スポンサーリンク
カテゴリー
自然

節分「5色の鬼」の意味・由来

節分で「鬼は外、福は内」といいますが、その鬼は何色でしょうか?
実は鬼の色は5色あり、それぞれに意味があります。今回は鬼の色についてご紹介します。

「5色の」とは
赤鬼、青鬼、緑鬼、黒鬼、黄鬼(または白鬼)

五色の由来:仏教の「五蓋(ごがい)」という教えから。
「五蓋」とは「5つの煩悩」のことで、「心穏やかに過ごすためには心に蓋をしている5つの煩悩外すこと」という教えのこと。

赤鬼⇒貪欲(とんよく):欲望、渇望

青鬼⇒瞋恚(しんに):悪意、憎しみ、怒り

緑鬼⇒惛沈(こんじん)睡眠:怠惰

黒鬼⇒(ぎ):疑心、愚痴

黄鬼(白鬼)⇒掉挙(じょうこ)悪作(おさ):後悔、我執(がしゅう)、甘え

あなたは、どの煩悩を追い払いたいですか?

では、節分とはどういう意味?
「立春大吉日 喼急如律令」とは?

スポンサーリンク