スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの表示「WC」は何のことでしょう?意味・由来

トイレの表示「WC」とは?

意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。

なぜクローゼット?

「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。

つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」

しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。

ではトイレを漢字で表すと

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「誹謗」の意味とは?

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

誹謗とは?
読み方:ひぼう
意味:他人を悪く言い、おとしめること
「誹」と「謗」の読み方は、「そしる」
意味:悪口を言う。そしる。

「そしる」とは?
「そしる」の意味:他人を悪くいう、非難すること
「そしる」の漢字:誹る」「謗る」「譏る

では、「中傷」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「トイレ」を漢字にすると?

日本にはトイレを意味する呼び方が、昔から多数存在します。
現在では使われていない呼び方もありますが
いくつかご紹介いたします。

トイレを漢字で表すと?

(はばかり)
雪隠(せっちん)
(かわや)
手水場(ちょうずば)
ご不浄(ごふじょう)
閑所閑処(かんじょ) 
思案所(しあんじょ、しあんどころ)
樋殿(ひどの)
装物所(よそものどころ)

どれも直接的な呼び方ではないところが
日本人の奥ゆかしさの様な、そんな雰囲気を感じますね。

では、「楽む」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「中傷」の意味と由来

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと

中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。

では、「さしがね」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ナイフ・フォーク・スプーンを漢字にすると?

食卓用のナイフ、フォーク、スプーンはカトラリーともよばれますが、これらを漢字で表すと何なんでしょう?


ナイフ:肉刀
フォーク:肉叉(にくさ)、肉刺、肉匙、突き匙
スプーン:匙(さじ)

食卓用ではないナイフは、小刀(こがたな)があります。

匙(さじ)は日本に昔からありましたが、儀式用であったり、上流階級で使われていました。江戸時代では、医者が薬を測る道具として「お匙」と呼ばれていました。
「匙を投げる」という医者が患者を見放す比喩表現がありますが、これは医療で使われてたことが関係しているようです。

では、サボテンを漢字にすると?

「鯨」は本当はクジラじゃないって?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

コンパスを漢字にすると?

小学校の時に使ったことがある文房具のコンパス
これを漢字では何と書くでしょうか?
調べてみると、コンパスには複数の呼び方と漢字がありました。

円規(えんき、こんぱす)
両脚器(りょうきゃくき)
(ぶんまわし)
ぶん回し(ぶんまわし)
根発子(こんはっす)

そしてもう一つのコンパス
方位を測定する計器である「方位磁針」のコンパスもあります。
こちらは漢字にすると?

羅針盤(らしんばん)
羅針儀(らしんぎ)
磁気コンパス
方位磁石

など呼ばれています。

では、「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

将棋の棋聖戦「棋聖」とは?意味・由来

藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王王将棋聖)に勝ち、
初タイトル獲得、最年少記録を30年ぶりに更新しました。
藤井七段は、藤井新棋聖と呼ばれるようになります。
この称号「棋聖」とは、どういう意味でしょうか?

棋聖とは
読み方:きせい
意味:将棋、囲碁の技量、才能が特に優れた人への敬称。
江戸時代末期の天才棋士と言われた天野宗歩(あまのそうほ)のこと。
棋聖戦の由来:天才棋士「天野宗歩」が「棋聖」の称号を贈られ、この称号が「棋聖戦」の由来。

ちなみに「永世棋聖」という称号もあります。
これは棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる称号です。

では、棋聖戦以外の将棋のタイトルとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 自然

( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前

文章の中で、強調したいとき、区切りたいときに用いられる括弧ですが、それらの名前をご紹介します。

( )まる括弧、小括弧、パーレン 
{ }波括弧、中括弧、ブレース
[ ]角括弧、大括弧、ブラケット
〔 〕亀甲括弧
【 】付き括弧 
「 」鉤括弧、ひっかけ

『 』二重鉤括弧、二重鉤、二重ひっかけ
〈 〉山括弧、山パーレン、ギュメ
《 》二重山括弧、二重山パーレン、ダブルギュメ

ちなみに「亀甲」とは?
読み方:きっこう
意味:亀の甲のこと。六角形の文様のこと。

では、厸、奻、孖、艸は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

ダイヤモンドを漢字にすると?和名と由来

ダイヤモンドといえば、宝石の王様ですが、漢字で表すと何でしょうか?

ダイヤモンドの和名:金剛石
読み方:こんごうせき
金剛石の由来:「金剛」はサンスクリット語の「vajra」で
「金属の中で最も硬いもの」という意味から。
また「金剛」に「石」を付け、最も硬い石、ダイヤモンドを意味します。

ダイヤモンドとは
英語:diamond
炭素の同素体、最も硬い鉱物
ダイヤモンドの由来:ギリシャ語「アダマース(adámas)」で
「何者も征服できない力を持つ石」を意味しています。
4月の誕生石で、宝石言葉は「純潔」「永遠の絆」「純真無垢」です。

では、オパールを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

髭・ちょんちょん・ダブルミュートの記号とは?

ひげ括弧、ちょんちょん括弧、ノノかぎ、鷹の爪、猫の爪とも呼ばれる記号とは?

様々な呼び方をされていますが、ひげ括弧(かっこ)の括弧は「」などの記号のことです。
括弧などは、引用符といい、文中で会話や他からの引用であることを示すためにつけます。
その引用符は、引用符号ともいい、英語ではクォーテーションマークquotation marksともいいます。

ひげ括弧、ちょんちょん括弧とは?
主に縦書きの文章で使われる「〝」「 〟」「」中の点々のことです。
ちなみに「“ 」「”」は横書きで使われるクォーテーションマークです。

では、「艸、厸、誩」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク