年が明けると初夢が話題にあがりまね。「初夢」はその内容で新年の運勢を占う夢占いの一種ですが、いつ見た夢のことでしょうか?
元日の夜?2日の夜?
古くは立春が一年の始まりとされていたので、節分の夜みる夢とされ、その後「事始め」が1月2日であることから2日の夜に見る夢と変わりました。
現在では「その年最初に見る夢」または
「元日の夜または1月2日の夜に見る夢」が一般的のようです。
では初夢で見ると縁起がいいといわれる
「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」その意味、由来は
一、富士…「不死、無事」の意味
二、鷹…「高、貴」に通じ、立身出世を意味
三、茄子…財を成す、事を成すの意味
そして「一富士二鷹三茄子」の続きがあります。
「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」です。
四、扇…末広がりを意味
五、煙草…煙草の煙は上に上がることから、上に上がる縁起が良いもの
六、座頭…座頭は剃髪した盲人のことで「毛が無い」→「怪我が無い」の意味
初夢、どんな内容か楽しみですね。