漢字辞典などで、表記欄に「×」がついた漢字を目にしたことはないでしょうか。多くは「表外字」を示していることが多いのですが、今回はこの「×」記号のついた「表外字」につてご紹介します。
「表外字」とは
常用漢字表に記載されていない文字のこと。
「表外漢字」「外字」ともいいます。
漢字辞典などでは、表記欄に「×」がついている場合が多いです。
ちなみに常用漢字表は漢字だけでなく、読み方も記載されています。
「表外読み」とは
常用漢字表にない読み方のこと。
例:「米」
読み方「こめ、べい」・・・常用漢字表にあります。
「よね」・・・表外読みです。
例:「山」
読み方:「やま、さん」・・・常用漢字表にあります。
「せん」・・・表外読みです。