スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

日本のナンバープレートの色の意味と違い・種類一覧

車のナンバープレートは何種類あるのでしょうか?
白、黄色、緑など、車によって異なる色のナンバープレートをつけています。
ナンバープレートは公道を走るすべての車に取り付けが義務付けられています。
今回はこのナンバープレートの色について、どういう違いがあるのかを紹介します。

ナンバープレートの色は何色?

答え・・・

白、黄色、緑、黒、そして青の5色です。

陸運局(現:運輸局)管轄のナンバープレート

白ナンバー(白地×緑文字)・・・自家用

普通自動車の自家用車、社用車(会社所有の車)、消防車、救急車など
社用車は、自社製品の運搬や移動目的の場合

黄色ナンバー(黄色地×黒文字)・・・自家用の軽自動車
軽自動車の自家用車

緑ナンバー(緑地×白文字)、営業ナンバーともいう・・・営業用

普通自動車の事業用車、
貨物運送業、旅客事業で使われる車(有償で人や荷物を運ぶタクシーやトラック、路線バスなど)

黒ナンバー(黒地×黄色文字)・・・営業用の軽自動車
軽自動車の事業用車

運送業務に使われる軽自動車(緑ナンバーの軽自動車版)

青ナンバー(青地×白文字)、外交官ナンバーともいう・・・外務省用

外交官が乗車する車、外務省の管轄

(白地×青文字)・・・領事館員の公用車

番外編

赤斜線ナンバー仮ナンバーともいう「自動車臨時運行許可」のナンバープレートがあります。

車検切れ、抹消登録済車両を運行する時に使うナンバープレートです。

仮ナンバー

ちなみに、自衛隊車両のナンバープレートは?

自衛隊車両は道路運送車両法」の「適用外車両」となり、陸上自衛隊の補給統制本部長が付与します。

プレートは(白地×黒文字)で、一般車両と区別がつきやすいものとなっています。

止まる、泊まる、留まる、停まる、意味と違いは?

レガシーとは?意味・使い方

スポンサーリンク