カテゴリー ことば 「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか? 投稿者 作成者: Wordy 投稿日 2021年2月23日 「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「さいころ」です。 双六や算数の教材にも用いられたりもします。 賽子の語源・由来:古くは采(さい)と呼ばれていました。「賽」は競技の意味をもち、サイコロの「コロ」はコロコロ転がるという意味です。つまりコロコロ転がる競技(ゲーム)ということなのですが「賽子」自体には「さいころ」の意味はなく、当て字です。中国ではサイコロは「骰子(とうつ)」や「色子(しゃいつ)」で表すのだとか。 では、「物差し・定規・線引き」の違いは? タグ 当て字, 由来, 語源, 道具 スポンサーリンク ← 「配う」読み方は?意味・使い方 → トウモロコシを漢字で書くと?語源・由来