スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「頭首工」とは?読み方・意味

「明治用水頭首工」で漏水というのニュースを目にしました。
この「頭首工」はどういう意味でしょうか?

頭首工とは

読み方:とうしゅこう

意味:河川をき止め、農業用水を用水路へ引き入れる施設のこと。
河川を堰き止める「堰」(水門やゲートとも言う)と、「取水口(取り入れ口)」から成ります。
頭首工はその一番上流の部分のことを指します。

頭首工を「headwork」とも言っていますが、英語では「weir」が一般的です。

では、氾濫、冠水、浸水、越水の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「お門違い」と「見当違い」の違い・意味・使い方

お門違い」と「見当違い」はどのように使うのでしょうか。

御門違いとは
読み方:おかどちがい
意味:間違った家や方向へ行くこと、物事の間違った方向を目指すこと
使い方・例文:「彼を疑うのはお門違いも甚だしい」
英語では「barking up the wrong tree

見当違いとは
読み方:けんとうちがい
意味:推測判断が的外れであること
使い方・例文:「見当違いなことを言う」
英語では「wrong」「off the point​」など

「お門違い」と「見当違い」はどちらも似ている言葉ですが、「お門違い」は目的、目当てを間違う場合に使い、家を間違えてしまうほど全く違うというニュアンス。「見当違い」は推測や判断を誤った場合に使う表現だということですね。

では、「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

クアッド(Quad)とは?意味

「クアッド首脳会合」という言葉をニュースや新聞で目にしました。
このクアッドとはなんでしょうか?

クアッド(Quad)とは

英語:Quadrilateral Security Dialogueの略、通称

日本語:日米豪印4カ国戦略対話

意味:日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国による、外交、経済、安全保障の協力体制を協議する枠組みのこと。
2019年に発足、4か国は、インド洋と太平洋を囲むように位置し、対中国という含みもあるが、テロ対策など協力している。
ちなみに、クアッド(クワッド)とは、「四つの、四倍の」という意味でもあります。

では、レガシーとは何でしょうか。意味や使い方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「過ち」と「誤ち」の違いとは?意味・読み方

「過ち」と「誤ち」はどちらも「あやまち」と読みますが、その違いについてご紹介します。

過ち」とは
読み方:あやまち
意味:行き過ぎた間違いのこと、男女間の不道徳な関係
類語:過失過誤
使い方・例文:「過ちを犯す」「自分の過ちを認める」

誤ち」とは
読み方:あやまち(常用漢字外の読み)
意味:くいちがうこと、失敗、思い違い
類語:誤解誤算錯誤
使い方・例文:「計算の誤ち」「資料に誤ちがある」

また、「あやまち」と訓読みする漢字は、常用漢字で唯一「過ち」だけです。公文書やテストなどでは「誤ち」を使うと「過ち」になりますのでご注意ください。

ちなみに「過ち」は英語では「fault」「error」など

では、「郎」と「朗」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

似ているウクライナ語とロシア語のキリル文字

ウクライナ語とロシア語は異なる言語ですが、使われる文字は同じ「キリル文字」を用いています。
同じキリル文字を用いてはいますが、ウクライナ語で使うキリル文字の中に、ロシア語で使うキリル文字が一部使われてなかったり、ロシア語で使うキリル文字の中に、ウクライナ語で使うキリル文字の一部がなかったり、全てが同じというわけではありません。
そしてウクライナ語はロシア語よりも、ベラルーシ語やポーランド語に近い言語ともいわれています。

では、キリル文字とはどういう文字でしょうか?
キリル文字は、キリール文字ともいいます。
英語では「Cyrillic alphabet
例えは、ウクライナ語でこんにちは、「Привіт(プリビート)」
ありがとうは「Дякую(デャークユ)」「Спасибі(スパシービ)」

また、キリル文字の一覧はこちらから見ることができます。

読めない文字をiPhoneやスマホを使った簡単な調べ方はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誤BAN」とは?意味

最近「誤BAN」相次ぎ話題というニュースを目にしました。
このBANとはどういう意味でしょうか?

BANとは
読み方:ばん
意味:禁止する、追放
インターネット、ITの用語で、アクセス禁止、利用停止の措置をとる場合に使います。

つまり、BANとは
サイトなどの運営側が、正常なアカウントを誤って停止することです。

ちなみに、アカウント停止や剥奪されることをBAN」ともいいます。
この「垢」とは俗語で「アカウント」の意味です。

では、「ダンジョン」とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

今さら聞けないグランドスラムとは?野球・意味

「大谷翔平選手 プロ初のグランドスラム」というニュースを目にしました。
この「グランドスラム」とはどういう意味でしょうか?

グランドスラムとは

英語:grand slam
意味:プロスポーツの主要な大会を制覇すること、主要な大会そのもの
由来:コントラクトブリッジ(英語:contract bridge)というトランプゲームから。

しかし野球の場合は少し意味が違います。

野球のグランドスラムの意味:満塁本塁打、満塁ホームランのこと。
満塁ホームランは、すべての走者をホームに帰すことです。

ちなみに<各スポーツのグランドスラムの例>
テニス:全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープン
フィギュアスケート:世界選手権、欧州選手権または四大陸選手権、グランプリファイナル
ゴルフ:全米プロ、全米オープン、全英オープン、マスターズ

では、「128ドロー」などと使うテニスの「ドロー」とはどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

寿司・鮨・鮓の違いと由来

寿司」と「」は「すし」と読みますが、「」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。

「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。

「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。

「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。

「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは

寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓鮒鮓など

では、卵と玉子の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侍者とは?読み方・意味・従者との違い

ローマカトリック教会の教皇が「プーチン大統領の侍者になるな」とロシア正教の総主教に発言したというニュースがありました。
この「侍者」とはどういう意味でしょうか?

侍者とは
読み方:じしゃ
英語では「acolyte​」「attendant
意味:ローマカトリック教会の用語では「ミサ仕え」
ミサの時に司祭を手伝う、補佐する者。
貴人のそば付きの人、おつき。
仏教用語では、菩薩師僧などに近侍する人。

ちなみに「従者」という似た言葉もあります。

意味は「主人のお供」「随従する人」「家来」で、主人の近くにいる人をいいます。

では、将官と将校の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

ダービーとは?由来・意味・漢字

ダービーといえば、日本ダービー、ダービーマッチなどありますが、その由来はなんでしょうか?

ダービーとは?

英語では「derby

意味:イギリスで行われる競馬レース名「ダービーステークス(Derby Stakes)」

由来:イギリスの第12代ダービー卿が設立したことが由来

日本ダービーとは?

意味:競馬の五大クラシックレースのひとつ「東京優駿」の副称(通称)

日本ダービーの由来:イギリスのダービーステークスから

ダービーマッチとは?

英語では「derby match

意味:サッカーなどで、同一地域に本拠地をおくチーム同士の試合のこと

ダービーマッチの由来:イギリスの地名ダービーに由来

では、ルヴァンカップの「ルヴァン」とは?

スポンサーリンク