「ほ」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   20文字  

  • ほあんちょう (保安庁)
  • ほいくしせつ (保育施設)
  • ほいくりょう (保育料)
  • ほうあんでん (奉安殿)
  • ほういじしん (方位磁針)
  • ほうえいけん (放影研)
  • ほうえいけん (放映権)
  • ほうえいざん (宝永山)
  • ほうえんこう (方鉛鉱)
  • ほうおうざん (鳳凰山)
  • ほうおうちく (鳳凰竹)
  • ほうおうどう (鳳凰堂)
  • ほうおうぼく (鳳凰木)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうおうもん (鳳凰文)
  • ほうおんこう (報恩講)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうかいせき (方解石)
  • ほうかいねつ (崩壊熱)
  • ほうかいぶし (法界節)
  • ほうかいぼう (法界坊)
  • ほうがくしゃ (法学者)
  • ほうがじょう (奉加状)
  • ほうかつてき (包括的)
  • ほうかんいん (放管員)
  • ほうがんじょ (包含除)
  • ほうがんだい (判官代)
  • ほうがんなげ (砲丸投)
  • ほうがんもの (判官物)
  • ほうきじあい (放棄試合)
  • ほうきのくに (伯耆国)
  • ほうきりゅう (伯耆流)
  • ほうけいこつ (方形骨)
  • ほうけいせき (方珪石)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ほうけんてき (封建的)
  • ほうげんふだ (方言札)
  • ほうこうがく (法工学)
  • ほうこうかん (芳香環)
  • ほうこうきん (縫工筋)
  • ほうこうざい (芳香剤)
  • ほうこうさき (奉公先)
  • ほうこうじゅ (方孝孺)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこうぞく (芳香族)
  • ほうこうにん (奉公人)
  • ほうこくしょ (報告書)
  • ほうこくれい (報告例)
  • ほうさんえん (硼酸塩)
  • ほうさんかい (奉賛会)
  • ほうさんめん (硼酸綿)
  • ほうしちゅう (胞子虫)
  • ほうしっこう (法執行)
  • ほうしゃあつ (放射圧)
  • ほうしゃぎり (放射霧)
  • ほうしゃくじ (宝積寺)
  • ほうしゃけい (放射計)
  • ほうしゃこう (放射光)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ほうしゃせん (抛射線)
  • ほうしゃせん (放射線)
  • ほうしゃそく (放射束)
  • ほうしゃてん (放射点)
  • ほうしゃねつ (放射熱)
  • ほうしゃのう (放射能)
  • ほうしゃほう (放射法)
  • ほうしゅくが (鮑叔牙)
  • ほうじょうえ (放生会)
  • ほうじょうき (方丈記)
  • ほうしょうざ (宝生座)
  • ほうじょうし (北条市)
  • ほうじょうじ (法成寺)
  • ほうしょうひ (報償費)
  • ほうしょがみ (奉書紙)
  • ほうしょせん (奉書船)
  • ほうじょはん (幇助犯)
  • ほうじんかく (法人格)
  • ほうじんぜい (法人税)
  • ほうしんたん (豊心丹)
  • ほうじんぶつ (報身仏)
  • ほうすいけい (方錐形)
  • ほうすいしゃ (放水車)
  • ほうすいほう (放水法)
  • ほうせきばこ (宝石箱)
  • ほうせきるい (宝石類)
  • ほうせんきん (放線菌)
  • ほうそうかい (法曹界)
  • ほうそうげき (放送劇)
  • ほうそうけん (放送権)
  • ほうそうけん (法総研)
  • ほうそうざい (包装材)
  • ほうそうほう (放送法)
  • ほうそうもう (放送網)
  • ほうたいけい (法体系)
  • ほうたいこう (豊太閤)
  • ほうたんぶん (放胆文)
  • ほうちこっか (法治国家)
  • ほうちつじょ (法秩序)
  • ほうちょうし (包丁師)
  • ほうていけい (法定刑)
  • ほうていしき (方程式)
  • ほうていぜい (法定税)
  • ほうていはん (法定犯)
  • ほうてつがく (法哲学)
  • ほうでんかん (放電管)
  • ほうでんさく (放電索)
  • ほうでんとう (放電灯)
  • ほうでんばこ (放電箱)
  • ほうどうかん (報道官)
  • ほうどうじん (報道陣)
  • ほうとうもの (放蕩者)
  • ほうとくしゃ (報徳社)
  • ほうねつばん (放熱板)
  • ほうねんいん (法然院)
  • ほうねんえび (豊年蝦)
  • ほうのうがく (奉納額)
  • ほうのうたい (胞嚢体)
  • ほうのしはい (法の支配)
  • ほうはくしん (方伯神)
  • ほうびしょう (鳳尾蕉)
  • ほうふくそち (報復措置)
  • ほうぶつせん (放物線)
  • ほうぶつせん (拋物線)
  • ほうぶつめん (放物面)
  • ほうぶつめん (抛物面)
  • ほうへいかん (豊平館)
  • ほうへいたい (砲兵隊)
  • ほうべんりき (方便力)
  • ほうほうてき (方法的)
  • ほうほうろん (方法論)
  • ほうみょうじ (法明寺)
  • ほうむきょく (法務局)
  • ほうむしょう (法務省)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ほうめいでん (豊明殿)
  • ほうめんたい (方面隊)
  • ほうもつでん (宝物殿)
  • ほうもんしゃ (訪問者)
  • ほうもんすう (訪問数)
  • ほうゆうかい (法友会)
  • ほうゆうぶつ (包有物)
  • ほうらいおり (蓬莱織)
  • ほうらいだい (蓬莱台)
  • ほうらいちく (蓬莱竹)
  • ほうらいまい (蓬莱米)
  • ほうらいまめ (蓬莱豆)
  • ほうらくせん (包絡線)
  • ほうらくのう (法楽能)
  • ほうらくめん (包絡面)
  • ほうらくやき (豊楽焼)
  • ほうらんはん (抱卵斑)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりつあん (法律案)
  • ほうりつがく (法律学)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりつこん (法律婚)
  • ほうりつしん (法律審)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ほうりゅうじ (法隆寺)
  • ほうれいせん (法令線)
  • ほうれいもん (法令紋)
  • ほうれんそう (報連相)
  • ほうれんそう (菠薐草)
  • ほうれんそう (ほうれん草)
  • ほうろうきん (報労金)
  • ほうろうぐせ (放浪癖)
  • ほうろうしつ (琺瑯質)
  • ほうろうしゃ (放浪者)
  • ほうわじてん (葡和辞典)
  • ほおじろがも (頰白鴨)
  • ほおじろざめ (頬白鮫)
  • ほおずきいち (酸漿市)
  • ほおずきがい (酸漿貝)
  • ほおんきゅう (保温球)
  • ほかんりょう (保管料)
  • ほきゅうかん (補給艦)
  • ほきゅうきち (補給基地)
  • ほきゅうきん (補給金)
  • ほきゅうせん (補給線)
  • ほきょうざい (補強材)
  • ほくえんどう (北円堂)
  • ほくじきょく (北磁極)
  • ほくしじへん (北支事変)
  • ほくしゅうが (北宗画)
  • ほくしんさい (北辰祭)
  • ほくせいしょ (北斉書)
  • ほくてんせん (北転船)
  • ほくとうせき (北投石)
  • ほくとうふう (北東風)
  • ほくとくほう (北特法)
  • ほくほくせい (北北西)
  • ほくほくとう (北北東)
  • ほけんかがく (保険価額)
  • ほけんしょう (保険証)
  • ほけんりょう (保険料)
  • ほごかんさつ (保護観察)
  • ほごしゃかい (保護者会)
  • ほごしょぶん (保護処分)
  • ほごせいさく (保護政策)
  • ほごぼうえき (保護貿易)
  • ほごめいれい (保護命令)
  • ほこりたかい (誇り高い)
  • ほこりっぽい (埃っぽい)
  • ほさかまこと (保坂誠)
  • ほしうらない (星占い)
  • ほじくりだす (穿り出す)
  • ほししんいち (星新一)
  • ほしゃくきん (保釈金)
  • ほしゅうごう (補集合)
  • ほじゅうへい (補充兵)
  • ほしゅしゅぎ (保守主義)
  • ほしょうきん (保証金)
  • ほしょうきん (補償金)
  • ほしょうしょ (保証書)
  • ほしょうそち (保障措置)
  • ほしょうてん (補償点)
  • ほしょうにん (保証人)
  • ほしょうれい (蒲松齢)
  • ほじょきかん (補助機関)
  • ほしょくあつ (捕食圧)
  • ほしょくしゃ (捕食者)
  • ほじょじょう (補助錠)
  • ほじょたんい (補助単位)
  • ほしんじゅつ (保身術)
  • ほせいしたぎ (補正下着)
  • ほぜいそうこ (保税倉庫)
  • ほせいよさん (補正予算)
  • ほそうどうろ (舗装道路)
  • ほそかわがみ (細川紙)
  • ほそじょうふ (細上布)
  • ほぞんしょく (保存食)
  • ほぞんりょう (保存料)
  • ほぞんりょく (保存力)
  • ほたるかずら (蛍葛)
  • ほたるさいこ (蛍柴胡)
  • ほたるぶくろ (蛍袋)
  • ほちゅうあみ (捕虫網)
  • ほちゅうよう (捕虫葉)
  • ほっかいしき (発会式)
  • ほっかいどう (北海道)
  • ほつがんもん (発願文)
  • ほつきあるく (ほつき歩く)
  • ほっくぎょう (法句経)
  • ほっけしゅう (法華宗)
  • ほっけんでん (法顕伝)
  • ほっこくぶね (北国船)
  • ほっしんねつ (発疹熱)
  • ほっしんぶつ (法身仏)
  • ほったてごや (掘っ立て小屋)
  • ほっぽうりん (北方林)
  • ほっぽりだす (ほっぽり出す)
  • ほづみみはる (穂積驚)
  • ほていあおい (布袋葵)
  • ほどうきょう (歩道橋)
  • ほとけくさい (仏臭い)
  • ほとけごぜん (仏御前)
  • ほにゅうこう (哺乳綱)
  • ほにゅうびん (哺乳瓶)
  • ほにゅうるい (哺乳類)
  • ほねおりぞん (骨折損)
  • ほねおりぞん (骨折り損)
  • ほねせんべい (骨煎餅)
  • ほまれたかい (誉れ高い)
  • ほめたたえる (褒めたたえる)
  • ほめたたえる (褒め讃える)
  • ほめたたえる (誉め讃える)
  • ほめたたえる (褒め称える)
  • ほめののしる (褒め喧る)
  • ほりかわいん (堀川院)
  • ほりかわがく (堀川学)
  • ほりだしもの (掘出物)
  • ほりばくすい (堀麦水)
  • ほろむいそう (幌向草)
  • ほんあんけん (翻案権)
  • ほんいーそー (混一色)
  • ほんいかへい (本位貨幣)
  • ほんいきごう (本位記号)
  • ほんいんぼう (本因坊)
  • ほんかいどう (本街道)
  • ほんかいどう (本海道)
  • ほんかくてき (本格的)
  • ほんがんしゅ (本願主)
  • ほんきりしま (本霧島)
  • ほんくにもち (本国持)
  • ほんけいやく (本契約)
  • ほんけんちく (本建築)
  • ほんげんてき (本源的)
  • ほんげんぷく (本元服)
  • ほんごうしん (本郷新)
  • ほんごうそう (本郷草)
  • ほんごくほう (本国法)
  • ほんこんかぜ (香港風邪)
  • ほんしつてき (本質的)
  • ほんじょうし (本荘市)
  • ほんじょうじ (本成寺)
  • ほんじょうし (本庄市)
  • ほんせいほん (本製本)
  • ほんせんきょ (本選挙)
  • ほんぞうがく (本草学)
  • ほんたいせい (本態性)
  • ほんたいふう (本態風)
  • ほんたいろん (本体論)
  • ほんちょうし (本調子)
  • ほんのうてき (本能的)
  • ほんはなみち (本花道)
  • ほんぶちょう (本部長)
  • ほんみょうじ (本妙寺)
  • ほんやくかた (翻訳方)
  • ほんやくけん (翻訳権)
  • ほんやくしゃ (翻訳者)
  • ほんやくしょ (翻訳書)
  • ほんやくもの (翻訳物)
  • ほんゆうてき (本有的)
  • ほんらいくう (本来空)
  • ほんらいてき (本来的)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ほ」から始まる動詞

    「ほ」から始まる形容詞

    「ホ」で始まるカタカナ語

    「ほ」を含む地名一覧

    「ほ」を含む駅名一覧

    「穂〇〇」といえば?

    「葡〇〇」といえば?

    「舗〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    原点回帰   親子関係   指定席  

    スポンサーリンク