モグラと言えば、地中で生活する哺乳類。
古くは、
もぐらもち、
むぐろもち、
むぐらもち
むぐら、
うぐらもち、
うぐら、
うごろもち、
うぐろもち、
などと呼ばれていました。
そして「モグラ」を表す漢字は複数あります。
「土竜」もぐら
「偃鼠」えんそ
「土龍」もぐら、どりゅう、もぐらもち、むぐら、うころもち
「鼴鼠」もぐら、むぐらもち、うぐろもち
「鼹鼠」もぐら、うごろもち
「土豚」もぐら
「田鼠」もぐら、でんそ、たねずみ
「鼹手」もぐら
「鼴」もぐら、もぐらもち、えん
「鼹」もぐら、もぐらもち、えん
時代によって読み方が変わってくるものですが、
「モグラ」の異名(別名)は様々あり興味深いですね。
ちなみに、「土竜」は、本当はモグラではなくミミズを指す漢名でした。
しかし、もぐらがミミズを好むことから誤用され今に至るとか。
本当に興味深いですね。
では、「海鼠」とは何でしょう?