カテゴリー 使い分け 「一貫」と「一環」の意味と違い 投稿者 作成者: Wordy 投稿日 2019年12月12日 「一貫」と「一環」、どちらも「いっかん」と読みますが、その違いは何でしょうか? 「一貫」とは 同じ考え、方法で通すこと。始めから終わりまでのこと。 使い方、例文: 一貫して黙秘する 中高一貫教育 開発から運用まで一貫して携わる 「一環」とは 関連のあるものの一つ。全体的つながりの一部分のこと。 使い方、例文: 趣味の一環として花を育てています 避難訓練は防災訓練の一環です 学習の一環として新聞を読む 一貫は「直線的」、一環は「円」をイメージすると分かりやすいですね タグ 意味, 違い スポンサーリンク ← 「要件」と「用件」の違いは? → 「初め」「始め」「創め」の意味、違い、使い分け