「海栗・海胆・雲丹」は「うに」と読みます。
どれもウニですが、使い分けが必要です。
その違いと、漢字の由来をご紹介します。
海栗:生きているウニのこと
由来:殻のトゲが栗の毬に似ているため
海胆:殻を取り出した中身のことで、中身だけの生のウニや、生きているウニのことも差します。
由来:海胆の「胆(きも)」は肝臓のことで、その見た目が肝臓(レバー)に似ていたため
雲丹:加工したウニのこと
由来:中国から伝わった言葉で、「雲」は集まるという意味、「丹」は赤いという意味から。
また、栄養価が高い食品は薬とみなされ、雲丹といわれていたため
では、海鼠は何と読む?