ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
「喞筒」です。
読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう
ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump」
「喞筒」の「喞」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」
ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。
「而も」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「しかも」です。
意味:それに加えて
使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」
英語では「moreover」「furthermore」
「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。
「灼たか」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「あらたか」です。
意味:神仏の利益が際立ってある様
使い方・例文:「霊験灼たかな山」「霊験灼たかなお守り」
英語では「clearly miraculous」
ちなみに「霊験」は「れいけん」とも読みますが、一般的には「れいげん」と読みます。
またちなみに、この意味の「利益」は、「りえき」とは読みません。「りやく」です。「りえき」と読まないのはなぜでしょう?