スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「首鼠両端」の「首鼠」とは?意味・語源・類語

「首鼠両端」という四字熟語がありますが、首鼠とは何のことでしょうか?今回は「首鼠両端」の四字熟語の読み方・意味・語源をご紹介します。

「首鼠両端」とは?
読み方:しゅそりょうたん
意味:どちらか決められない、選べない曖昧な態度、決断しないこと
首鼠の語源:穴から首を出し周囲をうかがう鼠(ねずみ)が語源
これが転じて形勢をうかがい決めかねる、迷いがある、という意味に。
類語:日和見、洞ヶ峠を決め込む、遅疑逡巡左顧右眄など

両端の語源:「ふた心」のことで、心を二つもつこと、つまり謀反(むほん)する心、疑心のこと。

ちなみに、「鼠」は「ねずみ」「そ・しょ」と読み
部首は「ねずみ・ねずみへん」です。

では、「時期尚早」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ビーガン(ヴィーガン)とは?ベジタリアンとの違いと意味

日本酒のある銘柄がビーガン(ヴィーガン)認証を取得したとニュースにありました。
このビーガン(ヴィーガン)とは何でしょう?

ヴィーガンとは?
英語:vegan
:絶対菜食主義者、純粋菜食主義者のこと

ヴィーガン認証とは?
NPO法人ベジプロジェクトジャパンが定義した基準を満たすと取得できます。
その定義とは、原材料として肉、魚介類、卵乳製品、はちみつなど、動物に由来するものを含まないことが確認できたものと定められています。

例えば、揚げ物は、植物油でも同じ油で動物性の食品を揚げていない。
アルコールであれば、ろ過材に動物由来の物質が使われていない。
化粧品であれば、動物性の原料を使わない、動物実験も行わないなど。

国内で過去に取得した商品には、野菜だしつゆ、南部せんべい、プロテイン飲料など。

ベジタリアンとヴィーガンの違いは?
ベジタリアンとは、菜食主義者のこと。卵、乳製品、はちみつは食べます。
ヴィーガンとは、卵、乳製品、はちみつも食べない、革製品など食用意外の動物が使われているものも避ける人のこと。

では、レンタルとリースの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

法人の略称・略語について

日本には様々な種類の法人があり、それらは「略称」や「略語」が存在します。
今回は、この略称・略語についてご紹介します。

最も目にする機会が多いものは、(株)ではないでしょうか。
(株)のほか、カタカナで(カ)とする場合もあります。
(株)、(カ)・・・株式会社の略称・略語です。

その他の法人もご紹介します。
(有)、(ユ)・・・有限会社
(財)、ザイ)・・・財団法人
(社)、シャ)・・・社団法人
(医)、イ)・・・医療法人財団
(学)、ガク)・・・学校法人
(大)、ダイ)・・・国立大学法人、公立大学法人
(福)、フク)・・・社会福祉法人
(相)、(ソ)・・・相互会社
(弁)、(ベン)・・・弁護士法人
(宗)、シユウ)・・・宗教法人

他にも
(地独)、(チドク)・・・地方独立行政法人など、様々あり、カタカナの略語は、銀行などで使われています。

実は「会釈」もある言葉の略なのですが、何を略した言葉でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

うだるような暑さとは?茹だる(ゆだる)?

梅雨が明けて、うだるような暑さが続いております。
この「うだる」とは何でしょう?

「うだる」とは?
漢字:茹だる
意味:湯で十分に熱せられる、煮ること。
暑さで体がぐったりすること。

「茹だる」は「ゆだる」とも読めます。
「卵が茹だる(ゆだる)」「銭湯で茹だる(ゆだる)」など。

では「うだるような暑さ」の「うだる」は?
「ゆだる」が転じたものです。あまりの暑さで頭が茹で上がってしまうような様。
ぐったりするほど不快な暑さを言っているのですね。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

姑息とは?卑怯ではない意味

「姑息な奴」「姑息な手段」などと使われる
姑息」とは?

読み方:こそく
意味:一時の間に合わせ。その場しのぎ。

本来の意味は、卑怯や、ずるいという意味ではありません。
近年、本来誤りである意味で使うほうが多くなってきたました。
辞書には「その場しのぎ」の他、卑怯という意味を加えているものもあります。
言葉は毎日変化していきます。他にも変化した言葉「憮然」について

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

憮然とした顔とは?本来の意味

憮然とした顔」は、どんな顔(表情)を思い浮かべますか?
腹を立てている顔?むすっとした顔でしょうか?
今回は、本来とは違う意味で使われてきている言葉の一つ
「憮然」についてご紹介します。

「憮然とした顔」「憮然たる面持ち」の
「憮然」とは?
読み方:ぶぜん
意味:失望し、どうすることもできない、ぼんやりしている様。
意外なことに驚きあきれている様子のこと

「腹を立てる」「怒っている」という意味で使っている人が多くみられますが、実は、本来の意味ではありません。
しかし近年、本来誤りである「不機嫌な様」「不満な様」という意味で使う方が多くなってきました。そのためこちらの意味を加えている辞書もあります。
言葉は変化していきます。
「忖度」もまた本来とは違う意味へ変化した言葉です。
では本来の「忖度」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「そろばん」を漢字にすると?由来と8月8日は「そろばんの日」

8月8日は「そろばんの日」です。
由来:そろばんを弾く音「パチパチ」という語呂合わせから。
では、そろばんを漢字では何と書くでしょうか?

算盤
十露盤
珠盤
どれも「そろばん」と読みます。

「そろばん」の由来:日本に伝わったのかはっきりとしていません。が中国では算盤を「スワンパン」と読み、日本でそれを「そろばん」と読んだことが由来とされています。
また、そろばんの起源は世界中にありはっきりとはしていません。

ちなみに、そろばんで計算することを「珠算」といい
珠算では「願いましては」と読み手が数字を読み、計算をします。この「願いましては」の意味は?
「願いましては」の意味:「これから計算をお願いします」です。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

薬缶と薬缶頭とは?由来と意味

「薬缶」と「薬缶頭」とはなんでしょうか?今回はこの二つについてご紹介します。

薬缶」とは?
読み方:やかん
意味:湯を沸かす道具
薬缶のほかに「薬罐、薬鑵」とも表記します。
この「罐」と「鑵」は、金属の筒や箱の容器を意味します。
薬缶の由来:古くは薬を煎じるために用いた道具であったことから

薬缶頭」とは?
読み方:やかんあたま
意味:はげて薬缶のように丸くつるつるな頭のこと
略して薬缶ともいいます。

ちなみに西日本では薬缶のことを茶瓶といい、薬缶頭のことは「はげ茶瓶」といいます。あなたは、薬缶と茶瓶どちらを使っていますか?

では、ナイフ、フォーク、スプーンを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「相違ない」とは?意味と使い方・例文

ビジネスでも日常でも「相違ない」という言葉、きちんと使っていますか?今回は「相違ない」についてご紹介します。

まず、「相違」から確認しましょう。
「相違」とは?
読み方:そうい
意味:二つの間に明らかな違いがあること
使い方・例文:「見解の相違」「証言に相違がある」
なんとなく違う、不確かな場合の「違い」とは異なります。

「相違ない」とは?
意味:きっと○○である。○○に違いないという意味
使い方・例文:「彼が犯人に相違ない」「合格するに相違ない」

「相違ない」は「違いない」という意味ですが、確信や証拠が確実にある場合に用います。

では、「等閑」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齟齬(そご)」とは?意味と使い方

日常生活では使う機会は少ないのですが、ビジネスや政治の世界で、たまに耳にする言葉「齟齬」があります。
なんとなく分かるようでわからない「齟齬」についてご紹介します。

齟齬」とは?
読み方:そご
意味:
齟齬の「齟」は上下の歯が嚙み合わないという意味、「齬」は「食い違う」という意味から、「物事が嚙み合わず、食い違う」という意味
使い方・例文:「齟齬が生じる」

そもそも論点がずれているため、何度やっても食い違う
少々マイナスなニュアンスがあります。
ビジネスで使う場合は注意が必要ですね。

では、「慚愧の念」とは?

スポンサーリンク