スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」の違いとは?

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」は似ていますが、何が違うのでしょうか?

目配り」とは
読み方:めくばり
意味:目(視線)をいろいろなところへ配ること。いろいろなところへ注意を行き届かせること。
類語:注目、目を注ぐ、注視見遣る
英語では「keeping watch」など

目配せ」とは
読み方:めくばせ
意味:目(視線)を動かし合図や意思を伝えること
類語:サイン、目づかい、合図暗号
英語では「signalling with the eyes

ちなみに、目配りの「くばり」は、語源が「配る」ですが、目配せの「くわせ」は「目をくはす(食わす)」が変化したと考えられ、「配せ」は当て字となります。
そのため、NHKでは「目配せ」は「目くばせ」とひらがなで表記されています。
漢字を敢えてひらがな表記にするわけも、理由があるのですね。

では、一貫」と「一環」の違いとは?

スポンサーリンク