スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

チュニジアってどんな国?宗教は?

チュニジアは、キリンカップサッカー2022では来日し、ワールドカップ2022の出場国でもありますが、どんな国でしょうか?

チュニジアといえば・・・

国名:チュニジア共和国(通称:チュニジア)

正式名称:al-Jumhūrīya at-Tūnisīya( アル・ジュムフーリーヤ・ッ・トゥーニスィーヤ「チュニスを都とする共和国」という意味)

英語表記:Tunisia

漢字表記:突尼斯

地理:地中海に面した北アフリカの国

公用語:アラビア語、フランス語も広く話されています。

首都:チュニス

宗教:イスラム教

有名なもの:カルタゴなどの古代遺跡、「アラブの春」発祥の地、海岸沿いの都市モナスティールなどはリゾート地として有名です。

代表的な観光地:チュニス市、カルタゴの古代遺跡、海岸沿いのリゾート地スースなど

名物料理:クスクス、シャクシュカ

治安:一般的に旅行者にとって安全な国と考えられています。

その他:チュニジアのお土産には、手作りの絨毯や陶器、革製品などがおすすめです。

ちなみにチュニジアは、アフリカ大陸の名前の由来になった国です。

チュニジアの国旗、地名一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

カタールってどんな国?漢字で書くと?

2022年のFIFAワールドカップの開催国のカタールは、どんな国でしょうか?

カタールは、西アジアに位置し、アラビア半島北東部の小さなカタール半島を占め、アル・ターニー家(Al Thani family)が統治する君主制国家です。

カタールを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

華太瑠」です。

英語表記では「State of Qatar(カタール国)」(通称:カタール)

国名の英語表記で「Q」で始まる国は、カタールだけです。

カタールの正式名称は、アラビア語で「Dawlat Qaṭar(ダウラトゥ・カタル)」

「カタール」の由来は不明ですが、アラビア語で「小さなケルン」を意味する「Qatarah」が語源と考えられています。

首都はドーハ。

カタールの公用語はアラビア語ですが、英語も広く話されています。

カタールの代表的な観光地といえば、ドーハ沖に浮かぶ人工島「ザ・パール・カタール」、砂漠のオアシス「コー・アル・アダイド」、古代都市「アル・ズバラ」、内海などがあります。
高級ホテルやリゾートも数多くあり、世界有数の博物館や美術館も増えています。

アルズバラフォート(ズブラー砦)

名物料理には、伝統的なアラブ料理で「カブサ」や「マクブース」と呼ばれる肉や魚の炊き込みご飯があります。

アラブの炊き込みご飯

また特産品には、石油やガスの埋蔵量のほか、ラクダ肉、ナツメヤシ、カーワ(qahwa)(コーヒー)が有名です。また絨毯織り、陶器、革細工などの工芸品もあります。

ちなみにカタールをイメージした女性と男性のイラスト画像を、AIの自動生成で描かせてみました。

カタールの女性イメージAI自動生成イラスト
カタールの男性イメージAI自動生成イラスト

カタールの雰囲気が伝わってきますね。

アラビアで使われる文字「アラビア文字一覧」

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ソーラー・オービターとは?英語の意味

ソーラーオービターという言葉をニュースで耳にしました。この意味は何でしょうか?

ソーラー・オービターとは
英語:Solar Orbiter(略称: SolO)
意味:欧州宇宙機関(ESA)の太陽探査機の名前
太陽に大接近し太陽大気の映像を撮影したり、太陽のエネルギーを解き明かすため観測をしています。

では、Solar Orbiterの英語の意味は何でしょうか?


solarとは
読み方:ソーラー
意味:太陽、特に光と熱の源としての太陽


orbiterとは
読み方:オービター
意味:惑星や月、星などの周りを回る宇宙船のことです。
日本語訳:軌道船

ちなみに、欧州宇宙機関(ESA)とは
英語:European Space Agency(略称:ESA)
22か国が参加する政府間機構であり、EU(欧州連合)の専門機関ではありません。

では、クアッドとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

選ぶ「choose」と「select」の違いとは?例文

choose(チューズ)」と「select(セレクト)」はどちらも「選ぶ」という意味ですが、その違いと使い方をご紹介します。


「choose」と「select」の違いとは

この2つの単語は似たような意味を持っていますが、「choose」は選択肢が限られている場合に使われ、「select」は選択肢が多い場合に使われるます。
日常会話では 「choose 」の方がよく使われます。「select 」はフォーマルなスピーチやライティングでより頻繁に使われます。

「choose」を使った例文:

I chose to go to the movies instead of staying home.
(家にいないで、映画を見に行くことを選びました)
I chose the green shirt.(私は緑のシャツを選びました)
I’m choosing to believe you.(私はあなたを信じることにしました)

「select 」を使った例文:
I selected a book from the shelf.(私は本棚から一冊の本を選びました)
The committee selected a new chairman.(委員会で、新しい委員長が選ばれました)
Please select your preferred method of payment.(ご希望のお支払い方法をお選びください。)

では、雨の様子ザーザーなどあらわすオノマトペを使った英語とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

iPhoneやスマホを使った中国語の調べ方

パソコン、スマホで複数の中国語文字を手書き入力し、変換する検索サイトをご紹介します。

漢字は漢字でも中国語?日本語?どっち?とわからない時に便利な「手書き中国語入力」サイトです。

検索結果は簡体字と繁体字の両方を表示します。

簡体字(Simplified Chinese):中国本土、シンガポールやマレーシアで使用される漢字

繁体字(Traditional Chinese):台湾、香港やマカオで使用される漢字

クロームブラウザでは、音声が確認できます

人名漢字辞典とリンクしているので、日本語なのか中国語なのかわからなくても大丈夫です。読み方や中国語の発音、日本語翻訳など、勉強、外国語学習にご活用ください。

他にも便利なサイトページ

手書き入力で「特殊文字」や「記号」を検索

手書き入力で漢字を検索

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

走る音のオノマトペ英語一覧

擬態語擬音語擬声語)のことをオノマトペといいますが、日本語と英語では、表現するオノマトペは異なります。
今回は、乗り物の音をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

ガタンゴトン(clickety-clack)電車の走る音
The clickety-clack of the train was soothing to my tired mind.(電車のガタンゴトンという音は私の心を癒してくれた)

シュッシュッポッポ(choo-choo)汽車の走る音
The choo-choo train went down the track.(シュッシュッポッポと列車が線路を下っていった)

ブルン(vroompurrhum)車のエンジンの音
I love the sound of a vroom.
(ブルンという音が好きです)

ブーン(zoom) 飛行機の飛ぶ音
Loud zooming sound of jets.(飛行機の大きなブーンという音)

ビュン(zingzip)スピードを出して走る音
The car sped up, whizzing by.(車はビュンビュン、スピードを上げた)

キーッ(squeal)ブレーキの音
I heard the squeal of a car braking suddenly.(キーっと車の急ブレーキの音がした)

では、オノマトペの「滑滑」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)英語で何という?

オノマトペとは擬態語と擬音語(擬声語)のことです。

フランス語:onomatopēe(オノマトペ)
英語:onomatopoeia(オノマトペア)

擬態語の例:ふわふわ、すべすべ
擬音語の例:ゴロゴロ(雷)、コケコッコー

では、英語のオノマトペにはどのようなものがあるでしょうか?
雨の様子をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

パラパラ:pitter-patter
The sound of rain pitter-pattering.(雨がパラパラ降る音)
また、足音のパタパタのオノマトペでも使います。

しとしと:drizzle
It began to rain drizzling outside.(外は雨がしとしとと降りだした)

ザーザー:pour
It was pouring rain outside.(外はザーザー降り)

ゴロゴロ:rumble
I hear rumbling in the distance.(遠くでゴロゴロ音がする)

ちなみに「土砂降り」を表す慣用句(イディオム)に「It’s raining cats and dogs.」があります。決して猫と犬が降ってくるわけではありませんのでご注意ください。

日本語のオノマトペ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

生息と棲息の違いとは?意味・使い方

「生息」と「棲息」はどちらも「せいそく」と読みますが、その違いは何でしょうか?

生息とは
意味:生きて生活する、生存すること。生物学では植物に対して使う。
使い方・例文:「生息分布」「亜熱帯地域に生息する植物」

棲息とは
意味:人間、動物、植物が、ある場所に住み生きて生活すること。生物学では動物に使う。

「棲」は常用漢字外です。

使い方・例文:「コアラの棲息地」「都市部でも棲息する鳥」

つまり、生物学では「生息」は植物、「棲息」は動物に対して使いますが、一般的には「生息」の対象は幅広く使えます。

ちなみに英語では、生息するは「inhabit」です。

では、「共用」と「供用」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

薄利多売の「薄利」意味・対義語・英語

スーパーで安売りされている「もやし」や100円ショップなど、薄利多売のイメージを持つ方も多いかもしれません。この「薄利多売」とはどういう意味でしょうか。
また「薄利」の対義語、英語ではどう表現するのかをご紹介します。

薄利多売とは

読み方:はくりたばい

意味:利益のすくないものを大量に売り、全体として利益をあげること

英語で薄利は「small profits
英語で薄利多売は「small profits and quick returns

薄利の反対語:厚利(こうり)、暴利巨利
造語ですが薄利多売の反対語に「厚利少売(こうりしょうばい)」もあります。

ちなみに、お金に関する四字熟語の例:
千客万来
一攫千金
不断節季

では、幸せを願うことわざや四文字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」の違いとは?

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」は似ていますが、何が違うのでしょうか?

目配り」とは
読み方:めくばり
意味:目(視線)をいろいろなところへ配ること。いろいろなところへ注意を行き届かせること。
類語:注目、目を注ぐ、注視見遣る
英語では「keeping watch」など

目配せ」とは
読み方:めくばせ
意味:目(視線)を動かし合図や意思を伝えること
類語:サイン、目づかい、合図暗号
英語では「signalling with the eyes

ちなみに、目配りの「くばり」は、語源が「配る」ですが、目配せの「くわせ」は「目をくはす(食わす)」が変化したと考えられ、「配せ」は当て字となります。
そのため、NHKでは「目配せ」は「目くばせ」とひらがなで表記されています。
漢字を敢えてひらがな表記にするわけも、理由があるのですね。

では、一貫」と「一環」の違いとは?

スポンサーリンク