スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「おてまえ頂戴いたします」の「てまえ」は「手前」?

茶道において、お茶を頂くときに「おてまえ頂戴いたします」と言ってお茶を頂きます。この「てまえ」を漢字にすると?「手前」?

実は、点前と書きます。
読み方:てまえ、たてまえ
点前の由来:中国語の「点茶」が由来とされ
お茶をたてるの「たてる」も「点」を当て「点てる」と書きます。

茶道はその流儀によって所作が違いますが、お茶を点てる行為を「点前」それ以外(例えば炭をつぐ行為)には「手前」を使い区別されます。

まとめ
お茶を「点てる」作法や手並みを「お点前」
ちなみに、点てたお茶の数え方は、「一服、二服」、一杯二杯ではありません。

では、包丁の数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「かくかくしかじか」の意味と漢字・語源

「かくかくしかじか」とは何でしょう?今回はこの言葉についてご紹介します。

「かくかくしかじか」とは?
意味:内容を具体的に話さず、その代用として用いる表現。話を省略したいときに使います。
漢字:斯々然々」「斯斯然然
同義語:「こうこうこういうわけで」「あれこれ」
語源・由来:「かくかく」と「しかじか」は「このように」という意味の古文のひとつ

「かくかくしかじか」は日本書紀や万葉集の中でも使われ、昔から使われ続けている言葉の一つなんですね。

では、古文書の読み方は「こぶんしょ」?「こもんじょ」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「認める(みとめる)」以外の読み方と意味・由来

「認める」は「みとめる」と読みますが、もう一つ「認める」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

認める」とは
読み方:したためる
意味:文章を書く、食事をする、支度をする、世を治めること
使い方・例文:「手紙をしたためる」「夕餉をしたため階下へ下りる」
由来・語源:粘り強いという意味の「したたか」から転じた説、
親しいという意味の「親し」が動詞化した説などあります。
「親」は「しっかり整える」「手抜かりなく行う」という意味も含まれており、
どちらの説にしても、準備をや行いをしかっりするという意味が転じているようです。

現在は文を「書く、記す」という意味で使われることがほとんどで、平仮名で表記されることが多いです。少し古風にも感じる「したためる」ですが、その言葉の意味から、単に書くというより、丁寧に心を込めて書き記すような雰囲気があります。

では、「強か」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「わかめ」を漢字で書くと?

身近な食材の「わかめ」の漢字は複数あります。
今回は「わかめ」の漢字と由来をご紹介します。

「わかめ」の漢字:
和布
若布
稚海藻
裙帯菜

わかめの由来・語源:
食用の海藻の総称を「布(め)」といい、
その若い成長段階を「わかめ」と呼んでいたことが由来。

わかめは縄文時代には食べられていたとされ、万葉集でも登場します。
「わかめ」を表す言葉:
和海藻(にぎめ)
玉藻(たまも)
ちなみに、「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」です。

「わかめ」についてもう少し
旬は春
日本列島周辺に自然分布
わかめを昔から食用にする習慣があるのは、日本と朝鮮半島だけ
消費量では韓国が日本の3倍
海外では外来生物で問題になっている

意外と知らないこともあるワカメでしたね。

では、カステラを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「各戸一部ずつ」の「各戸」は「かくと」?読み方と意味

「各戸一部ずつお取りください」や「各戸二枚ずつ配布される」などで目にする「各戸」の読み方は?
「かくと」ではありません。

各戸とは
読み方:かっこ、かくこ
意味:それぞれの家

同じように「戸」を「こ」と読む例:
戸建て
一戸建て住宅
門戸(もんこ)
戸籍

では、「戸」つながりで難読漢字を一つご紹介します。
「破落戸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「シマウマ」を漢字にすると?

草食動物で、縞縞模様の動物、シマウマを漢字にすると?

縞馬」と「斑馬」です。

「縞馬」と「斑馬」以外も「花驢」というのもあります。
実はこのシマウマ、ウマとついてはいますが、ロバの方が近い存在です。
また、日本に渡来したのは17世紀で、キリンより後に渡来しています。
ちなみに、シマウマは英語でzebra(ゼブラ)
ボールペンなど文具の会社「ゼブラ」の由来は「斑馬」からだとか。

では、「あめんぼ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「等閑」は「とうかん」?読み方と意味

等閑は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」


等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。

では、「水黽、水馬、飴坊」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの語源・由来は?

「トイレ」はどういう語源、由来なのでしょうか?

「トイレ」呼び方の語源、由来:
英語のトイレットルーム(toilet room)
「トイレ」は和製英語

ちなみに「トイレット」の語源:
フランス語のトワレット(toilette)
トワレットの意味:身支度、化粧

英語圏ではトイレットルームより、
バスルーム(bath room)、レストルーム(rest room)の方が一般的。

日本では、トイレを化粧室とも呼びますが、フランス語のトワレットと共通するところがあるのは興味深いですね。

ではトイレを漢字で表すと

もう一つのトイレ表示「WC」は何のことでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

エピセンターとは?日本語の意味

「エピセンター化する」「東京型エピセンター発生」などニュース等で目にしますが「エピセンター」とは何でしょう?

エピセンター
英語:epicenter
意味:地震の震源地、震央、中核、中心部分
つまり、新型コロナウイルス感染症のことでいえば、
日本語訳:「感染の震源地」ということです。

新型コロナウイルス感染症が発生して以来、様々なカタカナの専門用が次々と出てきています。ほかの新型コロナウイルス感染症関連のカタカナ専門用語について
クラスター、パンデミックとは?
ハイタッチサーフェスとは?
ハンマーアンドダンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「熟す(じゅくす)」以外の「熟す」の読み方と意味

熟す」は「じゅくす」と読みますが、もう一つ「熟す」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

熟す」
読み方:じゅくす
意味:果実などが成熟すること、何かをするのに丁度よい時期がくること
使い方・例文:「熟したメロン」「機は熟した」

熟す」
読み方:こなす
意味:食べたものが胃で消化されること、技術や知識でうまく処理すること
使い方・例文:「胃で熟す」「どんなことも器用に熟す」

「こなす」は表外読みといわれるもです。この他にも「見える(みえる)」ではない「見える」の読み方も表外読みがあります。その「見える」の読み方は?

スポンサーリンク