スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

セミ(蝉)がつく熟語・意味・類語

夏の代名詞である「セミ」がつく熟語といえばなんでしょうか。「蝉の声」、「蝉時雨」など今回は「蝉」にまつわる熟語を紹介します。

夏の風景

蝉時雨

読み方: せみしぐれ

意味: 夏の風に乗って響く蝉の声。または、連続して聞こえる蝉の鳴き声を表現した言葉。

英語訳: “Cicada chorus” , “Sound of cicadas in the summer breeze

例文: 蝉時雨が庭に響き渡り、夏の訪れを感じました。

類義語: 蝉合唱

反対語: 静寂

蝉脱

読み方: せんだつ

意味: 蝉の抜け殻、見かけだけの形や表面的なこと。

英語訳: “Cicada shell” ,”Superficial appearance

例文: 蝉脱の瞬間を見ることができて、自然の不思議さを感じました。彼の言葉は蝉脱でしかなく、本当の意図が見えません。

類義語: 蛹化、形だけ

反対語: 未脱、本物

夏の草木
夏の緑

蝉衣

読み方: せみのころも

意味: 蝉の羽のように薄く透けるような夏向きの衣

英語訳:”Cicada costume” ”cicada robe

例文:彼女は涼しげな蝉衣を身にまとっていた。

類義語: 単衣の衣、の衣

反対語:

蝉鬢

読み方:せんびん

意味:蝉の羽のように透き通って見える美しい髪、美人のこと。

英語訳: “Transparent hair” “Cicada-wing-like hair”

例文:彼女の髪は蝉鬢でどんな装いも似合う。

類義語:透明感のある髪

反対語:乱れ髪、ぼさぼさの髪

透き通るような美しい髪
蝉鬢

蝉退

読み方:せんたい

意味:蝉の抜け殻を乾燥させたもので生薬となる、蝉蛻ともいう。

英語訳:”Cicada molt” “Dried cicada shell”

例文:伝統医学では、治癒のために蝉退を使用します。

類義語:蝉蛻、蝉の抜け殻

反対語:なし

夏の風に乗って響く蝉の声や透き通る羽の美しさを表す熟語は、日本の自然や文化を感じさせますね。
セミの声に耳を傾け、自然を満喫し夏を過ごしてみるのもいいですね。

「〇〇蝉」といえば? 蝉のつく熟語一覧

アメンボを漢字にすると?

スポンサーリンク