしい物に対して使われていたとか。

使い方・例文:「幼気な子ども」

類語:天真爛漫無邪気初々しい純真無垢、愛らしい、おぼこい

英語では「young and sweet」「cute

では、「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「詳らか」と「審らか」は何と読むでしょうか?意味

詳らか」と「審らか」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「つまびらか」です。

意味:くわしい、物事の細かいところまで知っていること

使い方・例文:「内容を詳らかにする」「審らかな」

類語:つぶさ、事細か、精細

英語では「detailed」「clear​

では、「辱い」「忝い」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

SIAとは?何の略でしょうか?

SIAとは何の略でしょうか?
最近設立された団体名です。

答え・・・

セーファーインターネット協会です。

正式名称:一般社団法人セーファーインターネット協会
英語:Safer Internet Association
その活動は、より良いインターネット社会の実現を目指したもので、
インターネット、SNSなどでの誹謗中傷に対するホットラインなどを設けています。
国内、国外を問わず起こる問題に対応する民間主導の団体。

警察の委託で運営されているのはインターネットホットラインセンター(IHC)です。

また、そのほかのSIAと略されるものはこちら

ちなみに誹謗中傷の「誹謗」の意味は?「中傷」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「懇ろ」とは?読み方・意味・語源

「懇ろに弔う」などで使う「懇ろ」とは何と読む
でしょうか?

答え・・・

「ねんごろ」です。

意味:心がこもっている、親身である、親密になること

使い方・例文:「懇ろに弔う」「懇ろなもてなし」「懇ろな関係」

類語:親密睦やか、友好関係

英語では「kind」「becoming intimate

では、「漸く」は何と読むでしょうか?「しばらく」ではありません。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けないゲームの「コンボ」とは?意味

「フルコンボ」や「スーパーコンボ」など、ゲームでよく耳にする「コンボ」ですが、その意味は何でしょうか?

コンボ

英語:combo

意味:小編成、集合体などの意味の「コンビネーション(combination)」の略

ですが一般的にゲームで使われる「コンボ」の意味は
連続技、連続攻撃の組み合わせ、連続的な成功や効果的攻撃の組み合わせなどをいいます。

ちなみにフルコンボ(Full Combo)は音楽ゲーム、
スーパーコンボは、格闘ゲームで使われる用語と、様々なゲームの種類でコンボは使われています。

では、コンボはcombinationの略でしたが、RPGは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「ダンジョン」とは?意味

ラストダンジョン、クエストダンジョンなど目にする機会は多いかもしれませんが、この「ダンジョン」とはどういう意味でしょうか?

ダンジョン
英語:dungeon
意味:地下牢、城などの地下室、監獄のこと

ですが一般的に目にする「ダンジョン」はゲームで使われる言葉です。
RPGゲームでは「地下迷宮」「迷宮」の意味で、閉鎖的な空間で冒険をする場所を表します。
そして冒険をする場所であれば「洞窟」「森」「海」などにも使います。

ちなみにRPGとはロールプレイングゲーム(role-playing game)のことですが、TTRPGとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「吃逆」の読み方・意味

吃逆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃっくり」「しゃくり」「きつぎゃく」です。
「しゃっくり」は、「吃逆」の他に「噦り」とも書きます。

意味:横隔膜痙攣でおきる現象

「吃逆」の「吃」は、「もど(る)」とも読みます。
「吃」だけで「しゃ」「逆」だけで「くり」とは読みません。
「吃逆」で「しゃっくり」と読みます。

英語で「しゃっくり」は「hiccup

では、「素見す」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「くすぐる」を漢字にすると?

「くすぐる」を漢字にすると?

くすぐる、くすぐったいは、皮膚の敏感な部分を軽く刺激されたときのむずむずした感じです。
漢字で表現すると何でしょうか?

答え・・・

擽る」です。

皮膚を刺激されたときの「擽ったさ」
文章や会話で「心を擽る」など、「擽る」の漢字を使います。

英語では「tickle

では、「うなじ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「目眩く」とは?読み方・意味・類語

目眩く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「めくるめく」です。

意味:目がくらむ、めまいがする

使い方・例文:「目眩く世界」「目眩く展開」

類語:目が回る、眩暈、目が舞う、眩惑

英語では「dazzle

ちなみに、「目眩く」は
送り仮名がないと「目眩(めまい)」と読みます。
そして「めまい」は「眩暈」とも書きます。
また「眩」一字で「(めまい)」と読みます。

その他「眩(くら)む」「眩(まぶ)しい」「眩(まばゆ)い」「眩(まど)う」など読み方が多数あります。

では「象る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク