スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「生直な人」とはどんな人?読み方・意味

「生直な人」と書いて何と読むでしょうか?

答え・・・

「きすぐなひと」です。

生直」の読み方:きすぐ
意味:まじめで堅苦しい生真面目

英語ではwell-behavedoverserious

類語:真面目実直篤実直向

ちなみに「直向」は「じかむき」ではありません。「直向」何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「IOT」とは?意味・読み方

IOT家電、IOT化、IOT回線などニュースなどで耳にします。
このIOTとは簡単にいうとなんでしょうか?

IOTとは?

英語:Internet of Thingsの略

読み方:アイオーティー

日本語訳:モノのインターネット

意味:様々なモノ(物)がインターネットに接続さて、それらの情報をインターネットを介して人や物に伝送する仕組み

例:魔法瓶や電気ポットの使用状況を、遠隔の家族に知らせる見守り機能。
 外出先から家のエアコンや照明など家電の遠隔操作機能。

ちなみに「orz」は、絵文字で表現する「がっかり」です。
o頭部、r胴体部、z脚の部位を表現しています。

では( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御託」とは?何の略?意味

御託とは
読み方:ごたく
使い方:「御託をならべる」「御託ばかり言う」
意味:自分勝手な言い分をくどくど言う。

ではこの「御託」は何の略でしょうか?

答え…

御託宣」です。

御託宣とは、
意味:ありがたい仰せ、神のお告げ、もったいぶりくどくどいうこと

ちなみに英語で御託は「tedious

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「而も」は何と読むでしょうか?意味・由来

而も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかも」です。

意味:それに加えて

使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」

英語では「moreover」「furthermore

「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。

では「只管」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「とんずら」とは?何の略?漢字・意味

「とんずら」とは
意味:逃げることを言う俗語で、実は略語です。
さて何の略でしょうか?

答え・・・

「とん」は「
「ずら」は「ずらかる」

遁は「遁走」「隠遁」「水遁」など「のがれる、隠れる」の意味
ずらかるは、逃げる、高跳びする意味

「とんずら」の類語:逃亡、逃走、逃れる、
英語にすると「escape」「flee

では、「チドク」とは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「些か・聊か」とは?読み方・意味・使い方

些か」と「聊か」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:ほんのちょっり、少しばかり

使い方・例文:「聊か難しい問題」「些かなりともお役にたちたい」

英語では「somewhat」「slightly

ちなみに「」は「りょう」とも読み、「安らぐ、楽しむ」という意味もあります。

では、「詳らか」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「灼たか」とは?読み方・意味

灼たか」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あらたか」です。

意味:神仏の利益が際立ってある様

使い方・例文:「霊験灼たかな山」「霊験灼たかなお守り」

英語では「clearly miraculous

ちなみに「霊験」は「れいけん」とも読みますが、一般的には「れいげん」と読みます。
またちなみに、この意味の「利益」は、「りえき」とは読みません。「りやく」です。「りえき」と読まないのはなぜでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「荒び」「進び」「遊び」とは?読み方・意味

荒び進び遊び」は同じ読み方をします。何と読むでしょうか?

答え・・・

「すさび」です。

意味:気まぐれ、興、勢いに任せること、慰み、もてあそび、気晴らし

類語:手慰み

使い方・例文:「筆の遊び」「在りの遊び」

英語では「pastime」「amusement」

では、「けじめ」を漢字一文字で書くと何?

スポンサーリンク