雷とは
意味:積乱雲の内部で起きる放電現象、雷鳴がする。
語源:神鳴り、神様が鳴らす音ということから。
英語では「thunder」
稲妻とは
意味:空中電気の放電によって生じる火花、電光
稲光ともいう。
語源:稲夫(つま)、稲の結実期に雷が多く、雷光が稲を実らせるという信仰から。
「夫」は男女関係なく「つま」と言っていましたが、現在は「つま」は「妻」が用いられます。
そのため「稲妻」と表記されます。
英語では「lightning」
つまり「雷」と「稲妻」の違いとは?
雷は「音と光」、稲妻は「光」だけ
ちなみに季語でみると、「雷」は夏、「稲妻」は秋です。
では、雲、霧、靄、霞の違いは?