「目安」の意味と由来をご紹介します。
「目安」とは
読み方:めやす
意味:目当て、目標
由来・語源
「目」は人の視覚器官の目、
「安」は「安し」見ていて安心、という意味
平安時代には「見苦しくない」という意味で使われていました。その後、箇条書きの文書や訴状のことを指すようになり、目当て、目標という意味に転じたといいます。
「目安箱」とは
江戸時代、徳川吉宗が設置した「目安箱」
この「目安」は訴状の意味で、民からの要望や不満の訴えを投書するための箱。
ちなみに、そろばんの五玉と小玉の仕切りの梁に位取りの印があります。この印を「目安」といいます。
目安があるおかげで、桁を間違えないように計算がしやすくなっています。
では、歳と才、齢と令の違いは?