カテゴリー 植物 「辛夷」「蒲公英」読み方・由来と漢方の関係 投稿者 作成者: Wordy 投稿日 2020年2月20日 「辛夷」とは 読み方:こぶし 由来:花のつぼみを乾燥させた漢方の名前「辛夷(しんい)」を当てたため。 花は3月4月に咲くコブシですが、 樹木の「コブシ」と蕾の「シンイ」どちらも同じ「辛夷」なんですね。 「蒲公英」とは 読み方:たんぽぽ 由来:開花前に乾燥させた漢方を「蒲公英(ほこうえい)」と呼んでいることから。 コブシもタンポポも、春を彩る季節の花・植物ですが 元は漢方の名前で、中国名を日本語に当てたものなんですね。 では「香り・薫り・馨り」の違いは何でしょうか? タグ 春, 由来, 花 スポンサーリンク ← 「翻車魚・浮木・曼波魚」ってなに?読み方と由来 → 「甘藍」「花椰菜」の読み方と意味・由来