スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

逸脱と脱線の違いとは?意味

新幹線など鉄道車両が地震などの災害事故が発生した時「脱線防止」「逸脱防止」という言葉を新聞やニュースで目にしました。この脱線と逸脱は何が違うのでしょうか?

脱線とは
読み方:だっせん
意味:電車などの車輪が線路から外れること
また、話の本筋、目的からそれることも比喩として使います。
英語では「derailment​

逸脱とは
読み方:いつだつ
意味:本筋から外れること、ルールから外れた望ましくない行為や態度
英語では「deviation

では鉄道の「脱線防止」と「逸脱防止」の違いとは?

脱線防止の「脱線」とは
意味:線路から車輪が外れること
例:「脱線防止ガード:線路(レール)側に並行し敷設され脱線を極力防止するもの」

逸脱防止の「逸脱」とは
意味:脱線した車両が、対向する線路側などへ大きく外れること
例:「逸脱防止ストッパ:車両側に設置され、脱線防止ガードや線路に引っ掛かり逸脱を極力小さくするもの」

つまり、車両が脱線してさらに起こること(線路側からさらに大きく離れてしまうこと)が逸脱ということですね。

では、「共用」と「供用」の意味と違いは?

脆弱と衰弱の違いとは?

スポンサーリンク