スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

iPhoneやスマホで使える特殊文字の出し方・コピペ「エジプト聖刻文字・象形文字」一覧

SNSなどで、スマホの絵文字とは異なる特殊文字やかわいい記号を目にします。
どうやって出しているのでしょうか。

今回は特殊文字を簡単に調べられ、かつ誰でも簡単に使えるサイトページ「特殊記号の読み方と意味」をご紹介します。

「特殊記号の読み方と意味」では様々な特殊文字の一覧が簡単に調べられます。
例えば「エジプト聖刻文字」

エジプト聖刻文字

このように一覧が表示されます。

文字を一つ選んでタップすれば、各文字が拡大され、英語の意味や発音を確認できます。

エジプト聖刻文字詳細
エジプト聖刻文字詳細意味

さらに選んだ文字をコピぺするだけで、SNSなどでも簡単に使うことができます。

《便利な機能》
インターネット上で見た文字や記号の読み方や、意味が分からない時も簡単に検索できます。

調べたい文字や記号をコピーし「検索窓」へ張り付けて「検索」ボタンをクリックするだけで、特殊文字・記号の名前が表示されます。

他の特殊文字の一例:「ヴァイ文字」 「錬金術記」 「デファイドリン文字」 「悉曇文字」 など色々あります。

ヴァイ文字
ヴァイ文字
錬金術記号
錬金術記号
/メデファイドリン文字
メデファイドリン文字
悉曇文字
悉曇文字
スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

元気が出る四字熟語一覧

元気が出る、前向きな四字熟語をご紹介します。

獅子奮迅
意味:「獅子」はライオン、「奮迅」は勢い激しく奮い立つ意味で、周りを圧倒する勢いで物事を行うこと。

幕天席地
意味:「席」はむしろの意味で、天を屋根の代わりに幕とし、大地を座るためのむしろとするという意味。それが転じて「志が高い」「小さなことにこだわらない」という意味。

竜驤虎視
意味:「龍驤」は龍が天にのぼる、「虎視」はトラが睨みつける意味で、活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること。

感奮興起
意味:「感奮」は感動し奮い立つ、「興起」は勢いが盛ん、奮い立つ意味で、心を揺り動かされ奮い立つということ。

銀鱗躍動
意味:「銀鱗」は魚の銀のうろこの意味、魚のうろこを銀色に耀かせ生き生きと泳ぎまわるという意味が転じて、勢いよく活動すること。

幸せを願う四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

蛮行と愚行の違いや使い方

テレビや新聞など報道で、政治家やお偉い方々が「蛮行」という言葉を使っているのを目にしました。
「愚行」という言葉も同じような場面で使われていましたが、どちらもあまり日常で耳にすることがない言葉だったので調べてみました。

蛮行とは

読み方:ばんこう

意味:野蛮な行為、乱暴な行い

使い方・例文:
「蛮行を働く」
「蛮行の数々」
「蛮行に及ぶ」

類義語:悪行、愚行、暴虐極悪

対義語:親切厚意

英語で蛮行は「brutality」や「 savagery​」など

愚行とは

読み方:ぐこう

意味:愚かな行い、馬鹿げた行為

使い方・例文:
「愚行を繰り返す」
「愚行に走る」
「愚行に及ぶ」

類語:愚挙、蛮行、極道暴行

対義語:快挙偉業聡明

英語で愚行は「folly 」や「stupidity」など

蛮行と愚行は、蛮行のほうが愚行より暴力的な場面や、批判するような印象ですね。

「蛮行」の例文(使い方)リスト一覧

「愚行」の例文(使い方)リスト一覧

「蛮行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

「愚行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

全国にある祇園祭りの意味・「祇園」の由来とは?

祇園祭」といえば、7月1日から31日の一か月に渡り行われる京都の祇園祭が有名ですね。
実は「祇園」と名の付く行事は、京都以外にも全国で行われています。
例えば、「博多祇園山笠」は福岡を代表する祭りの一つです。
京都に「祇園」という地名がありますが、福岡にはどうして「祇園」がつくのか?そもそも祇園祭の「祇園」とはどういう意味なのか?疑問になったので調べてみました。

祇園とは
京都市東山区の付近の地名
祇園社(祗園感神院)現在の八坂神社の略
祇園精舎祇樹給孤独園)の略

祇園祭の由来
疫病退散を祈願する京都八坂神社の祇園御霊会(ごりょうえ)が始まり。
病気を癒す仏様「薬師如来」の化身で、祇園精舎の守護神・疫病神の牛頭天王を祀っていました。
明治以降は、「神仏分離令」のため、牛頭天王ではなく「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」が御祭神となり、祇園御霊会から「祇園祭」へ変わりました。
そして御霊信仰(祗園信仰)が全国に広がり、牛頭天王を祀るところは「祇園社」「天王社」と呼び、そこで行われる祭りは「祇園祭」と呼ばれます。

福岡の博多祇園山笠の「祇園」の由来とは
所説ありますが、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまいたのが始まりとされ、櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される神事です。それが災厄除去の祇園信仰と結びついたのですね。

ちなみに、博多祇園山笠の期間、氏子はキュウリを食べることはNGです。
櫛田神社の神紋はボケの花がもとになった「木瓜紋(もっこうもん)」です。これが輪切りにしたキュウリに似ているためです。

全国の祇園祭例:
博多祇園山笠(福岡県)
会津田島祇園祭(福島県)
鎌倉大町祇園祭(神奈川県)
深見祇園祭(長野県)など

では、「利益」と「御利益」の違いは?

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

常用漢字を検索する便利な方法

常用漢字とは、新聞や公用文書などで使われる漢字で2136字です。今回は、この常用漢字の一覧をまとめたおすすめサイトページ「常用漢字・画数別読み方一覧」をご紹介します。

おすすめポイント①
常用漢字を画数別に表示できます。
画数で絞り込み、画数(1~29画)ごとに一覧としてみることができます。

おすすめポイント②
「部首」「音読み」「訓読み」「名のり」の読み方を表示。

表示された部首をクリックすると、その部首を使った漢字の一覧が表示されます。

おすすめポイント③
小学校や中学校で習う漢字漢字検定の各級ごとに検索が可能です。

おすすめポイント④
すべての書き順がわかる。
漢字をクリックすると、各漢字の書き順が表示されます。書き順のページでは、手書きでなぞりながら書く練習も可能です。

≪他にもある便利なサイトページの紹介≫

手書き入力で簡単に「英語」や「記号」を検索する方法

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

形が似ている、紛らわしい漢字や文字の違いがすぐわかる方法

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

パルチザンとは?簡単に・意味

ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースで「パルチザン」という言葉を目にしました。この「パルチザン」とはどういう意味か調べてみました。簡単にご紹介します。

パルチザンとは
英語:partisan
意味:非正規軍、遊撃隊(一般市民、農民、労働者などにより組織される)、侵略者に対する国民的な抵抗戦争

語源・由来:党員、仲間という意味のフランス語(もともとはイタリア語 partigianoから)

類語:ゲリラ(英語:guerrilla
ゲリラの意味:不正規兵による戦闘、遊撃隊
ゲリラの語源:スペイン語の「小さな戦争(ゲリリャ:guerrilla)」から

ちなみにパルチザンは、近接戦闘で使われる武器「ポールウェポン(英語:pole weapon)」の一種でもあります。
ポールウェポンは日本では長柄武具(武器)、棹状武器といわれるもので、先端に石や鉄製の部品をつけた竿状の長い柄の武器のことです。

では、ウクライナを漢字で書くと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

スタバ(スターバックスコーヒー)を漢字で書くと?

コーヒーチェーン店の中でも有名な「スターバックス(Starbucks Corporation)」
日本では「スタバ」とも呼ばれ、世界でも人気のコーヒーショップです。
その「スターバックス」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

星巴克」です。

日本語では漢字表記はなく、これは中国の表記です。

「星巴克」は「シンバークー、シンバーカ、スターバ」と発音します。

そしてスタバの人気メニュー「コーヒーフラペチーノ」を中国語で表記すると何でしょうか?

答え・・・

星冰乐」です。

詳しい発音、簡体字、繁体字はこちらから確認できます。

ちなみにスタバのロゴは、海の怪物「セイレーン(Siren)」がモチーフ。
セイレーンとは、ギリシャ神話で、上半身が人間の女性、下半身は鳥の姿(後に魚の姿とされた)で、その歌声で航行中の人を惑わし、遭難させ、食い殺すといわれています。
スタバのロゴは、以前は女性像の外枠に「STARBUCKS COFFEE」と文字がありました。しかし現在はありません。2011年以降、コーヒー以外の事業を展開するということで無くしたのだとか。

では、タピオカミルクティーを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

マクドナルドを漢字で書くと?

ファーストフードの代表格ともいえる「マクドナルド(McDonald’s)」全国、世界各国でその名は知られています。
その「マクドナルド」ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

麦唐納」と「金拱門」です。

日本語では漢字表記はありませんので、これらはどちらも中国語での表記です。
「麦唐納」は、マクドナルドの発音から当てた漢字
読み方:まいだんらお、まいたんらお

「金拱門」は、ロゴマークの「M」が由来の漢字
実は「M」のロゴは「ゴールデンアーチ(Golden Arch)」という門を表したもので、「金拱門」はその中国語訳なんだとか。
読み方:じんごんめん、ちんこんめん

ちなみに、ファーストフードといえば、ハンバーガーですが漢字で書くと何でしょうか

答え・・・

漢堡包

中国語(繁体字)の表記です。
簡体字と繁体字の違いと、発音はこちらで確認できます。
また新聞や街中で目にした漢字が中国語か日本語かわからない時、手書きで簡単に検索できる便利なサイトページはこちら。ぜひご活用ください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

形が似ている漢字・文字の違いがわかる方法

形が似ている、判別しにくい文字(漢字、ひらがな、カタカナ、記号)を、見間違えたり書き間違える、そんな経験はありませんか?
例えば、「日」と「曰」、「0(数字)」と「O(アルファベット)」、「巳」と「己」、「崇」と「祟」など
似ている文字の違いを簡単に発見できる、すぐに違いがわかる便利なサイトページをご紹介します。

<使い方>


比べたい文字を入力し「比べる」をクリックすると、その文字が次第に重なり表示されます。
重なった文字は濃淡で、異なる箇所がわかります。

<便利な機能>


赤丸のボタンをクリックすると、重なり合う文字の動きを止めることができます。お好きなタイミングで停止し、細部までじっくりご確認ください。

特別なアプリインストールは必要ありません。お手持ちのスマホやPCからすぐ利用できます。クイズ感覚で楽しむように、お気軽にご活用ください。

使い方例:比べてみよう「己」と「巴」 「し」と「レ」の違い

≪他にもある便利なサイトページの紹介≫

手書き入力で簡単に「英語」や「記号」を検索する方法

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

花手水・手水舎の読み方・発祥

ニュースで紫陽花がいっぱいの画像と「花手水」という文字を目にしました。
花手水はどういう意味でしょうか?読み方、意味、由来などご紹介します。

花手水とは
読み方:はなちょうず
意味:本来は、水の代わりに草花木のを用いて身を清める作法のこと。
現在は、手水を行う水が入った鉢「手水鉢」に花を浮かべたものをいいます。

手水とは?
読み方:てみず、ちょうず
意味:社寺に参拝するときに、手や口を水で清めることです。
また手水を行う場所は、社寺の入り口付近にある水場「手水舎(てみずしゃ、ちょうずしゃ)」といいます。

花手水の発祥:京都の柳谷観音 楊谷寺
花手水の由来:新型コロナウィルスの蔓延で、手水舎の柄杓を撤去する寺社が増える中、目で見て清めてもうらい、心に平安をという住職の思いから紫陽花を浮かべたことが始まりだとか。

現在では日本中に花手水を行う寺社が増え、ニュース以外にもSNSで目にする機会も増えました。ほっこりできる人気スポットですね。

では、「礼賛・礼讃・礼讚」の読み方は何でしょう?

スポンサーリンク