季節の移り変わりが美しい日本、その自然を表現する言葉に季語があります。
今回は夏の季語をご紹介します。

読み方:やましたたる
意味:山の草木から滴り落ちる雫に見える様子を表現し、夏の山を形容しています。
例文:雨上がりの山は美しく、山滴る光景に感動した。
英語訳:Drops fall from the mountain, the light of fresh green, the spring breeze.
あいの風
読み方:あいのかぜ
意味:日本海沿岸で吹く夏のそよ風。
例文:あいの風が心地よく吹いている。
英語訳:A gentle breeze is blowing comfortably.

影涼し
読み方:かげすずし
意味:夏の日陰の涼しい様子。
例文:影涼しの場所で涼を取る。
英語訳:Cool shadows, swaying in the breeze, green leaves.
夜半の夏
読み方:よはのなつ(よわのなつ)
意味:涼しい夏の夜半、つい夜更かしをしてしまう短い夜のこと。
例文:夜半の夏には虫の声が響いている。
英語訳:Midnight summer, stars shining, sleepless night.

読み方:よいぼたる
意味:夜の時間帯に飛び交うホタルを表現。
例文:宵蛍が美しい光を放っている。
英語訳:Glowing fireflies dance on a summer night.

読み方:あきどなり
意味:秋の気配を感じる夏の終わりを表現。
例文:窓から見える庭の木々は、秋隣りの色合いに染まっていた。
英語訳:In the neighboring town, the voice of autumn resounds

読み方:むぎあき、ばくしゅう
意味:麦が実る初夏の季節。
例文:麦秋の風景。
英語訳:In the wheat harvest season, dancing in the golden autumn wind, the scent of rice ears.
身近な場所や季節に目を向けると、紹介した季語のような素敵な景色に出会えるかもしれませんね。