「よ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字  

  • よあつしつ (与圧室)
  • よあつふく (与圧服)
  • よいごこち (酔心地)
  • よいしれる (酔いしれる)
  • よいしれる (酔い痴れる)
  • よいづきよ (宵月夜)
  • よいっぱり (宵っ張り)
  • よいのくち (宵の口)
  • よいまつり (宵祭り)
  • よいまつり (宵祭)
  • ようえきち (要役地)
  • ようかいち (八日市)
  • ようかいど (溶解度)
  • ようかいろ (溶解炉)
  • ようかぎん (沃化銀)
  • ようがだん (洋画壇)
  • ようがっき (洋楽器)
  • ようかばな (八日花)
  • ようかぶつ (沃化物)
  • ようがらし (洋芥子)
  • ようがわら (洋瓦)
  • ようがんこ (溶岩湖)
  • ようぎしゃ (容疑者)
  • ようきせき (陽起石)
  • ようきでん (妖棋伝)
  • ようきゃく (要脚)
  • ようきゃく (用脚)
  • ようきゅう (要求)
  • ようきゅう (洋弓)
  • ようきょう (佯狂)
  • ようぎょう (窯業)
  • ようきょう (容共)
  • ようきょう (妖教)
  • ようきょく (陽極)
  • ようきょく (謡曲)
  • ようけつそ (溶血素)
  • ようこうじ (永光寺)
  • ようこうそ (葉黄素)
  • ようこうは (姚江派)
  • ようこうひ (揚抗比)
  • ようこうろ (鎔鉱炉)
  • ようこうろ (溶鉱炉)
  • ようこくじ (楊谷寺)
  • ようごしゃ (擁護者)
  • ようごろん (擁護論)
  • ようじうお (楊枝魚)
  • ようしきか (様式化)
  • ようしきび (様式美)
  • ようしさき (養子先)
  • ようしせん (陽子線)
  • ようじほう (用字法)
  • ようじみせ (楊枝店)
  • ようじゃく (幼弱)
  • ようじゃく (用尺)
  • ようしゅう (揚州)
  • ようじゅう (幼獣)
  • ようしゅう (雍州)
  • ようじゅす (洋繻子)
  • ようしゅつ (溶出)
  • ようじゅつ (妖術)
  • ようじゅん (養鶉)
  • ようじょう (葉状)
  • ようしょう (葉鞘)
  • ようしょう (要償)
  • ようしょう (要証)
  • ようしょう (陽証)
  • ようじょう (養生)
  • ようじょう (洋上)
  • ようしょう (幼少)
  • ようしょう (要衝)
  • ようしょく (容色)
  • ようしょく (洋食)
  • ようしょく (溶食)
  • ようしょく (要職)
  • ようしょく (溶蝕)
  • ようしょく (養殖)
  • ようしんし (養親子)
  • ようすいき (揚水機)
  • ようすいろ (用水路)
  • ようすうじ (洋数字)
  • ようすこう (揚子江)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようするに (要するに)
  • ようせんろ (溶銑炉)
  • ようそさん (沃素酸)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようだんす (用だんす)
  • ようだんす (用箪笥)
  • ようだんす (洋箪笥)
  • ようちえん (幼稚園)
  • ようちゅう (幼沖)
  • ようちゅう (幼虫)
  • ようちゅう (幼冲)
  • ようちょう (窈窕)
  • ようちょう (羊腸)
  • ようちょう (幼鳥)
  • ようちょう (妖兆)
  • ようちょう (膺懲)
  • ようでんか (陽電荷)
  • ようでんき (陽電気)
  • ようでんし (陽電子)
  • ようとして (杳として)
  • ようになる (様になる)
  • ようにゅう (羊乳)
  • ようねんき (幼年期)
  • ようばいひ (楊梅皮)
  • ようばんり (楊万里)
  • ようふうか (洋風化)
  • ようふうが (洋風画)
  • ようふくや (洋服屋)
  • ようほえん (幼保園)
  • ようみゃく (葉脈)
  • ようむいん (用務員)
  • ようもうし (羊毛脂)
  • ようやさい (洋野菜)
  • ようらんか (揺籃歌)
  • ようらんき (揺籃期)
  • ようりゃく (要略)
  • ようりょう (容量)
  • ようりょう (用量)
  • ようりょう (要領)
  • ようりょく (揚力)
  • よきんしゃ (預金者)
  • よくいにん (薏苡仁)
  • よくきょう (翼鏡)
  • よくしゅう (翌週)
  • よくしゅう (翌秋)
  • よくしゅん (翌春)
  • よくじょう (翼状)
  • よくじょう (欲情)
  • よくじょう (浴場)
  • よくじょう (沃饒)
  • よくちょう (翼長)
  • よくぶかい (欲深い)
  • よくぶつえ (浴仏会)
  • よくりゅう (抑留)
  • よくりゅう (翼竜)
  • よけいもの (余計者)
  • よけいもの (余計物)
  • よげんしゃ (予言者)
  • よげんしゃ (預言者)
  • よこがすり (横絣)
  • よこくへん (予告編)
  • よこぐるま (横車)
  • よこしとみ (横蔀)
  • よこすべり (横滑り)
  • よこすべり (横すべり)
  • よこずわり (横座り)
  • よこたえる (横たえる)
  • よこだおし (横倒し)
  • よこたわる (横たわる)
  • よこちょう (横丁)
  • よこっつら (横っ面)
  • よこっとび (横っ跳び)
  • よこてじま (横手縞)
  • よこながし (横流し)
  • よこながれ (横流れ)
  • よこなぐり (横殴り)
  • よこならび (横並び)
  • よこはなお (横鼻緒)
  • よこはまし (横浜市)
  • よこめつけ (横目付)
  • よこれんぼ (横恋慕)
  • よこんえん (予混炎)
  • よさんあん (予算案)
  • よさんがい (予算外)
  • よさんせん (予讃線)
  • よしいがわ (吉井川)
  • よしかわし (吉川市)
  • よしきがわ (宜寸川)
  • よしごぶえ (葦子笛)
  • よじしょう (余事象)
  • よしだやま (吉田山)
  • よしのがみ (吉野紙)
  • よしのぐさ (吉野草)
  • よしのくず (吉野葛)
  • よしのすぎ (吉野杉)
  • よしのぬり (吉野塗)
  • よしのびな (吉野雛)
  • よしのぼり (葦登)
  • よじのぼる (攀じ上る)
  • よじのぼる (よじ登る)
  • よしのやま (吉野山)
  • よしのわん (吉野椀)
  • よしやぐみ (吉屋組)
  • よしよしし (由由し)
  • よしんわく (与信枠)
  • よすてびと (世捨人)
  • よすてびと (世捨て人)
  • よすみもち (四隅餅)
  • よせかける (寄せかける)
  • よせつける (寄せ付ける)
  • よせばやし (寄席囃子)
  • よせんかい (予餞会)
  • よそうがい (予想外)
  • よそごころ (余所心)
  • よたいりつ (預貸率)
  • よたくほう (預託法)
  • よたばなし (与太話)
  • よだれどり (涎鶏)
  • よちょきん (預貯金)
  • よっかいち (四日市)
  • よっきゅう (欲求)
  • よっぱらい (酔っ払い)
  • よっぱらう (酔っ払う)
  • よつんばい (四つん這い)
  • よていがい (予定外)
  • よていこう (予定稿)
  • よていせつ (予定説)
  • よとうむし (夜盗虫)
  • よどがわく (淀川区)
  • よどみなく (淀みなく)
  • よどやばし (淀屋橋)
  • よにんぐみ (四人組)
  • よねざわし (米沢市)
  • よのばかま (四幅袴)
  • よのばかま (四布袴)
  • よばなれる (世離れる)
  • よびあげる (呼び上げる)
  • よびいれる (呼び入れる)
  • よびおこす (呼び起こす)
  • よびおこす (呼びおこす)
  • よびかいぎ (予備会議)
  • よびかえす (呼び返す)
  • よびかける (呼びかける)
  • よびかける (呼び掛ける)
  • よびかわす (呼び交わす)
  • よびさます (呼びさます)
  • よびさます (呼び覚ます)
  • よびしけん (予備試験)
  • よびたてる (呼び立てる)
  • よびちしき (予備知識)
  • よびつける (呼び付ける)
  • よびとめる (呼び止める)
  • よびとめる (呼びとめる)
  • よびなれる (呼び慣れる)
  • よびにやる (呼びにやる)
  • よびぶひん (予備部品)
  • よびもどす (呼び戻す)
  • よびよせる (呼び寄せる)
  • よびよせる (呼びよせる)
  • よほうえん (予報円)
  • よぼうさく (予防策)
  • よぼうてき (予防的)
  • よぼうほう (予防法)
  • よほろすじ (膕筋)
  • よまいごと (世迷い言)
  • よまいごと (世迷言)
  • よみあげる (読み上げる)
  • よみあさる (読み漁る)
  • よみいれる (詠み入れる)
  • よみおとす (読み落とす)
  • よみかえす (読み返す)
  • よみがえり (甦り)
  • よみがえり (蘇り)
  • よみかえる (読み替える)
  • よみがえる (蘇る)
  • よみがえる (甦る)
  • よみきょう (読響)
  • よみくだす (読み下す)
  • よみごゝろ (読心)
  • よみじどり (黄泉鳥)
  • よみすてる (読み捨てる)
  • よみとおす (読み通す)
  • よみとばす (読みとばす)
  • よみとばす (読み飛ばす)
  • よみながす (読み流す)
  • よみにくい (読みにくい)
  • よみのくに (黄泉の国)
  • よみふける (読み耽る)
  • よめがかさ (嫁笠)
  • よめぜっく (嫁節供)
  • よもぎぎく (艾菊)
  • よもぎもち (蓬餅)
  • よやくきん (予約金)
  • よやくせき (予約席)
  • よりいまち (寄居町)
  • よりかかる (寄りかかる)
  • よりかかる (倚り懸かる)
  • よりかかる (凭り掛かる)
  • よりかかる (寄り掛かる)
  • よりすがる (寄り縋る)
  • よりすがる (寄りすがる)
  • よりどころ (拠り所)
  • よりどころ (拠りどころ)
  • よりわける (より分ける)
  • よりわける (選りわける)
  • よるごはん (夜御飯)
  • よるのやみ (夜の闇)
  • よるべない (寄る辺ない)
  • よるよなか (夜夜中)
  • よろいおや (鎧親)
  • よろいがた (鎧形)
  • よろいがた (甲形)
  • よろいぐさ (鎧草)
  • よろいびつ (鎧櫃)
  • よろいまど (鎧窓)
  • よろいもち (鎧餅)
  • よろけじま (蹌踉縞)
  • よろこばす (悦ばす)
  • よろこばす (喜ばす)
  • よろこぼう (喜ぼふ)
  • よろこんで (喜んで)
  • よろんとう (与論島)
  • よわいぐさ (齢草)
  • よわきすじ (弱気筋)
  • よわふくみ (弱含み)
  • よわふくみ (弱含)
  • よわりきる (弱り切る)
  • よんきょう (四強)
  • よんどころ (拠所)
  • よんほんね (四本値)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「よ」から始まる動詞

    「よ」から始まる形容詞

    「ヨ」で始まるカタカナ語

    「よ」を含む地名一覧

    「よ」を含む駅名一覧

    「訓〇〇」といえば?

    「世〇〇」といえば?

    「余〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   原点回帰   影武者  

    スポンサーリンク