「と」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   15文字   19文字  

  • といあわせ (問合せ)
  • といあわせ (問い合わせ)
  • といあわせ (問合わせ)
  • といあわせ (問い合せ)
  • といかえす (問い返す)
  • といかける (問いかける)
  • といかける (問い掛ける)
  • といただす (問いただす)
  • といただす (問い質す)
  • といつめる (問い詰める)
  • といなおす (問い直す)
  • といみさき (都井岬)
  • といやまち (問屋町)
  • とうえいず (投影図)
  • とうおうふ (東王父)
  • とうおんし (東温市)
  • とうかいし (東海市)
  • とうかいじ (東海寺)
  • とうかえで (唐楓)
  • とうかすい (桃花水)
  • とうかせい (透過性)
  • とうかせん (桃花扇)
  • とうかでん (登花殿)
  • とうかでん (登華殿)
  • とうがねし (東金市)
  • とうがらし (唐辛子)
  • とうがらし (唐芥子)
  • とうかりつ (透過率)
  • とうかろく (東華録)
  • とうかんし (等閑視)
  • とうかんふ (統監府)
  • とうかんぶ (党幹部)
  • とうきしょ (登記所)
  • とうきしん (投機心)
  • とうきすじ (投機筋)
  • とうきてき (投機的)
  • とうきてん (陶器店)
  • とうきねつ (投機熱)
  • とうきほう (登記法)
  • とうきゅう (籐球)
  • とうきゅう (討求)
  • とうぎゅう (闘牛)
  • とうきゅう (登級)
  • とうきゅう (投球)
  • とうきゅう (等級)
  • とうきゅう (冬宮)
  • とうきゅう (闘球)
  • とうぎょう (唐尭)
  • とうきょう (東響)
  • とうきょく (当局)
  • とうきょく (撓曲)
  • とうきょく (登極)
  • とうきょり (等距離)
  • とうぐどう (東求堂)
  • とうくほう (倒句法)
  • とうくらげ (唐水母)
  • とうくろう (藤九郎)
  • とうげいか (陶芸家)
  • とうけいか (刀圭家)
  • とうけいじ (東慶寺)
  • とうげこう (登下校)
  • とうげしば (峠柴)
  • とうげしば (峠芝)
  • とうげみち (峠道)
  • とうけんそ (湯顕祖)
  • とうごうか (統合化)
  • とうこうき (投光器)
  • とうこうび (登校日)
  • とうごせん (等語線)
  • とうごぼう (唐牛蒡)
  • とうごろん (統語論)
  • とうざいく (籐細工)
  • とうざいや (東西屋)
  • とうざぎん (当座銀)
  • とうささげ (唐豇豆)
  • とうざんは (当山派)
  • とうじいん (等持院)
  • とうしがた (闘士型)
  • とうしぐち (投資口)
  • とうじこく (当事国)
  • とうしさぎ (投資詐欺)
  • とうししつ (糖脂質)
  • とうしじま (答志島)
  • とうししゃ (凍死者)
  • とうじしゃ (当事者)
  • とうじせい (等時性)
  • とうじせん (冬至線)
  • とうじたい (等時帯)
  • とうじてん (冬至点)
  • とうじゃく (闘雀)
  • とうしゃく (唐尺)
  • とうしゃし (透写紙)
  • とうしゅう (踏襲)
  • とうしゅう (東周)
  • とうしゅう (答酬)
  • とうしゅう (当週)
  • とうしゅう (東州)
  • とうしゅう (蹈襲)
  • とうじゅく (登熟)
  • とうしゅく (投宿)
  • とうじゅつ (刀術)
  • とうじゅろ (唐棕櫚)
  • とうしょう (刀匠)
  • とうじょう (頭状)
  • とうしょう (闘将)
  • とうじょう (凍上)
  • とうしょう (登省)
  • とうしょう (東商)
  • とうしょう (痘漿)
  • とうしょう (凍傷)
  • とうじょう (筒状)
  • とうじょう (搭乗)
  • とうしょう (東証)
  • とうしょか (島嶼化)
  • とうしょく (灯燭)
  • とうしょく (当職)
  • とうしょく (偸食)
  • とうじりつ (透磁率)
  • とうしるい (等翅類)
  • とうしろう (藤四郎)
  • とうじろん (統辞論)
  • とうずもう (唐相撲)
  • とうせいき (桃青忌)
  • とうせいは (統制派)
  • とうせきき (透析機)
  • とうたあつ (淘汰圧)
  • とうだいき (灯台鬼)
  • とうたばん (淘汰盤)
  • とうちけん (統治権)
  • とうちしゃ (統治者)
  • とうちしゅ (闘蜘蛛)
  • とうちほう (倒置法)
  • とうちゃく (到着)
  • とうちゅう (頭注)
  • とうちゅう (糖酎)
  • とうちゅう (頭註)
  • とうちょう (等張)
  • とうちょう (登庁)
  • とうちょう (唐朝)
  • とうちょう (闘鳥)
  • とうちょう (盗聴)
  • とうちょく (投直)
  • とうちょく (当直)
  • とうつうじ (唐通事)
  • とうつばき (唐椿)
  • とうとうし (陶唐氏)
  • とうどけい (糖度計)
  • とうどたい (凍土帯)
  • とうどへき (凍土壁)
  • とうにゅう (投入)
  • とうにゅう (糖乳)
  • とうにゅう (豆乳)
  • とうのべん (頭弁)
  • とうはしん (党派心)
  • とうはせい (党派性)
  • とうばんが (陶板画)
  • とうひこう (逃避行)
  • とうひてき (逃避的)
  • とうひゃく (当百)
  • とうひょう (投票)
  • とうひょう (灯標)
  • とうびょう (投錨)
  • とうびょう (闘病)
  • とうびょう (痘苗)
  • とうひょう (燈標)
  • とうひれん (唐飛廉)
  • とうふうば (豆腐姥)
  • とうふがら (豆腐殻)
  • とうふくじ (東福寺)
  • とうふつこ (濤沸湖)
  • とうふよう (豆腐餻)
  • とうほうく (東方矩)
  • とうみょう (燈明)
  • とうみょう (灯明)
  • とうむしろ (籐筵)
  • とうめいか (透明化)
  • とうめいど (透明度)
  • とうもめん (唐木綿)
  • とうやかい (東冶会)
  • とうやまる (洞爺丸)
  • とうゆうし (投融資)
  • とうようが (東洋画)
  • とうようみ (東洋史)
  • とうりてん (忉利天)
  • とうりゃく (韜略)
  • とうりゃく (党略)
  • とうりゅう (逗留)
  • とうりゅう (当流)
  • とうりょう (棟梁)
  • とうりょう (当量)
  • とうりょう (等量)
  • とうりょう (統領)
  • とうりょう (投了)
  • とうりょう (頭梁)
  • とうりょう (東陵)
  • とうりょう (頭領)
  • とえはたえ (十重二十重)
  • とえんかい (兎園会)
  • とえんさつ (兎園冊)
  • とおかがり (遠篝)
  • とおかまち (十日町)
  • とおざかる (遠ざかる)
  • とおざける (遠ざける)
  • とおせんぼ (通せんぼ)
  • とおながし (遠長し)
  • とおのける (遠のける)
  • とおのける (遠退ける)
  • とおひがた (遠干潟)
  • とおまわし (遠まわし)
  • とおまわし (遠回し)
  • とおまわり (遠回り)
  • とおものみ (遠物見)
  • とおりあめ (通り雨)
  • とおりこす (通り越す)
  • とおりぬけ (通りぬけ)
  • とおりみち (通道)
  • とおりみち (通り道)
  • とおりみち (通り路)
  • とおりんね (遠輪廻)
  • とかいてき (都会的)
  • とかいぶね (渡海船)
  • とかげいろ (蜥蜴色)
  • とがさわら (栂椹)
  • とかちいし (十勝石)
  • とかちがわ (十勝川)
  • とかちだけ (十勝岳)
  • とかんむり (戸冠)
  • ときあかし (説き明かし)
  • ときあかす (解き明かす)
  • ときあかす (説き明かす)
  • ときおこす (説き起こす)
  • ときおとす (説き落とす)
  • ときおよぶ (説き及ぶ)
  • とぎしゅう (伽衆)
  • ときしらず (時不知)
  • とぎすます (研ぎ澄ます)
  • ときだいこ (時太鼓)
  • ときつける (説き付ける)
  • ときつける (説きつける)
  • ときのこえ (ときの声)
  • ときはなす (解きはなす)
  • ときはなす (解き放す)
  • ときはなつ (解き放つ)
  • ときふせる (説きふせる)
  • ときふせる (説き伏せる)
  • ときほぐす (解きほぐす)
  • ときめかす (時めかす)
  • ときりょう (斎料)
  • ときわがき (常磐柿)
  • ときわぐさ (常磐草)
  • ときんそう (吐金草)
  • とくいかい (特異解)
  • とくいがお (得意顔)
  • とくいさき (得意先)
  • とくいせい (特異性)
  • とくいせい (特異星)
  • とくいぜん (得意然)
  • とくいてん (特異点)
  • とくいわざ (得意技)
  • とくかそく (特化則)
  • とくぎしん (徳義心)
  • とくさいた (木賊板)
  • とくさいろ (木賊色)
  • とくしまし (徳島市)
  • とくしゅう (特輯)
  • とくしゅう (特集)
  • とくしゅし (特殊紙)
  • とくしゅつ (特出)
  • とくしょう (特称)
  • とくしょう (特賞)
  • とくじょう (特上)
  • とくしょく (涜職)
  • とくしょく (瀆職)
  • とくしょく (特色)
  • とくせんこ (得選子)
  • とくそうぶ (特捜部)
  • とくそほう (特措法)
  • とくだわら (徳俵)
  • とくちゅう (特注)
  • とくちょう (特長)
  • とくちょう (特徴)
  • とくのうか (篤農家)
  • とくのしま (徳之島)
  • とくはいん (特派員)
  • とくひょう (得票)
  • とくべつき (特別機)
  • とくべつく (特別区)
  • とくぼうか (徳望家)
  • とくぼうひ (特防秘)
  • とくみゃく (督脈)
  • とくむかん (特務艦)
  • とくめいか (匿名化)
  • とくやまし (徳山市)
  • とくれいし (特例市)
  • とけいざら (時計皿)
  • とけいそう (時計草)
  • とけいだい (時計台)
  • とけいてん (時計店)
  • とけいどう (都計道)
  • とけいほう (都計法)
  • とげっぽう (吐月峰)
  • とげねずみ (棘鼠)
  • とこうしゃ (渡航者)
  • とこがまち (床框)
  • とこじらみ (床虱)
  • とこだたみ (床畳)
  • とこなめし (常滑市)
  • とこばしら (床柱)
  • とこめずら (常珍)
  • とこよもの (常世物)
  • ところあて (所宛)
  • ところがき (所書)
  • ところがら (所柄)
  • ところがわ (常呂川)
  • ところざけ (所酒)
  • ところじち (所質)
  • ところずら (野老葛)
  • ところてん (瓊脂)
  • ところどう (所籐)
  • ところなし (所無し)
  • ところはら (所払)
  • とさついん (都察院)
  • とさのいん (土佐院)
  • とさのくに (土佐国)
  • とざんぐち (登山口)
  • とざんしゃ (登山者)
  • とざんたい (登山隊)
  • とざんどう (登山道)
  • としおいる (年老いる)
  • としおんな (年女)
  • としきこう (都市気候)
  • としこっか (都市国家)
  • とじこめる (閉じ込める)
  • とじこもる (閉じ籠もる)
  • とししゅん (杜子春)
  • としたける (年長ける)
  • とじつける (綴じ付ける)
  • としのいち (歳の市)
  • としのくれ (年の暮)
  • としのくれ (年の暮れ)
  • としはづき (年端月)
  • としはっけ (年八卦)
  • としまわり (年回り)
  • としゃぶつ (吐瀉物)
  • とじゅけい (吐綬鶏)
  • としゅせき (吐酒石)
  • としようい (年用意)
  • とじょかい (杜如晦)
  • としょかん (図書館)
  • としょけん (図書券)
  • としょしつ (図書室)
  • としわかい (年若い)
  • としわすれ (年忘れ)
  • とせいにん (渡世人)
  • とそつてん (兜率天)
  • とそぶくろ (屠蘇袋)
  • とだじょう (富田城)
  • とだりゅう (戸田流)
  • とだりゅう (富田流)
  • とちかがみ (水鼈)
  • とちぎけん (栃木県)
  • とちぐるう (とち狂う)
  • とちことば (土地言葉)
  • とちりよう (土地利用)
  • とっかかり (取っ掛かり)
  • とっかてん (特火点)
  • とっかひん (特価品)
  • とっかへい (特科兵)
  • とっかんひ (特管秘)
  • とつぎさき (嫁ぎ先)
  • とっきぶつ (突起物)
  • とっきゅう (特急)
  • とっきゅう (特級)
  • とっきょう (徳教)
  • とっこいし (独鈷石)
  • とっこしょ (独鈷杵)
  • とっこれい (独鈷鈴)
  • とつぜんし (突然死)
  • とっておく (取って置く)
  • とっとりし (鳥取市)
  • とつにゅう (突入)
  • とっぱこう (突破口)
  • とっぱずす (取っ外す)
  • とっぱらう (取っ払う)
  • とつれんず (凸レンズ)
  • とどけさき (届け先)
  • とどけしょ (届書)
  • とどけずみ (届け済み)
  • とどけでる (届け出る)
  • とどこおり (滞り)
  • とどこおる (滞る)
  • ととのえる (整える)
  • ととのえる (斉える)
  • ととのえる (調える)
  • ととのおる (斉ほる)
  • ととのおる (調ほる)
  • ととのおる (整ほる)
  • とどろかす (轟かす)
  • とどろめく (轟めく)
  • となみやま (砺波山)
  • となりあい (隣り合い)
  • となりあう (隣合う)
  • となりあう (隣り合う)
  • となりぐさ (隣草)
  • となりぐみ (隣組)
  • となりまち (隣町)
  • となんろく (図南録)
  • とねうんが (利根運河)
  • とのあぶら (殿油)
  • とのいぎぬ (宿直衣)
  • とのいもの (宿直物)
  • とのごもる (殿隠る)
  • とばくざい (賭博罪)
  • とばくしゃ (賭博者)
  • とびあがる (飛び上がる)
  • とびうおざ (とびうお座)
  • とびうおざ (飛魚座)
  • とびうさぎ (跳兎)
  • とびうつる (飛び移る)
  • とびおきる (飛び起きる)
  • とびおりる (飛び降りる)
  • とびおりる (飛び下りる)
  • とびかける (飛び翔る)
  • とびがしら (鳶頭)
  • とびきゅう (飛び級)
  • とびこえる (飛び越える)
  • とびしょく (鳶職)
  • とびちがう (飛び違う)
  • とびとかげ (飛蜥蜴)
  • とびぬける (飛び抜ける)
  • とびねずみ (跳鼠)
  • とびはねる (飛び跳ねる)
  • とびまわる (飛び回る)
  • とびまわる (飛びまわる)
  • とぶさまつ (鳥総松)
  • とぼしがら (点火茎)
  • とほつおや (曙人)
  • とほつぱし (遠走)
  • とまこまい (苫小牧)
  • とまびさし (苫庇)
  • とまやがい (苫屋貝)
  • とまりおる (泊居)
  • とみおかし (富岡市)
  • とみこうみ (左見右見)
  • とみさとし (富里市)
  • とみんぜい (都民税)
  • とめどなく (止め処無く)
  • とめどなく (止めどなく)
  • ともえがも (巴鴨)
  • ともえせん (巴戦)
  • ともえそう (巴草)
  • ともかがみ (共鏡)
  • ともかがみ (友鏡)
  • ともがしら (供頭)
  • ともぎんみ (共吟味)
  • ともしらが (共白髪)
  • ともだおれ (共倒れ)
  • ともだちざ (友達座)
  • ともちどり (友千鳥)
  • ともなって (伴って)
  • ともなみだ (共涙)
  • とものろう (伴野朗)
  • ともまわり (供回り)
  • ともやっこ (供奴)
  • とやまけん (富山県)
  • とやまわん (富山湾)
  • とゆらでら (豊浦寺)
  • とよあけし (豊明市)
  • とよおかし (豊岡市)
  • とよかわし (豊川市)
  • とよくには (豊国派)
  • とよさかし (豊栄市)
  • とよたけざ (豊竹座)
  • とよなかし (豊中市)
  • とよはしし (豊橋市)
  • とよひらく (豊平区)
  • とらいある (試図)
  • とらいじん (渡来人)
  • とらつぐみ (虎鶫)
  • とらふいし (虎斑石)
  • とらめいし (虎目石)
  • とらわれる (囚われる)
  • とらわれる (捉われる)
  • とらわれる (捕らわれる)
  • とりあえず (取り敢えず)
  • とりあえず (取りあえず)
  • とりあげる (取り上げる)
  • とりあわせ (取合せ)
  • とりあわせ (取合わせ)
  • とりあわせ (取り合わせ)
  • とりいかず (鳥居数)
  • とりいそぎ (取り急ぎ)
  • とりいそぐ (取り急ぐ)
  • とりいだな (鳥居棚)
  • とりいもと (鳥居本)
  • とりいれる (採り入れる)
  • とりいれる (取り入れる)
  • とりいれる (取りいれる)
  • とりいわく (鳥居枠)
  • とりおとす (取り落とす)
  • とりかいべ (鳥飼部)
  • とりかえす (取り返す)
  • とりかえる (取りかえる)
  • とりかえる (取り換える)
  • とりかえる (取り替える)
  • とりかかる (取りかかる)
  • とりかかる (取り掛かる)
  • とりかこむ (取り囲む)
  • とりかぶと (鳥兜)
  • とりかぶと (鳥甲)
  • とりかわし (取り交わし)
  • とりかわす (取り交わす)
  • とりきめる (取り決める)
  • とりくずす (取り崩す)
  • とりくずす (取りくずす)
  • とりげざや (鳥毛鞘)
  • とりごはん (鳥御飯)
  • とりこぼし (取りこぼし)
  • とりこぼし (取零し)
  • とりこめる (取り籠める)
  • とりころす (取り殺す)
  • とりこわす (取り壊す)
  • とりこわす (取りこわす)
  • とりこわす (取り毀す)
  • とりさげる (取り下げる)
  • とりさばく (取り捌く)
  • とりしきる (とり仕切る)
  • とりしきる (取り仕切る)
  • とりしきる (取りしきる)
  • とりしまり (取締)
  • とりしまり (取締まり)
  • とりしまり (取締り)
  • とりしまる (取り締まる)
  • とりしらべ (取調べ)
  • とりすがる (取り縋る)
  • とりすがる (取りすがる)
  • とりすてる (取り捨てる)
  • とりすます (取り澄ます)
  • とりぞうし (鳥曹司)
  • とりそろえ (取り揃え)
  • とりだすき (鳥襷)
  • とりただす (取り糺す)
  • とりたてる (取り立てる)
  • とりちがえ (取りちがえ)
  • とりちょう (取帳)
  • とりちらす (取り散らす)
  • とりつくす (取り尽くす)
  • とりつける (取り付ける)
  • とりつだい (都立大)
  • とりつぶし (取りつぶし)
  • とりつぶす (取り潰す)
  • とりつぶす (取りつぶす)
  • とりとめる (取り留める)
  • とりなおす (取り直す)
  • とりにがす (取り逃がす)
  • とりのいち (酉の市)
  • とりのける (取りのける)
  • とりのける (取り除ける)
  • とりのこし (取りのこし)
  • とりのこし (取り残し)
  • とりのこし (取残し)
  • とりのこす (取り残す)
  • とりのぞく (取り除く)
  • とりはこぶ (取り運ぶ)
  • とりはずし (取りはずし)
  • とりはずし (取り外し)
  • とりはずし (取外し)
  • とりはずす (取りはずす)
  • とりはずす (取り外す)
  • とりはなす (取り放す)
  • とりはなす (取り離す)
  • とりはなつ (取り放つ)
  • とりはらい (取り払い)
  • とりはらう (取り払う)
  • とりはらう (取りはらう)
  • とりびしお (鳥醢)
  • とりぶすま (鳥衾)
  • とりべやま (鳥辺山)
  • とりべやま (鳥部山)
  • とりぼうき (鳥箒)
  • とりまぜる (取りまぜる)
  • とりまぜる (取り混ぜる)
  • とりまとめ (取り纏め)
  • とりまわす (取り回す)
  • とりみだす (取り乱す)
  • とりむすぶ (取りむすぶ)
  • とりむすぶ (取り結ぶ)
  • とりもどす (取り戻す)
  • とりやめる (取りやめる)
  • とりやめる (取り止める)
  • とりよせる (取り寄せる)
  • とりわける (取り分ける)
  • とろうかん (徒労感)
  • とろろいも (薯蕷芋)
  • とろろじる (薯蕷汁)
  • とろろめし (薯蕷飯)
  • とをかかん (十日間)
  • とんぎょう (頓教)
  • とんしゅう (屯集)
  • とんないこ (富内湖)
  • とんびあし (鳶足)
  • とんびだこ (鳶凧)
  • とんぼしび (蜻蛉鮪)
  • とんぼだま (蜻蛉玉)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「と」から始まる動詞

    「と」から始まる形容詞

    「ト」で始まるカタカナ語

    「と」を含む地名一覧

    「と」を含む駅名一覧

    「説〇〇」といえば?

    「採〇〇」といえば?

    「人〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    百姓一揆   影武者   門外不出  

    スポンサーリンク