煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか
読み方:いりこ
意味:なまこを煮て干したもの、干しナマコのこと
ナマコは、漢字で「海鼠」と書きます
英語では「sea cucumber」
古くは、ナマコを「海鼠(こ)」と称し、
「生海鼠(なまこ)」…生のナマコ
「海鼠の腸(このわた)」…腸のこと
「海鼠の子(このこ)」…卵巣を乾かしたもののことを言います。
ナマコの栄養価はとても高く、強精の薬効が朝鮮人参に匹敵するとされています。
中国では「海参(ハイシェン)」…海の人参という意味で、漢方薬に用いられています。
「いりこ」といえば
「炒り子」「熬子」という漢字もあります。
こちらは、カタクチイワシなどの煮干しの呼称で、主に西日本で使われています。