「にっちもさっちも」とは?
意味:どうにもこうにも、行き詰った様
使い方・例文:「にっちもさっちもいかない」
英語では「in no way」
では、漢字で書くと何でしょう?
答え・・・
「二進も三進も」です。
語源・由来:算盤の割り算の言い方「二進・三進」が変化した言葉です。
算盤で「二進」とは「2÷2」、「三進」とは「3÷3」のことで、
2でも3でも割り切れない数は「二進も三進も行かない」といい、
「計算が合わない」という意味へ転じたのだとか。
そして商売がうまくいかないという意味へ変化し、
それが行き詰ってしまい身動きがとれないという現在の使い方へ変化しました。
ちなみに「にっちもさっちもどうにもブルドック」というメロディーは
昭和のアイドル「フォーリーブス」の「ブルドック」という1977年リリースされた曲です。
では、十露盤はなんでしょうか?