「ひ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字  

  • ひあがる (干上がる)
  • ひあじろ (檜網代)
  • ひあそび (火遊び)
  • ひあたり (日当たり)
  • ひあたり (陽当たり)
  • ひあたり (陽当り)
  • ひあぶり (火炙り)
  • ひあんだ (被安打)
  • ひいきめ (贔屓目)
  • ひいきょ (脾胃虚)
  • ひいでる (秀でる)
  • ひいらぎ (疼木)
  • ひいらぐ (疼ぐ)
  • ひえいり (非営利)
  • ひえいる (冷え入る)
  • ひえきる (冷え切る)
  • ひえこみ (冷え込み)
  • ひえこむ (冷え込む)
  • ひえびえ (冷え冷え)
  • ひえめし (稗飯)
  • ひおうぎ (檜扇)
  • ひおおい (日おおい)
  • ひおきし (日置市)
  • ひおどし (緋威)
  • ひおどし (火威)
  • ひおもて (日表)
  • ひがいち (被害地)
  • ひがうた (僻歌)
  • ひかえめ (控目)
  • ひかえめ (控え目)
  • ひかえめ (控えめ)
  • ひがえり (日帰り)
  • ひかえる (扣える)
  • ひかえる (控える)
  • ひかくか (非核化)
  • ひかげん (火加減)
  • ひがさま (僻様)
  • ひがしく (東区)
  • ひがしね (東根)
  • ひかすう (被加数)
  • ひかぜい (非課税)
  • ひかねつ (非加熱)
  • ひがみみ (僻耳)
  • ひがもの (僻者)
  • ひからす (光らす)
  • ひかりも (光藻)
  • ひがわざ (僻業)
  • ひがんえ (彼岸会)
  • ひかんち (避寒地)
  • ひきあい (引合い)
  • ひきあい (引き合い)
  • ひきあい (引合)
  • ひきあう (引き合う)
  • ひきあげ (引上)
  • ひきあげ (引き上げ)
  • ひきあげ (引揚)
  • ひきあけ (引明)
  • ひきあげ (引上げ)
  • ひきあて (引き当て)
  • ひきあて (引当)
  • ひきあて (引当て)
  • ひきいる (率いる)
  • ひきうけ (引き受け)
  • ひきかえ (引き換え)
  • ひきかえ (引換)
  • ひきがし (引き菓子)
  • ひきかた (弾き方)
  • ひきがね (引金)
  • ひきがね (引き金)
  • ひきぎわ (引き際)
  • ひきぎわ (退き際)
  • ひきげき (悲喜劇)
  • ひきこす (引き越す)
  • ひきこみ (引込)
  • ひきこむ (引き込む)
  • ひきざい (誹毀罪)
  • ひきさく (引き避く)
  • ひきさく (引き裂く)
  • ひきさげ (引き下げ)
  • ひきさげ (引下)
  • ひきさる (引き去る)
  • ひきざん (引算)
  • ひきざん (引き算)
  • ひきしお (引潮)
  • ひきしお (引き潮)
  • ひきしめ (引き締め)
  • ひぎしゃ (被疑者)
  • ひきすう (引数)
  • ひきずり (引き摺り)
  • ひきずり (引摺り)
  • ひきずる (引き摺る)
  • ひきだし (引き出し)
  • ひきだし (引出し)
  • ひきだし (引出)
  • ひきだす (引き出す)
  • ひきたつ (引き立つ)
  • ひきたて (引き立て)
  • ひきつぎ (引き継ぎ)
  • ひきつぐ (引き継ぐ)
  • ひきづな (曳綱)
  • ひきつむ (引き抓む)
  • ひきつり (引き攣り)
  • ひきつる (引き攣る)
  • ひきつる (痙る)
  • ひきとる (引き取る)
  • ひきにく (挽き肉)
  • ひきにげ (轢き逃げ)
  • ひきぬく (引き抜く)
  • ひきぬの (疋布)
  • ひきのく (引き退く)
  • ひきのば (引延)
  • ひきはぎ (引剥)
  • ひきはだ (蟇肌)
  • ひきはる (引き張る)
  • ひきひと (低人)
  • ひきふだ (引札)
  • ひきぶと (低太)
  • ひきぶと (引太)
  • ひきふね (引舟)
  • ひきふね (引船)
  • ひきふね (曳舟)
  • ひきへん (疋偏)
  • ひきまく (引幕)
  • ひきまど (引窓)
  • ひきまゆ (匹繭)
  • ひきまゆ (独繭)
  • ひきもの (匹物)
  • ひきもの (疋物)
  • ひきもの (引き物)
  • ひきゃく (飛脚)
  • ひぎゃく (被虐)
  • ひきゅう (匪躬)
  • ひきゅう (飛球)
  • ひきゅう (豼貅)
  • ひきゅう (悲泣)
  • ひきゅう (避球)
  • ひぎょう (罷業)
  • ひきょう (比興)
  • ひぎょう (非形)
  • ひきょう (悲況)
  • ひきょう (比況)
  • ひきょう (秘教)
  • ひぎょう (丕業)
  • ひきょう (卑怯)
  • ひきょう (秘境)
  • ひきょく (秘曲)
  • ひきょく (悲曲)
  • ひきよせ (引き寄せ)
  • ひきょり (飛距離)
  • ひきわけ (引き分け)
  • ひきわけ (引分)
  • ひきわる (碾き割る)
  • ひきわる (挽き割る)
  • ひくいな (緋水鶏)
  • ひくまる (低まる)
  • ひくめる (低める)
  • ひぐらし (日暮らし)
  • ひぐらし (茅蜩)
  • ひぐらし (日暮し)
  • ひげいた (鬚板)
  • ひげがに (鬚蟹)
  • ひげかび (鬚黴)
  • ひげきり (髭切)
  • ひげくろ (髭黒)
  • ひげくろ (鬚黒)
  • ひげづら (髭面)
  • ひこうか (飛行家)
  • ひこうき (飛行機)
  • ひこうし (飛行士)
  • ひこうち (非公知)
  • ひごうり (非合理)
  • ひこがみ (比古神)
  • ひこがみ (彦神)
  • ひごくさ (肥後草)
  • ひごけん (庇護権)
  • ひごたい (平江帯)
  • ひごつば (肥後鐔)
  • ひこねし (彦根市)
  • ひこばゆ (蘖ゆ)
  • ひこぼし (彦星)
  • ひごぼり (肥後彫)
  • ひこみこ (彦御子)
  • ひごんき (緋金錦)
  • ひざいく (非細工)
  • ひさいし (久居市)
  • ひさいち (被災地)
  • ひざかけ (膝掛け)
  • ひさかた (久堅)
  • ひざかぶ (膝株)
  • ひざかり (日盛り)
  • ひさぎめ (販女)
  • ひさぎめ (鬻女)
  • ひざぐち (膝口)
  • ひさくに (久国)
  • ひざくら (緋桜)
  • ひさしい (久しい)
  • ひさしく (久しく)
  • ひざたけ (膝丈)
  • ひざづめ (膝詰)
  • ひざづめ (膝詰め)
  • ひさびさ (久久)
  • ひさひろ (久大)
  • ひさべつ (被差別)
  • ひざぼね (膝骨)
  • ひざまえ (膝前)
  • ひざまる (膝丸)
  • ひざもと (膝元)
  • ひさんぎ (非参議)
  • ひさんじ (悲惨事)
  • ひしいた (菱板)
  • ひしおす (醤酢)
  • ひじおり (肘折)
  • ひじかけ (肘掛け)
  • ひじかけ (肘掛)
  • ひじがさ (肘笠)
  • ひしがに (菱蟹)
  • ひしかわ (菱川)
  • ひじかわ (肱川)
  • ひしくい (菱喰)
  • ひしくみ (菱組)
  • ひしごと (日仕事)
  • ひじじき (非時食)
  • ひしせん (皮脂腺)
  • ひしだい (菱台)
  • ひじつう (肘痛)
  • ひじつぼ (肘壺)
  • ひじてつ (肘鉄)
  • ひしとじ (菱綴)
  • ひしぬい (菱縫)
  • ひしばい (菱灰)
  • ひじばる (肘張る)
  • ひしひし (犇犇)
  • ひしひし (緊緊)
  • ひしめき (犇めき)
  • ひしめく (犇めく)
  • ひしもち (菱餅)
  • ひしゃく (飛錫)
  • ひしゅう (肥州)
  • ひしゅう (秘宗)
  • ひしゅう (飛州)
  • ひしゅう (悲愁)
  • ひじゅう (比重)
  • ひしゅう (悲秋)
  • ひじゅつ (秘術)
  • ひじゅん (批准)
  • ひじゅん (比準)
  • ひしょう (婢妾)
  • ひじょう (肥饒)
  • ひじょう (非常)
  • ひじょう (非情)
  • ひしょう (費消)
  • ひしょう (卑小)
  • ひしょう (悲傷)
  • ひしょう (卑称)
  • ひしょく (罷職)
  • ひしょく (被食)
  • ひしょち (避暑地)
  • ひしろう (皮脂漏)
  • ひすかし (嚚し)
  • ひすまし (洗歪)
  • ひすまし (樋清)
  • ひすまし (樋洗)
  • ひぜんざ (肥前座)
  • ひそうび (悲壮美)
  • ひそざい (砒素剤)
  • ひそすう (非素数)
  • ひそでら (比蘇寺)
  • ひそでら (比曽寺)
  • ひそまる (潜まる)
  • ひそめく (密めく)
  • ひそめる (潜める)
  • ひそめる (嚬める)
  • ひそやか (密やか)
  • ひたあお (直青)
  • ひだかし (日高市)
  • ひだがわ (飛騨川)
  • ひたぐろ (直黒)
  • ひたぐん (日田郡)
  • ひたしろ (直白)
  • ひだすき (火襷)
  • ひたすら (只管)
  • ひだたい (飛騨帯)
  • ひたたく (混く)
  • ひたたれ (直垂)
  • ひたちし (日立市)
  • ひだっそ (脾脱疽)
  • ひだびと (飛騨人)
  • ひたむき (直向き)
  • ひたむき (ひた向き)
  • ひたもと (双本)
  • ひたもの (頓物)
  • ひだりめ (左目)
  • ひだるい (饑い)
  • ひだるま (火達磨)
  • ひちしゃ (被治者)
  • ひちゅう (秘中)
  • ひちょう (悲調)
  • ひちょう (日帳)
  • ひちょく (秘勅)
  • ひつあつ (筆圧)
  • ひっかい (筆海)
  • ひっかく (引っ掻く)
  • ひっかく (筆画)
  • ひっかけ (引掛け)
  • ひっかん (筆管)
  • ひっきぐ (筆記具)
  • ひつぐう (匹耦)
  • ひっけい (必携)
  • ひっけん (筆研)
  • ひっけん (必見)
  • ひっけん (筆硯)
  • ひっこう (筆工)
  • ひっこう (筆耕)
  • ひっこし (引越し)
  • ひっこし (引っ越し)
  • ひっこす (引越す)
  • ひっこす (引っ越す)
  • ひっこみ (引っ込み)
  • ひっこむ (引っ込む)
  • ひっさい (筆才)
  • ひっさく (筆削)
  • ひっさつ (筆札)
  • ひっさつ (必殺)
  • ひっさん (筆算)
  • ひつじだ (穭田)
  • ひっしゃ (筆写)
  • ひっしゃ (筆者)
  • ひっしゅ (苾芻)
  • ひつじゅ (筆受)
  • ひつじゅ (必需)
  • ひっしゅ (苾蒭)
  • ひつじん (筆陣)
  • ひっすい (必衰)
  • ひっする (必する)
  • ひっせい (畢生)
  • ひっせい (筆生)
  • ひっせい (筆勢)
  • ひっせき (筆迹)
  • ひつぜつ (筆舌)
  • ひつぜん (必然)
  • ひっせん (筆戦)
  • ひっせん (筆洗)
  • ひっそく (逼塞)
  • ひつだい (筆台)
  • ひったつ (引っ立つ)
  • ひったつ (必達)
  • ひつだん (筆談)
  • ひったん (筆端)
  • ひっつく (引っ付く)
  • ひってき (匹敵)
  • ひってん (筆覘)
  • ひっとう (筆答)
  • ひつどく (必読)
  • ひっぱい (必敗)
  • ひっぱく (逼迫)
  • ひつばつ (必罰)
  • ひっぱり (引張り)
  • ひっぱる (引っ張る)
  • ひっぽう (筆鋒)
  • ひっぽう (筆法)
  • ひつぼく (筆墨)
  • ひつめい (筆名)
  • ひつめつ (必滅)
  • ひつよう (必用)
  • ひつよう (必要)
  • ひつろく (筆録)
  • ひでとし (豪俊)
  • ひでまさ (英聖)
  • ひでまさ (秀優)
  • ひでりこ (日照子)
  • ひでんか (妃殿下)
  • ひでんか (比電荷)
  • ひとあか (人垢)
  • ひとあせ (一汗)
  • ひとあな (人穴)
  • ひとあわ (一泡)
  • ひといき (ひと息)
  • ひといき (一息)
  • ひといれ (人入れ)
  • ひどうぐ (火道具)
  • ひとうち (一打ち)
  • ひとえに (偏に)
  • ひとおと (人音)
  • ひとおに (人鬼)
  • ひとおり (一折)
  • ひとがい (人甲斐)
  • ひとがき (人垣)
  • ひとかげ (人陰)
  • ひとがら (人柄)
  • ひとかわ (一皮)
  • ひとかん (一鑵)
  • ひときわ (一際)
  • ひとくず (人屑)
  • ひとくせ (一癖)
  • ひとくせ (ひと癖)
  • ひとくに (人国)
  • ひとぐり (人繰り)
  • ひどけい (火時計)
  • ひどけい (日時計)
  • ひとけた (一桁)
  • ひとけり (一蹴り)
  • ひとごと (人毎)
  • ひとごと (他人ごと)
  • ひとごと (他人言)
  • ひとごみ (人込み)
  • ひところ (一頃)
  • ひとざま (人状)
  • ひとさら (一皿)
  • ひとしい (等しい)
  • ひとしい (斉しい)
  • ひとしい (均しい)
  • ひとしお (一塩)
  • ひとしく (等しく)
  • ひとしく (斉しく)
  • ひとじち (人質)
  • ひとしむ (斉しむ)
  • ひとしむ (等しむ)
  • ひとずき (人好き)
  • ひとすじ (一筋)
  • ひとずれ (人擦れ)
  • ひとたち (人達)
  • ひとたち (一太刀)
  • ひとたち (人等)
  • ひとだつ (人立つ)
  • ひとだま (人魂)
  • ひとぢか (人近)
  • ひとづえ (人杖)
  • ひとつか (一撮)
  • ひとつき (一突き)
  • ひとづて (人伝)
  • ひとづま (人妻)
  • ひとづま (他妻)
  • ひとつめ (一つ目)
  • ひとつや (一つ家)
  • ひとてま (一手間)
  • ひととき (ひと時)
  • ひとなみ (人並)
  • ひとなみ (人波)
  • ひとなる (人成る)
  • ひとのみ (ひと飲み)
  • ひとはこ (一箱)
  • ひとばし (人橋)
  • ひとはだ (人肌)
  • ひとはだ (人膚)
  • ひとばん (一晩)
  • ひとびと (人々)
  • ひとびと (人びと)
  • ひとほね (一骨)
  • ひとまえ (人前)
  • ひとまき (一巻き)
  • ひとまく (一幕)
  • ひとまず (一先)
  • ひとます (人枡)
  • ひとまず (一先ず)
  • ひとまね (人真似)
  • ひとまる (人丸)
  • ひとまろ (人麻呂)
  • ひとむら (一叢)
  • ひとむれ (一群れ)
  • ひとめく (人めく)
  • ひともじ (人文字)
  • ひとやど (人宿)
  • ひとやま (人山)
  • ひとよし (人吉)
  • ひとりが (火取蛾)
  • ひとりみ (独り身)
  • ひないち (雛市)
  • ひなうた (鄙歌)
  • ひながし (雛菓子)
  • ひながた (ひな形)
  • ひながた (ひな型)
  • ひながた (雛型)
  • ひなぎく (雛菊)
  • ひなげし (雛罌粟)
  • ひなげし (雛芥子)
  • ひなごと (雛事)
  • ひなさき (雛尖)
  • ひなだん (雛壇)
  • ひなだん (ひな壇)
  • ひなだん (雛段)
  • ひなだん (ひな段)
  • ひなどり (雛鳥)
  • ひなどり (ヒナ鳥)
  • ひなどり (ひな鳥)
  • ひなびる (鄙びる)
  • ひならず (日成らず)
  • ひにくや (皮肉屋)
  • ひにくる (皮肉る)
  • ひにひに (日に日に)
  • ひにんぐ (避妊具)
  • ひねくる (拈くる)
  • ひねくる (捻くる)
  • ひねごめ (陳米)
  • ひねつひ (比熱比)
  • ひねもの (陳物)
  • ひのいり (日の入り)
  • ひのくに (火国)
  • ひのくに (肥国)
  • ひのくれ (日の暮)
  • ひのくれ (日の暮れ)
  • ひのぬり (日野塗)
  • ひのひら (火片)
  • ひのまる (日の丸)
  • ひのもと (日の本)
  • ひのもと (火の元)
  • ひばかま (緋袴)
  • ひばかり (竹根蛇)
  • ひばかり (熇尾蛇)
  • ひばかり (火計)
  • ひばさん (比婆山)
  • ひばしら (火柱)
  • ひばらい (日払い)
  • ひばらこ (檜原湖)
  • ひばらこ (桧原湖)
  • ひばりげ (鶬毛)
  • ひばりげ (雲雀毛)
  • ひびかす (響かす)
  • ひひょう (批評)
  • ひびわれ (ひび割れ)
  • ひびわれ (罅割れ)
  • ひふえん (皮膚炎)
  • ひふかい (皮膚科医)
  • ひふがん (皮膚癌)
  • ひふくひ (被服費)
  • ひぶくれ (火膨れ)
  • ひぶくろ (火袋)
  • ひふせん (皮膚腺)
  • ひましに (日増しに)
  • ひましゆ (ひまし油)
  • ひましゆ (蓖麻子油)
  • ひまじん (暇人)
  • ひまつり (火祭)
  • ひまどる (暇取る)
  • ひまひま (隙隙)
  • ひまひま (暇々)
  • ひまひま (暇暇)
  • ひまんじ (肥満児)
  • ひみつり (秘密裡)
  • ひみつり (秘密裏)
  • ひめいい (姫飯)
  • ひめうり (姫瓜)
  • ひめがい (姫貝)
  • ひめがき (姫垣)
  • ひめがき (姫牆)
  • ひめがみ (比売神)
  • ひめがみ (姫神)
  • ひめかわ (姫皮)
  • ひめぎみ (姫君)
  • ひめくり (日めくり)
  • ひめごと (秘め事)
  • ひめごと (秘めごと)
  • ひめじし (姫路市)
  • ひめだか (緋目高)
  • ひめたけ (姫竹)
  • ひめにら (姫韮)
  • ひめのり (姫糊)
  • ひめはぎ (姫萩)
  • ひめばち (姫蜂)
  • ひめます (姫鱒)
  • ひめまつ (姫松)
  • ひめみこ (姫御子)
  • ひめみや (姫宮)
  • ひめやか (秘やか)
  • ひめやか (秘めやか)
  • ひめゆぎ (姫靫)
  • ひめゆり (姫百合)
  • ひめわん (姫碗)
  • ひもかわ (紐革)
  • ひもつき (紐付き)
  • ひもとく (紐解く)
  • ひもとく (繙く)
  • ひもとみ (火元見)
  • ひものし (檜物師)
  • ひもむし (紐虫)
  • ひもんじ (緋文字)
  • ひやあせ (冷や汗)
  • ひやかし (冷やかし)
  • ひやかす (冷やかす)
  • ひやかす (冷かす)
  • ひやかす (素見す)
  • ひゃくざ (百座)
  • ひゃくみ (百味)
  • ひゃっか (百貨)
  • ひゃっか (百科)
  • ひやとい (日雇い)
  • ひやみず (冷や水)
  • ひややか (冷ややか)
  • ひややか (冷やか)
  • ひゆけつ (被輸血)
  • ひゆてき (比喩的)
  • ひゆほう (比喩法)
  • ひょうい (憑依)
  • ひょうい (表意)
  • ひょうい (馮夷)
  • ひょうか (評価)
  • ひょうか (氷花)
  • ひょうか (表価)
  • ひょうが (氷河)
  • ひょうか (評家)
  • ひょうか (氷華)
  • ひょうか (氷菓)
  • ひょうき (氷期)
  • ひょうぎ (氷技)
  • ひょうき (標記)
  • ひょうき (表記)
  • ひょうぎ (評議)
  • ひょうぐ (裱具)
  • ひょうぐ (表具)
  • ひょうご (標語)
  • ひょうご (評語)
  • ひょうこ (瓢湖)
  • ひょうこ (飄乎)
  • ひょうさ (漂砂)
  • ひょうさ (票差)
  • ひょうじ (標示)
  • ひょうし (標紙)
  • ひょうじ (表示)
  • ひょうし (表紙)
  • ひょうす (評す)
  • ひょうす (僄す)
  • ひょうそ (瘭疽)
  • ひょうた (平他)
  • ひょうち (標置)
  • ひょうど (表土)
  • ひょうひ (表皮)
  • ひょうび (豹尾)
  • ひょうぶ (髟部)
  • ひょうぶ (冫部)
  • ひょうぼ (漂母)
  • ひよくど (肥沃土)
  • ひよめき (顋門)
  • ひよりみ (日和見)
  • ひよわい (ひ弱い)
  • ひらいき (避雷器)
  • ひらいと (平糸)
  • ひらうね (平畝)
  • ひらおか (枚岡)
  • ひらおび (枚帯)
  • ひらおび (平帯)
  • ひらおり (平織り)
  • ひらかた (枚方)
  • ひらがな (平がな)
  • ひらがな (平仮名)
  • ひらがね (平鉦)
  • ひらがね (扁鉦)
  • ひらがま (平釜)
  • ひらがる (平がる)
  • ひらきど (開き戸)
  • ひらぎん (平銀)
  • ひらぐけ (平絎)
  • ひらくさ (平草)
  • ひらくび (平首)
  • ひらくび (平頸)
  • ひらぐみ (平組)
  • ひらけさ (平袈裟)
  • ひらげた (平桁)
  • ひらごく (平極)
  • ひらざま (平様)
  • ひらざや (平鞘)
  • ひらざら (平皿)
  • ひらさら (平更)
  • ひらしば (平芝)
  • ひらしん (平芯)
  • ひらすき (枚次)
  • ひらぞこ (平底)
  • ひらそで (平袖)
  • ひらたい (平たい)
  • ひらだい (平台)
  • ひらたく (平たく)
  • ひらたけ (平茸)
  • ひらたし (平田市)
  • ひらだる (平樽)
  • ひらつぼ (平坪)
  • ひらづみ (平積み)
  • ひらづめ (平爪)
  • ひらづめ (扁爪)
  • ひらてん (平点)
  • ひらどし (平戸市)
  • ひらなべ (平鍋)
  • ひらにわ (平庭)
  • ひらぬい (平繍)
  • ひらぬま (平沼)
  • ひらのく (平野区)
  • ひらのり (平乗)
  • ひらばち (平撥)
  • ひらばり (平針)
  • ひらひも (平紐)
  • ひらぶち (平縁)
  • ひらふで (平筆)
  • ひらぶみ (枚文)
  • ひらふん (平粉)
  • ひらぼね (平骨)
  • ひらまい (平舞)
  • ひらまく (平幕)
  • ひらまさ (平政)
  • ひらみつ (平満)
  • ひらむぎ (平麦)
  • ひらむし (平虫)
  • ひらめき (閃き)
  • ひらめじ (平目地)
  • ひらめる (平める)
  • ひらもの (平物)
  • ひららし (平良市)
  • ひらわん (平椀)
  • ひりょう (悲涼)
  • ひりょう (肥料)
  • ひりょう (匙量)
  • ひりょう (比量)
  • ひるいし (蛭石)
  • ひるがお (昼顔)
  • ひるかぎ (蛭鉤)
  • ひるかん (蛭環)
  • ひるごろ (昼頃)
  • ひるざけ (昼酒)
  • ひるすぎ (昼過ぎ)
  • ひるせき (昼席)
  • ひるぜん (蒜山)
  • ひるどき (昼時)
  • ひるなか (昼中)
  • ひるまえ (昼まえ)
  • ひるまえ (昼前)
  • ひるまき (蛭巻)
  • ひるみせ (昼店)
  • ひるみせ (昼見世)
  • ひるめし (昼めし)
  • ひるめん (昼面)
  • ひれいく (比例区)
  • ひれざけ (鰭酒)
  • ひれなが (鰭長)
  • ひれふす (平伏す)
  • ひろいと (拾取)
  • ひろえり (広襟)
  • ひろえん (広縁)
  • ひろおか (広岡)
  • ひろがり (広がり)
  • ひろがり (拡がり)
  • ひろがる (広がる)
  • ひろがる (拡がる)
  • ひろげる (広げる)
  • ひろげる (拡げる)
  • ひろごる (広ごる)
  • ひろさき (弘前)
  • ひろしき (広敷)
  • ひろしま (広島)
  • ひろそで (広袖)
  • ひろたか (宏高)
  • ひろにわ (広庭)
  • ひろのき (広軒)
  • ひろはば (広幅)
  • ひろびろ (広々)
  • ひろびろ (広広)
  • ひろぶた (広蓋)
  • ひろまえ (広前)
  • ひろまり (広まり)
  • ひろまる (弘まる)
  • ひろまる (広まる)
  • ひろみち (博通)
  • ひろめる (弘める)
  • ひろめる (広める)
  • ひろもの (広物)
  • ひわいろ (鶸色)
  • ひわかし (ひ若し)
  • ひわだや (檜皮屋)
  • ひわちゃ (鶸茶)
  • ひんかい (頻回)
  • ひんかい (瀕海)
  • ひんかく (品格)
  • ひんかく (賓格)
  • ひんかん (貧寒)
  • ひんかん (品管)
  • ひんがん (玢岩)
  • ひんけい (牝鶏)
  • ひんけつ (貧血)
  • ひんこう (品行)
  • ひんこう (貧鉱)
  • ひんこん (貧困)
  • ひんしつ (稟質)
  • ひんしつ (品質)
  • ひんしつ (品騭)
  • ひんしつ (品隲)
  • ひんじも (品字藻)
  • ひんじゃ (貧者)
  • ひんしゅ (品種)
  • ひんすう (頻数)
  • ひんする (瀕する)
  • ひんする (品する)
  • ひんする (貧する)
  • ひんせい (品性)
  • ひんせい (貧生)
  • ひんせん (貧賎)
  • ひんせん (貧賤)
  • ひんそう (品藻)
  • ひんそう (貧相)
  • ひんそう (貧僧)
  • ひんそん (貧村)
  • ひんたい (品胎)
  • ひんちゃ (品茶)
  • ひんてい (浜堤)
  • ひんとう (品等)
  • ひんねん (頻年)
  • ひんのう (貧農)
  • ひんぱく (頻拍)
  • ひんぱつ (頻発)
  • ひんぱん (頻繁)
  • ひんぴん (斌々)
  • ひんぴん (頻々)
  • ひんぴん (彬々)
  • ひんぴん (彬彬)
  • ひんぴん (頻頻)
  • ひんぴん (斌斌)
  • ひんぷく (貧福)
  • ひんぷん (繽紛)
  • ひんみん (貧民)
  • ひんめい (品名)
  • ひんらく (貧楽)
  • ひんるい (品類)
  • ひんれい (賓礼)
  • ひんれん (殯斂)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ひ」から始まる動詞

    「ひ」から始まる形容詞

    「ヒ」で始まるカタカナ語

    「ひ」を含む地名一覧

    「ひ」を含む駅名一覧

    「比〇〇」といえば?

    「火〇〇」といえば?

    「毘〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   影武者   百姓一揆  

    スポンサーリンク